
コメント

ととこ。
あまり考えすぎないでもいいと思いますよ💦
みんな価値観が違うしあまり気にしてるとどこにも行けなくなります(^◇^;)
子供を注意しすぎればしたで言われますしね(笑)
みんな他人のやってることには目が行くけど自分自身もそんな大層な子育てはしてない人の方が多いですから…それだけ配慮しようと思う気持ちがあれば十分大丈夫だと思いますよ( ^ω^ )

退会ユーザー
困ったことが誰に対して困ったことなのかにもよるのかなーと思います!
母親が楽であるために困ったことをする子に対して怒ってるのには個人的に残念に思うことがあるけど、その子が将来その行動をすることによって困ったことになってしまうのであればどうしていけないのか知らせていくことが大事かなと思います。
怒るのは60秒以内にして、余分なことを言い過ぎないことが大事らしいです。
-
はじめてのママリ🔰
母親が楽になる為に怒るのと、その子の将来を思って怒るのとは違いますよね、なるほど🤔
60秒以内はできるけど、余分なことを言いすぎない…できないときもあるかもしれません😅頭には置いておこうと思います。
ありがとうございます💓- 8月5日

るん
一般的なマナーの話でしかないので
ごく当たり前の事をすればいいだけだと思いますよ☺️
支援センターなどでは
他の子供を一方的に叩いたり、オモチャを投げつける、奪う、滑り台の上から押そうとする。などしていたら、
ダメだよ、ごめんねーと注意する事くらいですかね。
いわゆる怒らない親やモンペは
上記の事に対して
「子供なんだから仕方ないじゃない!」と逆ギレ
「そっちが悪いのよ!」と相手のせい
又は
自分の子供が叩いてもオモチャ投げても、小さな子からオモチャ根こそぎ奪っていこうと、突き飛ばしても
何しても止めようとせず
遠くでニコニコしてるだけの
自分の家庭の教育方針と公共の場のマナーの区別がつかない変な親の事ですね😥
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、子どもの困った行動に対して逆ギレや相手のせいにしたり、ニコニコしていたり、はおかしいですね💦
ありがとうとごめんなさいは教えていきたいし、公共のマナーも大切ですよね。そういう意味でもごく当たり前のことですね 😄
詳しくありがとうございます✨- 8月5日

マミムメイモムシ
人に迷惑をかけたら叱るべきかなと思ってます。
うちの子が使い始めたばかりのおもちゃを横取りしても
見て見ぬ振りしているママさんとかいますが
子ども同士のことだし
共用のおもちゃだからって思っているかもしれませんけど
順番を待つ
って事を教えるのも躾としてとても大切なことですし
それヘラヘラ笑って
あらあらーくらいのことしか言わないで見てるのは違うかなーって思ったことがあります。
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃを横取りして見て見ぬフリ、けっこうありそうですね💦子どもって大人の反応見ていて、それでよしとしたら、子どももそれでいいんだーって思ってしまいそうですね😞私も気をつけて見てみます。
ありがとうございます!!✨- 8月5日

オリン
よく行く支援センターが1歳未満の子と
それ以上の子たちのスペースが別れているのですが
明らかに2歳以上の子が入ってきて
そのまま遊ばせてたのはすごく嫌でした…。
注意書きにも衛生面等考慮してますのでご協力くださいとあったのに…。
そばにいるお母さんは普通に遊ばせてて
そのおもちゃじゃ足りないでしょーとか言ってて、とっても気分が悪かったです。
ちなさんみたいに周りのことを気にしてくださるお母さんだったら良かったのになぁと思いました😭
-
はじめてのママリ🔰
えー勝手に年齢制限無視して入ってきて、そのおもちゃじゃ足りないとか意味分からないですね😰
衛生面もだしトラブルにもなりがちだからセンターも配慮してくれているのに…。
子どもって大人の思うように行動できないし言うことを聞かないことも沢山あるので、普段から親に周りへの配慮をしようという意識があることが大切ですね!😣
ありがとうございます!!✨- 8月5日
はじめてのママリ🔰
そうですかね💦確かに考えすぎたのかもしれません。私があまり叱らなかったりするのかな甘いのかな?と気になりました😅
自分よりも他人に目がいく…そういうものかもしれませんね。最低限、周りに配慮する気持ちでしていこうと思います。
ありがとうございます😌❤