
1歳8ヶ月の娘の食事について、味付けに悩んでいます。食事はあまり味がついておらず、家族からも心配されています。どのような味付けが良いでしょうか?
1歳8ヶ月になります!
ごはんの味付けで悩んでいて…
どのくらいまで味をつけても良いんでしょうか?
ごはんは白米か赤ちゃん用のふりかけか出汁の味のみの炊き込みご飯
スープも基本出汁と野菜の味だけ
肉魚は何もかけたりせずそのまま。塩気もほぼ無し
野菜も茹でただけのもの
ヨーグルトも脂肪ゼロの酸っぱいやつ
いつもこんな感じです💦
実家暮らしですが、みんなが可哀想可哀想言うし
娘もだんだん食べなくなってる気がして😭
この頃の味付けはどんな感じにすれば良いでしょうか?
アドバイスお願いします🙇🏻♀️
- ひま(8歳)

ひま
冷奴や納豆もたれや醤油使いません💦

退会ユーザー
食べなくなってきていると感じてるなら、徐々に味付けをして様子見てみては?^_^
例えば納豆ならタレor醤油を数滴から始めてみるとか!
食が進む味付けを見つけたらそのままキープしたらいいと思います^_^
うちもまだごく薄味ですが、今は汗をたくさんかきますし、食事から塩分を摂取できるようには心がけています!

ママリ
私はもう大人と全くおなじ味付けです!
親子丼とかも大人のを取り分けて、ご飯にかけてあげてます!

あお
すごいですね😨✨うちは1歳5カ月過ぎましたが、もうほとんど大人と同じです😂ちょっと薄味に作って一緒にあげたり、大人用で作ったやつも、水で少しだけ薄めたり、ちょっと洗ってあげたりすることはありますが、結構あげちゃってます😂
1歳過ぎて、保育園行きだして、ちょっとずつ味のないやつは食べなくなって来たんで😂
1歳半で離乳食完了だし、いいんじゃないでしょうか😂😄

ゆうママ
うちは大人と同じものをあげてます。
外食しても大人のものを取り分けたりもします。
よっぽど濃くなければきにしてないです。

ノンノン
1歳7ヶ月ですが、私も味付けはそのような感じにしてました!
最近、出かける事も増え、味付きのものも少しずつ食べ始めてます(*^^*)基本はお出汁とって…薄々味ですが✨お出汁プラスお醤油とお砂糖数滴でほんのり味付き、お味噌汁も味噌の味ほとんどしないくらいのものです(*^^*)小さいうちはお出汁のお味が大切だと聞きました。濃いものより薄味が歯にも味覚にも良いので、もし食べなくなってきているなら数滴だけでほんのり風味付け程度に入れても良いかと思います(*^^*)
ちなみに納豆はタレなし、ヨーグルトはプレーンのものをあげてますよ(^ ^)それでもパクパク食べてくれるので食べてくれる間は素材の味だけでいってもらうつもりです笑

Kちゃん
わたしは
子供用と大人用で別々に作ってますが
だいたい小さじ1で作ってます!!
でも、食べてくれるならいいかなー?とも思いますが…
少しずつ調味料使ってもいいかもですね😊✨
ただ私は、調味料は大人も含めて無添加のものを使ってます!

ひま
まとめてお返事すいません😂💦
皆さんの意見参考にさせていただきます💡ありがとうございました!
コメント