
コメント

ちーちゃん
肉体的にも、精神的にもしんどいんではないですか?
ちゃんと休めてますか?
もしも行けるのであれば、心療内科などでカウンセリングしてもらうのも1つだと思います。
1人で悩まないで、誰かに、お友達でもここの人にでもお話をしたり聞いてもらうだけでも、少しラクになれると思います。
わたしでもよければお話聞きますよ。

ぽい
私も仕事が辛かったですが、今は育休中で大分リフレッシュできてます。
同期が鬱病になって半年ほど休んでいました。
その同期の鬱の症状と全く一緒なので、とても心配です😞😞
-
お茶
私の上司からも少し休む?
と言われましたが休んだら
余計行けなくなると思うんですよね。
だったら辞めちゃいたい、、- 7月29日
-
ぽい
同期は結局辞めて、いまは新しいところで働いています!
前よりいきいきしているように感じます!
辞めるも勇気ですよねm(__)m- 7月29日

ままり
病院に行って、何らかの病名で診断書出してもらえるなら出してもらって、それを理由に辞めたらいいのでは?
辞めれない、と書いてあるけど、辞めれない理由は?
『人手不足で私が辞めたら回らない』みたいな理由なら、とっとと辞めたらいいです。
人手不足なのはその施設の怠慢です。
業務の見直しをしなかった現場や管理職、人員補給をしてこなかった運営陣の怠慢。
ただ、電話してたのは休憩中だったのでしょうか?
もし休憩だったのなら、ちゃんと一時間休憩取れるならまだマシな施設だなと思ったし、休憩中じゃないのに一時間も電話できるような施設なら、申し訳ないけどわりと楽なんだなとは思ってしまいます。
私は11年介護をしてましたが(老健でしたが)、夜勤中に一時間も電話できる状態だったことは一度もないので。
-
お茶
やめれない理由は職員不足だからです。
休憩ではなく仕事中です
電話中コールなっていました
休憩も取れないです。
夜勤は朝の休憩は入れず
夕ご飯もユニットで食べて
すぐ仕事に戻ります、
ほんとは1時間取っていいはずの休憩ですが取れません、
日勤帯も- 7月29日
-
ままり
では辞めてしまいましょう。
今までの人が辞めても(残ってる人が多少大変にはなったとしても)施設は回っているでしょう?
ずさんが辞めても大丈夫です。
いよいよ回らなくなったら人員補給するでしょう。
それは管理職や経営陣が考えることですから、ずさんが気にすることではないんです。
とりあえず、心療内科とかに受診してみて下さい。
自分の心と体をまず守りましょう。- 7月29日

❤︎り❤︎え❤︎
いっぱいいっぱいになってるんだと思いますよ。
日勤がいないなら休憩も取れてないですよね、
病院に行き診断書を提出し休職もしくは退職したいですか?
-
お茶
そうですね、退職したいです
休憩も30分ですね- 7月29日
-
お茶
夜勤中は休憩時間はありません
朝はなし、夕ご飯も1時間と決まっていますが
わーわーうるさいユニットで食べてすぐ仕事に戻ります- 7月29日

マミー
今、育休中ですが、介護職しています。お気持ちよくわかります。私も肉体的、精神的に疲れていました。3年目まで上司のバワハラに悩まされ、精神的に追い込まれていましたし、人が辞めて仕事の数が多くて、居残りすることも多かったり、妊娠中も人数がいないから重介護の人以外は支援に入っていました。
ずさんには話を聞いてくれる上司がいるのは救いだと思います。
ひどくなる前に病院に行くのも手かもしれませんね
-
お茶
話は聞いてくれますが
理想が高く結局はいいように言われて終わりです。- 7月29日
-
マミー
そうなんですね。そんな上司も話していても余計に辛いだけですよ
- 7月29日

かちん
心療内科に行った方が良いかと思います。
というか鬱病の症状かと思います、、
診断書もらいそれを理由に辞めたら良いと思います。
今は産休中ですが介護士やってます。
どこも職員不足ですよね、、
自分も前の職場で職員不足その他もろもろあり
体調崩すようになり病院通いが続き
精神的にやられて上司には辞められたら困ると言われましたが
当時妊娠希望してて体調不良で病院通いでストレス抱えたままだと子供が出来ない身体になると思い辞めました。
辞めるのも勇気です。
-
お茶
うつ病の診断ってその日に貰えないと聞いて、何回か通わないといけないって、、
私も生理不順で毎日基礎体温も測っています。排卵もしてないですし
なので将来のためにも夜勤はやりたくないのです。- 7月29日
-
かちん
心療内科の先生がそう言ったのですか?
そんなことはないと思います。
初診でも診断書もらえるはずです。
子供を望んでいるなら
尚更辞めた方が良いです。
子供出来ない身体になってからは遅いですし。
自分は施設長に辞めたいと話をした時に子供希望してるのでこのままだと子供が出来なくなる身体になると言ったら
年齢的なこともあったんでしょうが
「(子供が出来ない身体になることは)それはないよ」って言われました。
子供が出来ない身体になった場合
会社が責任とってくれるわけではないですし
後悔するのは自分自身です。- 7月29日

ふーちゃん
心療内科へ行くのをおすすめします。
その現状が進むと、出勤への拒否反応が今より強くなり、外へ出てもパニックを起こしたり、着信音も不快で訳もわからず不安になり通常の電話が取れなくなったり、入所されてる方、もしくは周りの方への対応が自分が自分でないような対応になったりと、本当にしんどくなると思います。
更に変な方向へ考えが向き、自分自身を傷つけることをしてしまいます。
もう、感覚がなくなってきます。
自分がそうでした。
なので、お仕事を変える勇気を!!
責任感が強いからこそ今どうしたらいいのか、周りに迷惑が掛かってしまうと考えると思います。
精神的に参ってしまうと、職場や友人、家族に余計に迷惑を掛ける結果になったのを経験しました。
まだ間に合う状況だからこそ、自分を大切にして下さい。
無理は禁物ですよ。

ゆうな
何かとてもつらそうですね…
ここにはお医者様はそう多くいないと思うので専門の方に見てもらう事が早急に解決できると思いますよ😰
お茶
しんどいです。
話すと楽になります。
でも仕事中はずっと気持ち悪いんです😢
上司にも伝えてるのに
あなたがいなくなると困るとか言われて、、、
ちーちゃん
すごく言い方は悪くなりますが、管理職など上の方の立場でない限り、ずさん1人いなくなっても仕事はちゃんと滞りなく回ります。
今まで他の方が辞めても、残っている職員に皺寄せが来ているかもしれませんが、滞ることなく回っていませんでしたか?
同じことです。
お話を読んでいる限り、一刻も早くその職場からは離れた方がいいように感じます。
多分、鬱の一歩手前、ないし鬱になっているのではないでしょうか。
職場の雰囲気的に、上司の発言的に辞めづらいと思います。
わたしがいなくなったら…と、思う気持ちもすごく分かります。
ですが、今はお仕事を頑張るよりは、お仕事を辞めるということを頑張る方がいいのではないかと思います。
多分、今ならまだ、お仕事を辞めて少し休めば、すぐに他のお仕事を始めることができると思います。
わたしは全然違う仕事ですが同じような症状になり、それでも働いて人にも相談できなくなっていき、気付いたら線路に飛び込もうとしていたことがありました。
そのあとはしばらく、一切家から出ることができなくなりました。
そうなる前に、逃げ出してほしいです。