※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみれ
子育て・グッズ

お子さんの教育に関して、生後から何を始めたか、どの育児書を読んでいるかについて質問があります。吐き戻しや排泄が多いため、時間が取れず悩んでいます。

お子さんの教育に力を入れたいと思っているママさんに質問です(^o^)

生後どれくらいから、何を始めましたか?
またどういった育児書を読んでいますか?

我が子もそろそろ何かしら始めようと思っているのですが、吐き戻しや排泄がほかの子の3倍近い回数あるためなかなか本を読む時間が取れません。

参考までに教えていただけると非常に助かります(^-^)どうぞ宜しくお願いします!

コメント

柊0803

育児書は読みませんでしたが、教育という面では生後半年から英語絵本や英語での話し掛けをしたりしています。
おもちゃも基本フィッシャープライスの英語が聞こえる物が多いですね。

  • すみれ

    すみれ

    英語で話しかけられるなんて羨ましいです!私達夫婦は発音に自信がないのでなかなか…(T_T)
    音声つきのオモチャや絵本を探してみたいと思います。ありがとうございました(*^^*)

    • 7月27日
みは

生まれる前から英語、腰が座ったらベビースイミング、1歳からリトミックしてます。
が、基本的に『好きなようにやらせる』『無理に教えない』と言う教育方針なので、机に座って書かせたり、図鑑などで名前や数字を教えたりすることはありません。
幼稚園も自由教育のところを探します。製作とかさせたくないので😅

フィッシャープライスの玩具も使ってますが、日本でかうと英語と日本語が交互に聞こえてきて良くないので、海外やインターネットで英語のみのバージョンを買ってます。

  • すみれ

    すみれ

    大変参考になります!
    習い事やオモチャ、ご家庭や園の方針も共感できます(^o^)
    子供のお世話が落ち着いたら私も色々調べてみます。
    コメントありがとうございました☆

    • 7月27日
  • みは

    みは

    共感してくださり嬉しいです♪
    特に今の段階では詰め込む教育ではなく、もって生まれたのに消滅していく能力(耳だったり、水が平気なことだったり、舌だったり(食育))を失わせないことと、創造力を育むことを一番に考えてます♪
    偉そうなこと言いつつ、早期教育に熱心な方をみるとたまに焦りますけどね😅
    小学生になればみんな字書いてますしねー!

    • 7月27日
  • すみれ

    すみれ

    みはさんはしっかり考えておられるお母様ですのでみはさんのお子さんはとても幸せだと思いますよ(^o^)
    子供本人が無理なく能力を伸ばしていけるよう私も精一杯サポートしてあげたいです♪

    • 7月27日
すみれ

親身になってご回答いただきありがとうございます。
考える過程の積み重ね…なるほど、深く頷きました!!
学問を通して心の豊かな子供に育てたいと思うところもあって、生きる上で様々な知恵をつけてもらいたいんです(^-^)
時間を見つけてどんぐり倶楽部について調べてみたいと思います。どうもありがとうございました☆