![まなまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供連れで最近再婚しました。子供は私の子供で6歳の男の子です。子供と…
子供連れで最近再婚しました。
子供は私の子供で6歳の男の子です。
子供と今の旦那の関係性は今のところ、酷い状況でもないですし男2人で出かける事もしますし、出かけると面倒もよく見てくれます。息子は旦那の事が大好きです。
しかし息子の話す言葉が少し大人びていたりするせいか「生意気」だと思う事が多いようです。
「なんなのあの言い方?」と言われることがありますが私の中では普通の事で息子が何を言いたいかがわかるから怒るポイントにならないから怒らないんですが旦那からしたら「なんで怒らないの?」となるみたいです…。
こうだよって説明しても納得はしてはくれません。自分の怒るポイントと旦那の怒るポイントは違うから旦那がコレは駄目だと思ったら怒って欲しいと言っても私の今までの怒り方と違う怒り方をしたら息子が混乱するから今は私が怒ってそれを見て怒り方を覚えて行くしか出来ないと言われました。
たしかに育児をしてこなかったので怒り方が分からないから徐々に覚えて行ってくれるのは有難いのですが、逆に旦那の顔色が気になりすぎて息子にどう怒ったらいいのかわからなくてなってしまいました…。
子連れで再婚した方で新たな夫婦での教育、育児はどう話し合ってどう進めていますか?
それ以外の方でも何か助言など頂けたらと思います。
- まなまめ(6歳, 12歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何があっても息子さんの味方でいることだと思います。これから先産まれる子供と比べそうで嫌ですね。
![パンケーキ☆パンケーキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パンケーキ☆パンケーキ
うちも再婚です。
上の子が6さいの男の子(1年生)で、
最近ちょっと生意気になってきました😂
まだまだ可愛い程度ですけど☺(笑)
やっぱり怒る?叱る?ポイントがずれてるなぁと思うときありますよ!
そういうときは怒る旦那を遮って、
「○○だもんね!」とか、「○○だと思ったから○○したんじゃないか?」と、子供のとる行動や言動の理由をわたしが明確にして
旦那にそれ以上言わせないようにしてます(笑)
そして息子が寝てから、ふたりでそのことについて話します。
あのときはこうだったんじゃないかな~って。そしたら、あぁそっかぁ😅と納得してくれます。
-
まなまめ
すみません、返信じゃない所に返信してしまいました(´・_・`)笑
- 7月26日
-
パンケーキ☆パンケーキ
わかりますよーー( ´・_ゝ・)
わたしもお腹の子が産まれてきたら
きっと無意識のうちに優劣というか、差が生まれてしまうんだろうなと思います(旦那の中で)
でも、それはわたしたちがうまくフォローして、上の子が不安になったり
寂しくなったりしないように
頑張らねばなりませんね☺‼- 7月26日
-
まなまめ
それが0って言うのはなかなか難しいですもんね(´・_・`)自分が逆の立場になったらって考えると本当に100%平等に出来る!とは断言出来ませんし…100%にする気持ちではいたいですが(´・_・`)
そうですね!旦那と話し合いする事も大事ですし子供をフォローする事も大事ですよね!ありがとうございます♪- 7月26日
![まなまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まなまめ
やっぱりズレますよね(´・_・`)
きっと普通の夫婦でも夫婦間での考えのズレがあるのは当たり前なんでしょうけど、連れ子だから余計に過敏になっちゃって…。
なるほど、その時にこういう事を言っているってのを通訳してあげれば違いますかね?
そしてその後の話し合いも必要ですね(´・_・`)!
まなまめ
何があっても私は息子の味方では居ます。
正直産まれる子と比べられるのはあると思いますししょうがないとは思ってます。100%平等にというのは難しい事だと思ってますので…。
その中で自分が間に入って上手くやって行かなきゃいけないなーと思ってます…。