※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くま♡
ココロ・悩み

幼稚園での息子の様子について相談中。先生からの指摘や市の発達相談の紹介を受け、発達障害の可能性に不安を感じている。先生ははっきり言ってくれるか、それとも遠回しに相談を促すか気になる。

年中の息子がいます。
先日、幼稚園で面談がありました。
要点をまとめると...
◯先生が話してる時に落ち着きがない時がある(座ってはいるものの、後ろに倒れたりお友達にちょっかい出したりする)
◯お友達が使ってる物を取ってしまう
◯自分が興味あること以外は無関心(自由時間は虫捕りしかやらない)
◯言い訳が多い。悪いことをしてもだってとか自分の主張ばかり。

これらを言われた後に"何か困ってることはありますか?"と聞かれたので
"泣くと手に負えない時があること"
"弟がいてたまに手が出てしまう時があること"と答えたら
幼稚園以外にもこういった相談できるところがありますよと市の発達相談的なところを紹介されました。

そのあとに"あ、でも◯◯くんがおかしいとか、発達障害と言ってるわけではないですよ〜!"とおっしゃっていたのですが、本当のところはどうなんですかね...。
最近そればかり考えてしまって夜も眠れないくらい悩んでいます。

とりあえず、発達障害だとしたら早期治療がいいかと思い予約しましたがまだまだ先です。

幼稚園保育園の先生は発達障害かもと思ったらはっきり言ってくれるんですかね?
それとも遠回しに相談に行かせるように持ちかけるんですかね?

コメント

deleted user

後者だと思います。
やはりハッキリと「発達障害では?」とは言えないので、yu♡さんの意思で相談に行ってほしいのだと思います。
相談に行くキッカケを与えてもらったと思いましょう!!!

  • くま♡

    くま♡

    回答ありがとうございます。
    やはりそうですよね...。
    はっきり言えなかったにしても相談施設紹介された後に発達障害と言っているわけではないですよ〜の一言いらなかったです😢

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その先生も、フォローのつもりでその発言をしたんでしょうね…
    でもあなたからしてみたら余計な一言に思えますよね。
    相談機関で相談してみて、あなたの気持ちが早く落ち着くことを祈っています。

    • 7月24日
  • くま♡

    くま♡

    先生が感じたありのままの話を聞きたかったです。面談の時はショックで聞くことしかできなかったのですが、もっと詳しく話を聞いておけばよかったなぁと後悔です。
    予約の日まで長いですが、どちらにせよ早くモヤモヤを晴らしたいです。
    優しいお言葉ありがとうございました。

    • 7月25日
*poko*

yu♡さんが予約されたような市の教育相談や発達相談を受ける仕事を以前しておりました。
幼稚園生のそのような相談内容、とても多かったです。
そして、相談件数も多く予約もかなりつまってるので、なかなか予約とれないですよね😅

質問に関してですが、発達障害かどうかはおいといて、とりあえず相談に行ってみてはというかんじだと思います。
園の先生は、その子が発達障害かどうか診断できないし、そのような発言もできないので、前者はありえないと思います。
「〇〇君がおかしいとか、発達障害って言ってるわけじゃないですよー」っていうのも、親御さんの中には発達相談をすすめられる→発達相談というイメージから、うちの子おかしいんですか⁈発達障害だっていうんですか⁈と受け取り、お怒りになったり園や先生に不信感を抱く方は珍しくないケースなんです。
なので先生としても、そう誤解しないでくださいね!と予め発した一言だったのではないでしょうか。
でも余計不安にさせてしまいましたね💦
実際、発達障害なのかどうかよりも、どう関わってあげると良いのかが1番大切なんですよ。

生育歴や家庭や園での様子.エピソードから、お子さんへの関わり方、声かけ、環境調整など、お子さんがより過ごしやすくなる手立てが 相談の中で見えてくるのではないかと思います!!
相談機関で働いていたものとしては、年中さんの段階で相談に繋がってくださって良かったなと思います。
園や相談機関と上手に連携して、お子さんを支えてあげたいですね!

  • くま♡

    くま♡

    回答ありがとうございます😊
    それだけ同じような悩みを抱えた方が多いんですね。

    先生の一言をマイナスに捉えすぎてました。
    キッカケを与えてくださって感謝するべきでしたね。
    息子は発達障害だと勝手に決めつけてそればかり毎日思っていて夜も眠れないほどだったので今回相談して良かったです。

    予約の日まで長いですが、それまで自分なりに息子との向き合い方を考えていきたいと思います。
    発達障害なのかどうかよりも、どう関わっていくかが大切という言葉が今の私に凄く響きました😢

    • 7月25日
  • *poko*

    *poko*

    すみません、下にコメントしてしまいました💦

    • 7月25日
*poko*

いきなり発達障害なんてワードが出てきて、気になって当然ですよね。
発達障害の診断名は、語弊があるかもしれないですが 簡単にいうとお子さんの今の状態等に名前がつくのかどうかってことなので、診断名がつこうがつかまいが、yu♡さんのお子さんはお子さんで変わりないです。

そうですそうです、どう関わるかが とても大切です✨
診断名がつこうがつかまいが、お子さんに困りごとがあって、その対応策があるなら、その対応や関わりを周りがしていくことが大切なんです。
“相談のキッカケを与えてくださって感謝”“自分なりに息子のと向き合い方を考える”とおっしゃってるyu♡さんはとても素敵な良いママなのが伝わってきます!きっと良い方向に進んでいくと思います😊
今はお子さんのできないことに目が向いてしまいがちだと思いますが、お子さんの良いところや すごいところ、優しいところ等も、たくさんありますよね。その良い部分にもたくさん目を向けながら、ぜひ夏休みを過ごしてくださいね(^^)