※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななか
お仕事

パート先都合で保育園に7ヶ月の子を預ける悩み。早めの預けるメリットや育休手当について。励ましの言葉を求めています。

パート先の都合で復帰が早まり三人目の子を7ヶ月で保育園に預ける事になりました。慣らし保育も開始し始めました。凄く寂しいし、子どもにも申し訳なく思ってしまいます(T ^ T)早くから保育園に預けるメリットは、慣れるのが早い、次男と同じ保育園なので次男が喜ぶ、というのが思いつきますが他にありますか?育休手当が自分で計算したより多かったので、保育料金を考えると復帰後の給料と殆ど変わりません。マイナスモードで励ましの言葉を頂けたらと思います(;_;)

コメント

マリ

私は五カ月から預けてパート勤務してます😊今のところ人見知りもないし、家にいるより刺激がたくさんあるせいか、周りの友人に成長が早いねと言われます(^^)それも寂しい気もしますが、私も息抜きになるしお迎えの時は可愛さ愛おしさ倍増です♥️←
寂しいですが、生活のため!この子のため!と思って頑張ってます(^^)
一緒に頑張りましょ(><)!!

  • ななか

    ななか

    復帰後に収入が増えればやる気でますが、育休手当とあまり変わらないので何のために早く復帰するのかと思ってしまって(^^;
    お迎えの時は本当に愛おしさ倍増でしょうね!励ましのお言葉ありがとうございます😊

    • 7月23日
咲葉

上を8ヶ月、下を4ヶ月になる前から預けています。
月齢が低いから、先生やお兄ちゃんお姉ちゃんにひたすら可愛いと言ってもらい、出来る事が増えると色々な人から誉めてもらえる事 かなと思います😃
私だけかもしれないですが、意識してハグする回数が増えたような気がします😃

  • ななか

    ななか

    上2人とも1歳過ぎに預けたので余計寂しいのかもしれません。
    小さい分可愛いがられるんですね!
    私もハグ沢山します❗️

    • 7月23日
もも

3人目を2ヶ月から預けています。
よかったのは生活リズムがとても整っているせいか、早寝早起きで夜もよく寝ます。いつの間にかコップやフォークが上手に使えて何でも食べます。
帰宅後はなるべく話かけるようにして、仕事の休みの日は保育園も一緒に休んで遊んでいます。

ちなみに上の子たちは6ヶ月と8ヶ月からで、
子供には申し訳ないと思っていましたが、本人たちは何も覚えていません。
親は小さいうちに離れるのが寂しいですが、子供たちは保育園時代より、小学生になったときの方が親にいてほしいみたいでした。

  • ななか

    ななか

    コップやフォークの練習時期はまたこぼしたりひっくり返したりで大変ですもんね!私も仕事休みの日は休ませようと思います^_^
    小学生の寂しさを考えると胸が痛いですね。そちらの方が重要かもですね(;_;)

    • 7月23日
ぷぷぷ

6ヶ月から預かってもらってます😊❤️
赤ちゃんからなのでとにかくみんなから可愛がってもらってます♡アイドルのように人生最大のモテ期を過ごしてます😂❤️

  • ななか

    ななか

    モテモテなんですねー!
    まだイヤイヤ言わないし本当可愛い時期ですよね!

    • 7月23日
れんれん

9ヶ月から預けてます♥️
入った時は娘が一番赤ちゃんだったので
1歳児の子たちがたくさん寄ってくれて
毎朝何人もの子がお迎えしてくれます😳

あと、リズムがつきました✨
プラスやっぱりお兄ちゃんお姉ちゃんばかりなので
いつの間にか出来るようになってることがたくさんで
すごく嬉しいです♥️
呼んだら手をあげたり、いただきますしたり
なかなか家ではバタバタで
教えてあげられないので
そんなこと出来るようになったの?
ってますます親バカになってます(笑)

確かに慣れるのも早かったです😳
先生たちにもよく笑うようになった
って言われてます!

やっぱり1日一緒にいるとイライラもしますが
ちょっと離れると寂しいですが
その分迎え行くのがワクワクで
仕事も頑張れてます(笑)

  • ななか

    ななか

    可愛いがられるのは本当に利点ですよね!保育園で覚える事も沢山あるだろうし。最後の子なので出来るだけ一緒に居たいけど、やはりこれから動き出す時期になるとイライラしちゃう事もあるのかな。それなら保育園で過ごした方が子どもの為かもですね(´-`).。oOありがとうございました!

    • 7月24日