
昨日も悩んでいましたが、養育費や習い事の負担について不安です。元旦那の気持ちや将来の要求も心配です。看護師としての新生活での対応についても考えています。
昨日も一日中悩んでました。
今日も、定期送金にするのかなって思ったりして不安になってしまいました。
一様、子供を作ったのはお互いの責任なのになって。
養育費は、皆さんどれくらい貰っている、または、払っているのかなっと思いました。よろしければ教えてください。また、子供が習い事したいと言った時にはお互いが払っていけばいいのではないかと疑問に思います。
また、あなたにはそれぐらいしかできないでしょうまで言われた元旦那は、どんな気持ちでいるのかなって。
私だったら習いたいっていってるから習う時には半分負担してくれない?って聞いたりしますけど。。
これから、新しい生活していく中で私が看護師と知ったら、元嫁はもっと要求してくるのではないかと。
- りえ。
コメント

ままり
離婚して一緒に過ごすことが出来ない=子どもが望む事に対してお金を出すしかできない。という意味でしょうね。ただ、私はそれも含めて養育費だと思います🤔
言い方に関しては、離婚してるしもう思いやりとかオブラートに包んであげようという気持ちが相手にはないのだと思います。本当に子どもの父親として仕方なく付き合ってるだけ。と、感じます。
再婚相手が看護師だからもっと請求はないと思いますよ。ご主人が払うべきお金であって、新しい妻が払うべきお金ではありませんからね!

わんだふる
わたしは養育費4万円、貰っています。
貰っているという言い方は好きではないですが...
子供2人分で4万、少ないと思うくらいです。
基本的に監護権(親権)がある方が子供を養育していくので、子供の習い事などは監護権がある人が払うのかなと思います。
が、それはやはりお互いの話し合いで決めるべきことかと...
私は元旦那と関わりたくないので、養育費のみです😃
-
りえ。
私も、わんだふるさんの意見です。彼氏は3万円毎月払っています。
子供は、1人です。
そして、親権をとったのならなんとしても子供を育てなければなりません。
わたしがその立場なら自分が欲しいものがあったとしても時には我慢をし、習い事などの資金にしようと思います。
車いじりが好きな元嫁なので自分の車とかに使っている可能性もあります。
悪く考えれば。
子供が習い事したいという気持ちはわかります。
しかし、まだそれが言える年齢ではないと看護師の視点から考えています。
習い事をすることはいいことではありますが、全部が全部出来るわけではないと思います。
例えばいくらなんでも5個とかだと大分きついと思います。- 7月22日

みか
公正証書作ってませんか?😢
作った方がいいですよ( ; ; )
-
りえ。
わたしは、見たことはないですが、家庭裁判所が入っているので作ってると思います。
- 7月22日
-
みか
もし公正証書作ってたら養育費以外のお金の請求とかは、するならまた交渉が必要であったり必要であれば裁判所や弁護士の先生に相談すれば、お金取られないと思います!
- 7月22日

ma
自分が子どもの頃のことで申し訳ないのですが、母子家庭で育ちました。2人兄弟で養育費は4万もらっていたそうです。面会が年に2回ほどでした。その際にお小遣いもらってたのですが、それは完全にわたしの物でした。
習い事は母が全額負担でした。父と関わりたくないんだと思いました。
-
りえ。
まりなさんこんばんは!
貴重なご意見ありがとうございます。
私の彼氏は、今現在3万円毎月払っています。彼氏となっているのには理由があり、私が夢を叶えるため学校に行ってるので、卒業後籍を入れると2人で話しているからです。
もし、今後籍を入れて、2人の子ができたとしたら余計に多額なお金がかかるし、全部が全部、習い事を習わせてあげることは、できないと思います。
元嫁からの要求で定期送金にしてや、子供のためにあなたが出来ることはお金を貯めることしか出来ないでしょっと。
たしかに離婚しているし、離れているんだからできないとは思いますが、養育費や、母子手当や、児童手当などでやりくりしてほしいと思ってしまいました。
たしかに無理なところもあるとは思います。
私の親はそれでもやりくりしていました。
また、自分が稼いだお金を車の部品とかに使ってればなおさらです。
車いじりが好きな元嫁なので。- 7月22日

華💐
うちは、旦那が元嫁の子供に毎月3万はらってます!
養育費とは未成熟子が社会自立をするまでに必要とされる費用のこと。
とWikipediaに載っていましたw
払う側の妻として、こちらにも新しい家庭があるなかで、習い事のお金まで社会自立のための必要経費かと言われると、??ってなるし、払わない人がおおいなか、毎月払ってるし、母子手当てだってもらってるし、そっちで何とかしてくれって思います。
うちは、公正証書などはつくっておらず、自制のものですが、規約のなかに養育費以外の請求はしないと書いています。
養育費として親の務めを果たしてるんだから、これ以上請求されたら自分達が生活できずに養育費払えなくなりますけどいいですか?くらい言うと思います!
-
りえ。
みらんさん貴重なご意見ありがとうございます。
お返事遅くなってしまってすいません。貰えるの方は、元嫁の方に全部いってるので。
私は、夢を叶えるため学校に行ってるのでまだ、籍は入れていませんが、卒業後籍を入れると2人で話しています。
もし、私たちに子供ができたらまた、多額なお金がかかることになります。
公正証書は、みたことないのでなんとも言えませんが。
本当は連絡すらよこして欲しくないのが私の気持ちですが、一様まだ未成年だし、巣立ったわけでもないのでそこは、見なかったことにはしていますが。
何個も何個も習わせてあげることは、本当に必要なのかなって思ってしまいます。
途中でやめたりすることが最近の子では、多いので。- 7月22日

まみー♡幸せになりたいシングルマザー
私は娘1人で5万円支払ってもらってます。
どちらの気持ちも分からなくはないですが、再婚しているなら養育費減額も可能ですが、公正証書など作成されていますか?
我が家は入園入学などまとめてお金が必要な時は協力して...と公正証書に書いてありますが、話し合う気は無いので自力で払うつもりですが💦
旦那さんは元奥さんに言えないんですかね?(><)
養育費以外払えない!と言えば払わなくて済むと思いますよ!
-
りえ。
貴重なご意見ありがとうございます。まだ、私が夢を叶えるため学校に行ってるので籍は入れてませんが後、1年で卒業なので卒業後籍を入れると2人で決めているのですが。もし、私たちの子供ができたらまた、お金がかかるし、今は養育費3万毎月払っているそうです。私も確認済みです。
あっちは、母子手当や、児童手当など貰えるものは全部もらっていると思いますし。
でも、あなたにはお金を貯めることしかできないでしょとLINEを送られててたしかに、そのくらいしかできないかもしれないけど、ちゃんと養育費払ってるのだから、その中でやりくりできないのかなって思いました。
たしかに、習いたいと子供が言っているかと思うと??ってなりますし、
わたしは、習いたくても習えなかったものもいくつかあります。
しかし、親にはなんで習わせてくれないのっと言ったこともありません。
働いてもこと景気だとダメだと。- 7月22日
-
まみー♡幸せになりたいシングルマザー
夢を叶えるために学校に行ってるなんて素敵ですね💕
養育費3万なんですね!!!
母子手当や児童手当を貰っていても実家暮らしじゃなければ厳しい生活にはなりますので元奥さんの気持ちはわからなくないです💦
ただ私自身はわざわざ元夫と連絡を取りたくないので言いませんが、お金をくれる人なら言いますね(笑)
習い事は何個も何個もするんですか?
おふたりの子供なので旦那さんが習い事のお金を払ってもいいですが、旦那さんが払いたくないなら払わない!と言えばいいと思いますよ!!!
養育費を払わず逃げてしまう男も世の中にはいます。そんなぽんこつはダメですが、養育費をしっかり払っているなら「こちらの生活もあるし来年結婚するから養育費以外は支払えない」と言ってもいいと思います💓- 7月22日
-
りえ。
ありがとうございます。養育費3万円では、きついとは思いますが、元嫁は車いじりが好きなので車をいじらなければ少しは楽なはずです。
こっちばかりの請求では、結婚して、子供ができたらわたしの収入でやりくりしなくてはいけなくなってしまいます😭
今でも、わたしは、看護師という夢に向けて学校にいったり、アルバイトをして少しでも彼氏の負担が減るように、出せるところは、お互い出し合ったりしています。
この景気だとどんなに頑張っても思い通りにはなりませんもんね。
定期送金にしてや、あなたに出来ることはらお金を貯めることしかできないでしょう。は、お互いの今の生活を考えての発言なのかと疑問にもなります。
まだ、籍は入れてないですが、今後が不安で。。- 7月22日
-
まみー♡幸せになりたいシングルマザー
おはようございます!!!
元嫁さんは仕事しているんですかね?(>_<)
私が思うに、向こうは貰えるものは貰いたいという一心で言ってきてると思いますよ!!!
彼氏さんが養育費以外払わなければそんなに言ってこないと思います。
彼は習い事など色々言われている時に「払えないよー」など元嫁さんに言わないんですか?
養育費以外払わない!と言っても訴えられることもないし負けることもないです。
元嫁さんはお互いの生活ではなく自分の生活しか考えてないと思います。私もそうですが、元夫の生活は考えてません。我が家の場合離婚も向こうが有責なので尚更思います。
彼がはっきり言うしかないと思います。- 7月23日
りえ。
こんばんは、返信遅くなってしまってすいません。
まだ子供が小さいのに習い事したいなどと言える年齢ではないと思います。
習いたいことはさせてあげることも必要ですが、そう、全部が全部出来るわけではないと思います。
わたしがそうでした。
たくさん習い事をしたかったですが今の景気じゃ、頑張っても思い通りに全部は、いきませんもんね。
ずっと連絡をとらなきゃいけないんですかね?
子供が成人しても。