
息子がマイペースで行動が遅いため、脅しで行動を促しているが反省している。同様の経験があるか、教育アドバイスを求めています。
鬼呼ぶよ、お化けがくるよ って脅しますか?
うちの4歳手前の息子は超がつくほどマイペース。
幼稚園の先生お墨付きで、クラスではいつも行動が最後らしく。
クラス1のお喋りなんだとかで、給食を食べる時はいつもメンバー違うんですが、息子のグループが一番遅くなるそうです。
幼稚園へ行くと男女問わず何人か子供達が出てきて息子の両手をしっかり握って教室へ連れて行くので(時には取り合いされてる)幸い好かれてはいるみたいです。
着替えもいつも最後までせず、みんながクラスを去ってから泣きながら着替えて追いかける。
帰りは教室から最後に出てくる。
運動会ではヨーイどん!の後みんなが走ったのをニコニコ見守りながら最後に出発してビリ。でもニコニコ。
とにっっっかくマイペースです。
なので家でも毎日100回くらい「早くしなさい!」と言ってしまいます。それでも言うこと聞くはずもなく。
「早くしないと鬼呼ぶよ!」「早く寝ないとお化けがくるよ!」「これやらないと、○○できないよ!」「片付けないと新しいおもちゃ買えないよ!」「あんたが遅いから遅刻やんか!」「遅いからこうなった!おばか!」と常に脅しめいた言い方、責め方をしてしまい、、寝た後に反省してます、、、。
もちろん毎日抱きしめて大好き、愛してると言ったり、
言いすぎた時は「お母さん言いすぎたね、○○は悪くないよ、ごめんね」と、謝ってます。。。
でも脅さないとほんとに何にもしなくて、、、
それが普通になってしまってます。
同じようなお子さんいらっしゃいますか??
どのように教育されているのか、アドバイスおねがいします。
3人目妊娠中、みんな二歳差であまり心に余裕ないですが、参考にさせてください。
- ちびまるこ
コメント

パッチール
うちもめっちゃマイペースです泣
おばけ来るよは使いますよ…
幼稚園でも給食食べるの遅くて1番最後でも何も気にせずのんびり食べてて先生にお世話になってます。
家だと早く!ってどうしても言ってしまいますよね。
でも子供のペースに合わせてたら何も終わらないですもんね。
おばけの力借りまくりです。

ana*
うちの子も
超!マイペースです!!
朝も徒歩で幼稚園の登校、
何人に抜かされるのか、、
笑
後で遠くの方でお友達が来たから後を何回も振り返りながら手を振っているとあっという間に抜かされて(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
ただでさえ幼稚園遠いのに40分以上かかることもあります(´×ω×`)
家でもご飯はもうー遅すぎて
(;´༎ຶٹ༎ຶ`)もう1時間は食べてるよね?ってなります!
そしてお喋りが止まらないのかまた同じ!笑
お口チャック!!とよく言ってます笑
幼稚園でどうなるかと心配でしたが、
なんと幼稚園では
お弁当食べるのも1番だったり、見ていると行動もかなり
早いです笑
お友達を率先して行動していてびっくりです!
私といると極度にマイペースになるのかなーと思ったりしています(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
-
ana*
あ
肝心の鬼さんくるよはもう使ってないですねー(´×ω×`)
3歳代が1番使いましたね!!- 7月21日
-
ana*
何度もすみません!
あと、マイペースっていい事みたいですよ!
周りに影響されず、
なんでも少しずつ積み上げていく、そして成功する人も多いと見ました!←マイペースが心配で調べた時に出てきました
それからは
この子のペースで人生の基礎をコツコツと積み上げているんだと少し寛大になることが出来ました。- 7月21日
-
ちびまるこ
お子さん💙素晴らしいですね🎶きっとママと一緒にいるときは安心して甘えてるんでしょうね😊
マイペースがいいことだと聞き安心しました💙たしかにうちの主人も超超マイペースですが、社会的には成功してる方なので本当にそうなのかもと、、、思えて来ました😂笑
貴重な情報を教えて頂きありがとうございます💙- 7月21日

あき
娘が3歳ですが、かなりのマイペースでやること何もやらずやりたい事を優先する子です😅
毎回脅しますよ笑
お化けくるよ、とかそんなことするなら乳児クラス行く?とかお姉さんになれないよとか赤ちゃんと一緒だね。
あげればキリがないですがその都度ヤダと言ってやる事する時もあればしない時もあります💦💦
-
ちびまるこ
ありがとうございます‼️
うちも同じです‼️やりたいことへの集中力が半端無いです😅
赤ちゃんと一緒って私も言う時あります笑
一歳の妹は一人でスプーンでご飯を全部食べてるのですが、その隣で兄ちゃんは母がスプーンで口に運んでて、、ツバメの赤ちゃん状態です😂- 7月21日

じゅん525
脅したり、怖がらせたりはしません。
あとから謝っても子供に『あとから謝れば何を言ってもいいんだ!』なんて思われても困るのは親ですし。
-
ちびまるこ
コメントありがとうございます🙇♀️そうですよね、反省します‼️
- 7月21日

みき
一歩引いて見守るタイプなのかもしれませんね😊
うちの子も割とマイペースで集中するとフルシカトされます笑
鬼は毎日のように出てきます笑
気持ちに余裕があるときは、おもちゃ(具体的な名前)がお家に帰りたいんだってーお家に返してあげようね!
とか、ママとどっちが早くお片付け出来るか競争しよう!
とかやる気が出そうな感じにはしてます!
-
ちびまるこ
貴重なアドバイスありがとうございます❣️
優しいお母さんなんですね、そういう対応できる心の余裕を私が持たないとですね😊
参考になります🙇♀️- 7月21日
-
みき
本当に気持ちに余裕がないと怒りまくってますが…😅笑
イライラしても理由を言うとすんなりわかってくれるときもあります!
わかってくれない時、急いでる時は鬼様様です😂
2歳差でお子さんがいて妊娠中なら余裕もほとんどないですよね💦- 7月21日
-
ちびまるこ
親の身勝手な計画なのでそれを理由にはしたくないんですけどね😅💦なかなか余裕がありません😭
親身になっていただきありがとうございます💙今日は優しくなれる、、かも笑- 7月21日

あすか
鬼の力は借りていましたが、なぜ今のんびりするのがいけないのかきちんと説明する必要はあると思います🤔
『これやらないと、〇〇できないよ』もなぜなのか、怒りすぎて謝る時も『〇〇は悪くないよ』ではなくなぜ怒ったのか…
-
ちびまるこ
ありがとうございます❣️
基本的なことを忘れてしまってて、ハッとなりました😊なかなか時間に追われていて余裕がないですが、ちゃんと説明するようにします‼️- 7月21日
-
あすか
うちの子は説明されるのが好きです😁『〇〇だから〇〇したら危ないよ』と言うと『じゃあこれも危ないね!』と言ってきたり、『今から〇〇したら、〇〇もできるよ!』と楽しい事が待ってる事を伝えたり、妹さんかいるのであれば『〇〇ちゃんに着替えてる所見せてあげてくれる?』など優しい所を利用しちゃいます✨
- 7月21日
-
ちびまるこ
脱帽です、ステキなお母さんですね💙
私もそんなお母さんになりたいです😊
早速今日アドバイス頂いたように言ってみます(^^)ステキなアドバイス、ありがとうございます💙- 7月21日

よりより
コメント失礼致します。
そう言ってしまえば少し
動きが早くなるので
使ってしまいますよね。。。
特に余裕がない時は
どうしても言ってしまい
かちですよね。。。
でもお母さんの言葉は
そのまま子どもの言葉使いに
なってしまう事もあるので
なるべく使わない方がいいと
思いますよ。
例えば友達のと関係の中で
自分の思い通りにいかなかった時
「◯◯しないとおばけくるよー!」
と言って脅してしまったり
うまくいかなかった時に
誰かのせいにしてしまったり
大人が思っているよりずっと
大人の使っている言葉は
子どもに影響します。
使わないと決めても
お母さんだって疲れてたり
イライラする事も沢山あるので
絶対は無理だと思います。
なるべく時間のある時は
見守ってあげたりいつもより
早く出来た時は褒めてあげたり
してほしいことはプラスの言葉で
子どもがやりたくなる言葉で
伝えてあげてみて下さい。
一緒にやってあげたり
時には甘やかして全部
やってあげるのも良いと
思います。
-
ちびまるこ
ありがとうございます❣️
大人が思っているよりずっと子供に影響がある、本当にそうですよね、、、分かっていたのにかハッとしました。反省です💦
今日は鬼を使わず頑張ってみましたが、やっぱり超スローペースでした😅
イライラしましたが、もう少し息子のペースを大切に、見守っていこうと思います。大切なことを思い出させて頂き、ありがとうございました(^^)- 7月21日

mtomatod
うちの子もマイペースです。のんびりちゃんなので相談した療育で言われました。「マイペースなのは、親のペースに合わせようとしてるからマイペースなだけ。実際は親がせっかちってこともある。でも、子どもが親が急いでる意図が理解できない子=少し支援をしてあげないと心配なお子さんが多いので、前もって説明をしてあげること。でなければ変わらないし脅すのは発達にもよくない」と言われてやめました。
何をどうしてほしいか具体的に言うようにしました。
ママ、お支度をこのくらいはやくしてほしい(下の子のお支度が終わる時計の5までに 、など) などなど。
大分違いましたよ😄
-
ちびまるこ
貴重なアドバイスありがとうございます❣️私も心配しすぎて検診の度に別で専門家の方のカウンセリングを予約して受けてますが本人に異常はなく、正真正銘ののんびりちゃんみたいです、、、😭
脅すのはやっぱりなんの得もないですよね、、、みなさんのコメント読んで深く反省しましたし、今後脅すのはやめます。
沢山アドバイスありがとうございました😊- 7月21日
-
mtomatod
カウンセリングだと診断でないんですよー😂障害などが異常ととらえるのは違います!その子の特性でみんなそれぞれあるものです。診断されることで、そのマイペースを大人が見てくれるきっかけにもなるので本人が困らないのでむしろいいこもでもあるんですよ😊
- 7月21日
ちびまるこ
ありがとうございます‼️
同じようなお子様がいらして安心しました笑
難しいですが、、、脅しは徐々に減らしていきたいと思います😭