
農家での仕事が楽しくない。疲れて家事も大変。もっとやりがいや楽しさを感じるにはどうしたらいいでしょうか?
農家に嫁いだお嫁さんいますか?
農家のお仕事手伝っている方いらっしゃいますか?
私は、保育士をしていましたが結婚して旦那さんぎ農家を次ぐことになり保育士の仕事をやめて農家の手伝いをすることになりました。
ですが、以前のように仕事の終わりに今日も楽しかった!など仕事を楽しいと思ったり、やりがいを感じることが少なくなりました。まだ始めたばかりなのもあるかもしれませんが、毎日仕事が終われば疲れた。としか思いません。疲れすぎて家の家事もやっとです。。もう少し仕事を続けていくとやりがいや楽しさを感じることができるのでしょうか?
- はちこ(4歳2ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

りり
お仕事お疲れ様です。
私は実家が農家です。
年中無休で虫や天候から作物を守り、愛情を注いで育て、結果とてもとても美味しい作物がなります。
それが他人の口に入り、他人の体を作っているんだと思うと、とても大きな事をしている気にはなりませんか??
私には種の1粒1粒、苗の一本一本、できた作物の一つ一つが子供たちのようなものに思えます。

s.
共感しすぎて、コメントさせて頂きます!笑
私も今年の1月まで保育士をしていて、主人は農業ではないのですが漁業関係で市場で私も手伝いをしています。(今はつわりなどで行けてませんが…)
最終の2ヶ月くらいは本当に楽しくなかったです。保育士は毎日色んなことがあり、楽しく癒されたり、子どもの成長を近くで見れることに嬉しさとやりがいを感じていました😭💕
ただ家業なので私が保育士に戻れることはしばらくはないと思います。。
なので、私は毎日気になることなどを見つけて主人に聞いたり、魚をたくさん食べたりしているうちに少しは楽しく感じれるようになりました!
その矢先、妊娠したので、それからのことはなんとも言えませんが。。笑
いつか楽しいと思う日が来るといいですね♡
暑い日が続いてますので、体調にお気をつけて下さい!
長々とすみません。。
-
はちこ
そうなんです!!やめてからより実感してます。こどもたちから元気をもらっていたんだなぁーと。
楽しいことを見つけるのも楽しいと思うので頑張ってみようと思います😂
コメントありがとうございます🌼- 7月20日

^_^
農家 大変ですよね💦暑い中 ご苦労様です!!
私は農家で育ちました!
祖父も亡くなり 祖母も高齢になってきて10年以上前から母親が畑の仕事を手伝うようになりました!
でも農業の知識もなく大変そうでした😢
はちこさんはまだ始めたばかりだそうでいっぱいいっぱいですよね…
姑さんはどんな方ですか??
好きでやるのと 嫁いだからやるのでは全く違いますもんね😢
何か農業を通してやりがいや嬉しさを感じることができれば変わってくるのかもしれませんが…
母親も暑い中 農業をやって家事をしてと見ていて本当に大変そうで 子どもの私たち(あと妹と弟)が仕事や学校から帰ったら 家事の手伝いは少ししてました💦
なので 家事などは家族の手伝いが大きいと思います✨
農家の子として生まれてですが…
農家だからなかなか遊びに行ったりできませんでしたが…
農家だからこそ家族の絆とか関わりが多かったのかなと思います(*´꒳`*)!畑で手伝ったり お休みの日には父親も手伝っていたので 畑が終われば庭で遊んでもらったりといいこともたくさんありました!!
-
はちこ
そうなんです。。
知らない土地に引っ越してきて、農業の知識も全くなくて😂💦
姑さんは良い方です!
無理しなくて良いからね、と気にかけてくださってはいます。
1年間続けて考えみたいと思います(*´-`)
コメントありがとうございます🌼- 7月19日
-
^_^
姑さんいい方ならよかったです✨
うちの祖母は結構言うタイプでして…昔の人ってのもありますが!
ただでさえ 慣れない土地 毎日ずっと義理の家族と過ごすことは案外自分でも気づかないうちにストレスになっていたり 気を使うと思うので余計に疲れると思います😢💦
無理せず お仕事も休み休み一年続けてみてくださいね(*´꒳`*)- 7月20日
-
はちこ
お昼も本当は自分の家に帰りたいのにお義母さんが大変だから食べてきなと言ってくださり、断れずお昼も一緒で仕事の疲れ+気づかれもあるかもしれません😅いいひとなんですけどね。。
ありがとうございます😭- 7月20日

マチコ
暑いなか本当にお疲れ様です!!
慣れないお仕事や環境の変化と、さらにこの気候もあってすごく大変だとおもいます💦
くれぐれもムリなさらないでくださいね!
私の実家が農家です!
零細なので、いろいろな保証は企業にはかなわないので、そのぶんお給料は他の企業とかよりも手厚く職場のひとに還元しているようです。ですので、社員のひとはそのあたりがモチベーションになってるようです。
やっぱりお給料はやりがいのひとつでもありますよね😆
また自然相手だと諦めがつく、というのもあるようです。
例えば営業さんとか接客とかだと、人間に対して喜びややりがいもあると同時にやるせなさ理不尽さ、ストレスや怒りもある。
けど、自然相手だともしトラブルがあっても自然だからしょうがない、と諦めがつく、と親は言ってました。
私も、実家の手伝いをするとき、
そろそろ休憩とるかーとそのあたりに座って、風や太陽や土の匂いとか感じると、すごく心が自分のままでいられる感じがしました。
ストレス多い仕事してたので、よけいかもしれませんが💦
融通のきかない縦割りの仕事とは違い、農業は自分で考えて仕事のペースをコントロールできるのも良いかもしれません。
(実家は、休みや早退や連休とかも受け入れてました)
農業だと一緒にやるメンバーとの人間関係も濃厚になるので、そのあたりのストレスがもしかしたらあるのかな?とも思いました。
だんなさまにお話とかできたらちょっとらくになるかもしれませんね。
たぶんお姑さんも、はちこさんのことがとても気になっていて、奥さんにきてくれてうれしいのもあり、ついつい声をたくさんかけてしまうのかもしれませんね。
少し距離をはかってくれるくらいがラクですよね、本音としては💦
ごめんなさい、この日は予定があって、とか、
体調みながらやるので、とか、
うまいことを言いながら心と体を守って休んでくださいね!😆
-
はちこ
確かに休みなどは、受け入れてくれますね。でも用事がないと休みを取りづらいのはあります😅
一緒に働いてる人は、良い方達です🙆
そうなんです!!気にかけてくれるのは嬉しいけど。。。って感じなんです😂
休みのことや旦那さんに話してみようと思います😂
コメントありがとうございます🌼- 7月20日
はちこ
作物ができたときは、嬉しくはありましたが自分がやった!という実感はないかもしれません。ですが作物を作るうえで少しでも携わっている以上他人の口にはいるものを作っているという責任はあります。1年間続けると何か新しい考えがでるかもしれません😊
コメントありがとうございます🌼