
幼稚園年少の息子が発達障害施設に通っているが、お母さんたちとの会話で戸惑っている。ママ友には理解があり、他のお母さんに障害のことをどう伝えるか悩んでいる。経験談が知りたい。
幼稚園(年少)に通っている息子がいます。
療育手帳を持っていて、
発達障害施設に週3回で
5月から通いだしたのですが、
お母さん方との会話に戸惑っています。
昔から仲良しのママ友一人には、
言語障害の話もしていて、
分かってくれて、息子にも私にも
変わらず接してくれているのだけど、
先日、そのママ友と話しているとき、
『今日は、○○くん塾(=障害施設の事)だっけ?!』
『うん、そう。』
の何気ない会話に他のお母さんが入ってきてしまい、
『どこの塾行ってるの?』
『何、習ってるの?』
と、私が答えに困っていたら、
ママ友が別の話をしてくれて、
何とかその場をやり過ごしたんです。
ママ友感謝ですが、申し訳なくて、
お母さん方にも悪気は無いから申し訳なくて、
この先、どうしようかと悩んでいます。
うちの子は障害児なんです。
って、打ち明けるべきなのか、
でも、その後、生きづらくなってしまったら、悲しい。
一学年60人、広く浅く目立たずと思っていたけど、
知り合いは、嬉しいことに日増しに多くなり、
悩みは一層増してきて、
経験談とか、あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
- えいみママ(8歳)
コメント

空色のーと
息子が年少さんのとき、クラスに療育に通ってる子がいました😊
お母さんは、普通にみんなに伝えてました!言葉が中々出なくて、無視してるとかじゃないんですよー💦って。こんにちは、の一言が出なくても、笑顔を向けて気持ちを伝えてるので、お話出来なくてもぜひ声掛けして下さい!と言われました❤
ちなみに一学年100名ほどの園ですが、知ってる人は知ってるって感じですかね🤔

はじめてのママリ
こんにちは✨
療育手帳持ちの5歳の息子年中がいます。
今の所幼稚園で他のお子さんに迷惑をかけてる事が何もないので私は誰1人として言ってないです✨
何か迷惑をかける事があれば話そうと思ってますが自分からは言いません。
まだ4歳ですし発達障害の病名もついてないので😄
気楽にしてます☺️
-
えいみママ
回答、ありがとうございます。
言ってないんですね。
私もそうしていこうと思ってたんですが、
毎日幼稚園までの送り迎えで会話してると、
詰まってしまう事が多くて😵
うちの息子は、
集団で踊ることが出来なかったり、
クラスの中で先生が『みんな水筒持ってきて』とか言われても、
ぽかーんとしていて、
先生に直接『○○くんも水筒持ってきて』って言われてから、
遅れて行くみたいな感じで、
先生にも、特別注意して見てます‼とか言われました。
お母さん方に『あれ?』とか思われてるんじゃないかと、
びくびくしてます。
別の話しで伺いたいのですが、
あいママ2さんの息子さんは、
オムツ取れたのいくつくらいでしたか?
うちの息子、なかなかオシッコ出ると言ってくれなくて、
トイレには座れるのに、進まなくて、
まだオムツなのも発達障害みたいで悲しくて。
すみません😢⤵⤵- 7月13日
-
はじめてのママリ
返信遅れてすみません😰💦💦
我が息子も結構目立ってます(苦笑)😂
お遊戯会では1人だけ指を咥えて突っ立ってましたし運動会のリレーみたいな競技も1人だけ行けなくて先生に連れてかれたり💦
日常的には着替えが一人で出来なくてお友達が着せてくれてたり😰
と他にも上げたら切りがない位ですが(苦笑)ママさん方々からは穏やかな息子さんですね✨と言われてます☺️
逆に暴力的な子がいましてその子のが結構言われてますし💦
それに息子には出来ない事は沢山ですが逆に息子が出来る事も沢山あります☺️
皆さんそこを見て下さってるので特に会話で困った事はないです✨
オムツですが、、、実は先月やっと取れました😅(笑)
とにかくこだわりが強い子なのでトイレ=オムツになってました💦
なので先ずはおまるにオムツをひいてここにオムツがあるからここでするんだよ✨と教えました。
その後慣れたら洋式トイレにもオムツを浮かべてここにもオムツがあるよ✨と段階を経てやっと出来る様になりました☺️
この方法はネットで知り合った同じ発達障害のお子さんがいらっしゃる方にアドバイス頂いて実践したら我が家は成功しました☺️
ご参考になれば幸いです✨- 7月14日
-
はじめてのママリ
因みにですが先月ですと息子は4歳6ヶ月です😅
- 7月14日
-
えいみママ
本当に貴重なお話、ありがとうございます。
うちの息子も靴の履き替えとかお友達(特に女の子(苦笑))に
手伝って貰っています。
同じ感じなんですね。
気分が上がると、大きな声を上げてますけど、
暴力的ではないので、少しほっとしました。
確かに、息子が出来ること。
たくさん、あります。
たくさん、息子なりに頑張っているので、信じています。
私もいっぱい、サポート頑張ろうと思いました。
オムツ、卒業おめでとうございます👏
4歳半、嬉しいですね✨
おまるかぁ、、、やっぱり必要かぁ。
買いに行くか‼息子の為。
同じ方法を夏休み試してみたいと思います。
すごく、焦っていたので、
年齢まで教えて下さって、本当にありがとうございました🍀- 7月14日
-
はじめてのママリ
グッドアンサーありがとうございます☺️
おまる悩みますよね😭
1度おまるしちゃったら普通のトイレで出来なくなりそうで😅
私は最初からトイレにも座れなかったのでとりあえずおまるから始めましたがえいみママさんのお子さんはトイレには座れてるみたいなのでトイレから始めても大丈夫かもですよね✨
ただオムツが濡れるので処理が大変なのでおまるで慣れてからトイレで、、、の方がオムツの処理は楽でした😅
どんな方法が合うのかは本当に個人差があるので分かりませんが上手くいったら嬉しいです☺️☺️
お互い大変ですが無理せず頑張りましょう🎵- 7月14日
-
はじめてのママリ
書き忘れました‼️
我が息子もいつも女の子に手伝って貰ってます(笑)(笑)
本当に一緒ですね😄❤️- 7月14日
-
えいみママ
感謝で、嬉しくて、久しぶりの報告コメント
お許しください。
やっとやっと、今日初めてうんちをトイレで出来ました。
今、息子4歳と9ヶ月。
長く掛かりましたが、オムツが取れる日がみえてきました。
あいママ2さんのこのコメントが私のこころの支えになり、
諦めずに、やっと先がみえました。
勝手ながら、
感謝の気持ちがいっぱいで、
コメントさせていただきました、
本当にありがとうございました😢❤- 5月14日
-
はじめてのママリ
うわぁ~☺️❤️
おめでとうございます☺️❤️❤️❤️
素敵なご報告に私も凄く嬉しいです😌💓
私のコメントが心の支えなんて、、、嬉し過ぎてこちらが感謝の気持ちで一杯です~☺️❤️
子供の出来た❤️が増えるのって本当に嬉しいですよね☺️❤️❤️
逆に私が初心忘れずに頑張ろうって元気を頂きました🙌❤️❤️
ご報告本当にありがとうございます☺️❤️❤️- 5月15日

☆S☆
うちの子(小2)、知的障害ですが
本当に仲の良いママ友1人にしか
言ってないです。小学校になれば、親同士が合うの年に2回位ですし。
-
えいみママ
そうなんですかー、
小学校になると、親同士あんまり付き合い無くなるんですね。
それなら、話すこともないかも。
小学校が違う学区のお母さん方には、
ここだけの話し的に伝えようかな。
うーん。
貴重なお話聞けて良かったです。
ありがとうございました。- 7月13日

ちーかま☆
幼稚園年少に通っている軽度知的障害の自閉症の息子がいます。
療育は週1で行ってます(^^)
すごくわかります!
療育に来てるお母さん方とその話がよく出ます。
線引きが難しくて、どこまで伝えていいのか分からないですよね。
息子は満3歳から通っていたので知り合いのお母さんも多くなり、年少に上がってから満3歳で同じクラスになったお母さんには話しました!
落ち着きがなくて、たまに押したり叩いたりすることもあって今は療育に通っているんですが、ご迷惑かけることも多いと思うのですがよろしくお願いします。と伝えました!
本当みんないいお母さんばかりで、障害があるからこのお母さんとは仲良くしたくないとかもなく、自分も伝えて気持ちが楽になりました(⌒-⌒; )
満3歳の時のお遊戯会では座っていられなくて、先生に後ろから抱き抱えられて座っていて、運動会も並んでる時にじっと出来ませんでした😅
その時はまだ伝えていなかったときなので、あれ?って感じだったと思いますが(⌒-⌒; )
-
ちーかま☆
お話し出来ないことってものすごく辛いですよね💦
話も聞いてもらいたいし、共感もしてもらいたいっていうのもありますよね💦
同じクラスに療育通ってる子が息子含めて3人程います。
1人は息子と同じ療育先通ってます。
息子と同じ療育行ってる子のお母さんは私ほどじゃないもののどことなく伝えているそうです。
もう1人のお母さんは、療育通い出したのもつい最近らしく、私が息子の話をしたら実は…という感じで話してくださいました。
クラスのお母さんには言ってないらしくここだけの話でという感じでした。
私が周りに伝えていると話したところ、話したら泣いちゃうとおっしゃっていました。
お母さんだって受け入れるまでに時間がかかると思うので💦
義兄の長女と次女がおり、次女が3歳なのですが、長女が
◯◯ちゃん(息子)はなんで4歳なのにおむつとれてないの
?
◯◯(義兄次女)は3歳でオムツとれたのにー
とつい最近言われました😅
言ってることわからない〜とか言われ、子供って思ったことを口に出すのでそれも地味に傷つきました(⌒-⌒; )
私で良かったらいつでも話し聞きますので、溜め込まないでくださいね(^^)- 8月30日

えいみママ
貴重なお話、ありがとうございます。
息子が通ってる療育施設では、送り迎え付にしてることもあり、
親が顔を合わせることが無いので、
療育に関しての話を出来る人が、
役所関連の人しかいなくて、ママリの方で相談出来るのが嬉しいです。
伝えられたんですね🤗
私はまだ、現状そのままで1人だけ、、、
口から出そうな時もありますが、なかなか、勇気が要ります。
夏休み明けて、幼稚園のクラスでオムツが取れない最後の子になってしまい、
こうしたら、あーしたらとお母さん方からアドバイス頂いたのですが、
おしっこさえも未だに教えてくれない息子。
悲しくて悲しくて、分かってる分かってる。でも・・・
有り難いのですが、帰り道涙💧がでました。
次は運動会ですね。
いっぱい予習頑張りたいです。
息子と一緒に成長していきたいです。
この相談を見つけてくれて、
ありがとう🍀
えいみママ
貴重なお話、ありがとうございます。
その方は伝えてたんですね。
伝える勇気は相当なものでしょうね。
あぁ、勇気を持って、
言ってみるべきか、、、
本当に悩みます。