
子どもが幼稚園に行く前に保育士の資格を取り、パートで働きたいです。前は児童館の指導員でしたが、資格を活かして収入を増やしたいです。小学校卒業までパートで働きたいです。
子どもが小さいうちに、保育士の資格取られた方いますか?
今のうちに保育士の資格を取って、子どもが幼稚園に行き始めてからパート保育士として働きたいなーと考えています。
前職は児童館の指導員でした。(資格は不要でした)
資格を取って少しでも多くお給料がもらえる働き方をしたいなーと思っています。
子どもとの時間を多くとりたいので、小学校卒業するまではパートで働きたいです。
似たような経験あるかたお話聞かせて下さい😊
- みー♡(6歳)
コメント

rioa
こんにちは!
こどもが2歳の時に
専門学校に通って資格とりました(* ॑꒳ ॑* )⋆*

てこら
めっちゃ境遇似てるのでコメントします。
私もやめる前は学童保育、児童館の指導員(保育士以外の資格あり)でした。
そして今保育士とろうと勉強始めようかなとしています。
私はとりあえず独学か通信で勉強進めていくつもりです。
でも、なかなか時間が取れないので💦うまく行くかなーって感じです。
まだ取得してないのにコメントしてすいません💦
-
みー♡
境遇似た方いてうれしいです💓
私は独学で行こうかなーとぼんやり考え始めたところで、何も進んでません💦
指導員やってみた経験から、子供に関わる仕事がしたいなぁと思ってます!
てこらさんは今お子さんおいくつですか??- 7月13日
-
てこら
できたら学童に戻りたいのですが学童は子育てと時間合わないので💦保育士ならパートでも色々あるので保育士目指そうかなと思ってます🐤
うちは今10ヶ月です。なかなか時間とれずうまく行くか悩みます。
私も専門学校とかは娘を預けられる環境がないので今のところ考えてないです👶- 7月13日
-
みー♡
そうなんですよね、15〜18時とかなので小さい子供がいると厳しくて💦
10ヶ月なんですね!
子どもが一人で折り紙とか絵本とかで遊べるようになったら、スキマ時間で勉強始めようかなぁと考えてます🤔どうなるか分からないですが💦- 7月14日

つき
保育士養成校で働いてます!
子育て中のお母さんで保育園に
預けながら学校に通ってた方
何人もいましたよ👶
通信とかだと試験に受からず
結果何年もかかる人がいると
聞くので短大か専門学校に
2年通って取得する方がかえって
早いと思います!
-
みー♡
保育士養成校というのがあるんですね!
車がない田舎なので、通える範囲に学校があれば候補にしたいと思います🙏
2年と考えると、1歳になったら保育園預けて通い始める感じですかね🤔- 7月13日
-
つき
保育士養成校というのは専門学校とか
短大のことですよ🙆♀️
ちなみに私は専門学校で働いております!今が生後1ヶ月であれば4月から
保育園に預けて働くがスムーズかな
と思います⭐️- 7月13日
-
みー♡
なるほど✨
近所にあるか調べてみたら2校あったのですが、学費の面で我が家には厳しそうです…
大学卒なので受験資格はすでにあるようなので、独学か通信かで検討しようかなと思います🙏
貴重な情報ありがとうございました!- 7月13日

b0ek114
今年に入って、独学で勉強しました。
4月の筆記試験は合格(*^^*)
今月の実技試験を終えて、現在結果待ちです。
できるだけ費用を抑えようと思い、教材はフリマアプリで中古品を購入しました。
早朝や子どもの昼寝時間等を利用して、短期集中で勉強しました。
今回合格していたら…
勉強期間は3ヶ月強、
費用は15,000円ぐらいです(受験料除く)。
私も一番下の子どもが1歳になったら、託児付きの保育所でパートとして働きたいなと思っています。
-
みー♡
独学で受けられたんですね!試験お疲れ様でした。
私も独学でいきたいなぁと考えているので、すごく参考になります😊
教材は色々あると思いますが、どちらの教材を使われましたか?
お子さんが2歳過ぎてから勉強スタートされたんですね。私もそのくらいからスタートかなぁと思っています。- 7月14日
-
b0ek114
教材は某通信講座のテキストを使いました。(比較的きれいな状態のものを一式購入しました。)
あと、同じ講座の最新の予想問題集。(市販されているものです。)
予想問題集には過去の出題傾向が掲載されてるので、そこを中心にテキストを読み、問題を解くという流れが効率的でオススメです。
育児をするうえで、知らなかったことも多々あり、結構楽しく勉強できたと思います。
ご参考になれば(*^^*)- 7月14日
-
みー♡
詳しくありがとうございます!
保育士の資格をとることで自分の育児にも生かせそうなのがいいですよね。
色々と情報収集して、試験受けようと思います✨- 7月15日

退会ユーザー
第2子妊娠中に独学で勉強し、産後すぐの試験で合格しました😊
大学時代に幼稚園教諭の免許を取得したため、実技と学科2科目は免除になりましたが、それでも範囲は幅広かったです❗
受ける年度のテキストと問題集を1冊ずつ買い、繰り返し勉強するというスタイルで日々やってました😊
正規で保育士を8ヶ月しましたが、小さい子を抱えながらのフル勤務はなかなか過酷で、我が子の病気の時にも休みが取りづらかったです😓💦
身内の病気で保育士をフルで続けられなくなったので、今は全く畑違いな仕事に就いてます😭💦
-
みー♡
合格おめでとうございます!
私も独学でいきたいと考えています😊範囲広いと言われてますよね、スキマ時間見つけて繰り返し繰り返し勉強するしかないですよね。
テキストと問題集はどちらのものを使われましたか?
フル勤務されてたんですね、すごいです😭
私はパート保育士から始めて、子どもの成長に合わせてフルにシフトして行けたらいいなーと思ってます!- 7月14日
-
退会ユーザー
成美堂出版がだしている、『いちばんわかりやすい』シリーズの保育士試験テキストを使っていました‼️あれこれ手を出しても、逆に混乱する気がしたので、使ったのはこのシリーズ1本です😊
子どもが小さいと、家事育児にも追われて学校に通うのは現実問題難しい…というのは私も思っていたので、自分なりにコツコツやろうと思い立ちました🍀
例えすき間時間しか使えなくても、その積み重ねが大切なので、独学でも合格は全然狙えますよ‼️😊🌟頑張ってくださいね🎶- 7月14日
-
みー♡
ありがとうございます😊
受ける時期を検討して、短期集中で頑張ろうと思います!
独学で合格されてて励みになります✨- 7月15日
みー♡
コメントありがとうございます!
専門学校という選択肢もあるんですね🤔
まだ月齢が小さいうちはなかなかまとまった時間取れなくて、時期も悩みます💦
2歳の時に取ろうと思ったのはどうしてでしょうか?✨
どのくらいの期間通われましたか?