
コメント

退会ユーザー
はじめての場所で戸惑うのは普通ですよ!
結構そういう子あたしの周りでは多いです。
なれたら1人で遊びを見つけて遊ぶ様になると思いますし、友達との関わりも増えて、お母さんも他のお母さんと話す事が増えると思います。

maminaya
1歳3ヶ月の男の子もそぅでしたよー☺️
30分くらいはママとベッタリじゃないと、少しでも離れたら泣きまくりって感じでしたよ😅
-
ゆっち
月齢も近いし、その話が聞けてちょっと安心しました(・∀・)
- 7月10日
-
maminaya
赤ちゃんの時から知っていますが、1歳過ぎてから急にそうなったみたいです😅
でも、先輩ママさんの話だと賢いから、環境の違いなどを敏感に感じ取ってそうなるんだって話してましたよ☺️- 7月10日
-
ゆっち
なるほど😊
それはそれで成長の証ということですよね!?考え方を変えてると少し不安がなくなりました✨ありがとうございます😊- 7月10日

ゆず
環境に不安か慣れてないだけじゃないですか?(^-^)/お友達がいてもどう接したらいいのかわからないくて泣いてたりとか?うちの子がそーでした!今まで引きこもりで他の子同世代の子供が近寄ってくると大泣きでした。一歳で託児所やら預けるようになってはじめは大泣きでしたが慣れてきましたよ(°∀°)💡何度も通えばそのうち遊び方や接し方慣れてくると…。
-
ゆっち
そうなんですね!私も数回して泣いてるからとメゲていてはダメですね😖
色々と出掛けて、子供も私自身も慣れていくように努力したいと思います💦- 7月10日
-
ゆず
心配になりますよね、私もそーでした😂でも絶対になれると思うので成長だと思って出掛けてみてください❗色々わからないことだらけですがお互い頑張りましょう😢
- 7月10日
-
ゆっち
そうですね!頑張っていきましょう😃ありがとうございました✨
- 7月10日

ひーこ1011
うちは上の子は人見知り・場所見知りが酷く、ママが隣にいないとダメ!友達なんてどうでも良い。ママだけいてくれたら良い!!というタイプでした😅
低月齢の頃からかなり敏感で、スーパー行くだけで夜泣きするような子でした😅
先生もお友達も受け付けず、近寄られると私の手を引いて逃げ回ってました。
もちろん他の人と話していたり、他の子と遊ぼうものなら、お家帰るー😭と泣き出す始末…
出かけていってもほぼ誰とも話せずずーっと我が子の相手だけしてる状態でした😩
本当に心配してましたが、3歳過ぎて先生とお話できるようになり、この春入園してからはお友達とも遊べるようになりました。
私がいると甘えてしまって未だにダメですが…😞
どの先生方も口を揃えて、お母さんが毎日諦めずに根気よく付き合って、児童館や支援センターに連れてきてくれたからだよ!と言われました。
私自身も子供が変わった姿を見て、毎日連れ出して良かったなって思いました。
私自身も人見知りですが、以前よりかは見知らぬ人にも話しかけられるようになりました!
-
ゆっち
夜泣きの原因となるぐらいわかりやすかったんですね😲
では、家以外でお子さんと2人遊んでいるという感じだったんですね!
毎日はスゴいです!尊敬します!
私自身も児童館や支援センターに慣れていかないとダメですね💦- 7月10日
-
ひーこ1011
低月齢の時は親戚の家とかであっても、出かける時は夜泣き覚悟でした😅
家に居るとどうしても家事やりたくなってしまうので…
いっそ外出した方が諦めがつくので子供に向き合って遊んであげられると思い、出かけていました。
外で子供とガッツリ遊んでたって感じでした😅- 7月10日
-
ゆっち
たしかに、家に居ると散らかるので少なくとも掃除の手間は少しだけ軽減されそうですね(^^;)
支援センターに行くときは、しばらくの間、ママ友作りや他のお子さんとの交流目的でない方が良いですかね?- 7月10日
-
ひーこ1011
そこを主として行くとしんどいので、話せるときは話す。無理なときは子供と遊ぶことに集中する。てしてました😅
- 7月10日
-
ゆっち
そうなんですね!
臨機応変にということですね🤔
ありがとうございました✨- 7月11日
ゆっち
他の子がその場に慣れていると考えるべきなんでしょうかね(^^;)
たしかに、その日行ってから時間が経てば、なんとか泣かずに過ごしています…