※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
家族・旦那

当たり前の事をしてくれなかった親に恨みがあります。まず歯磨きをする…

当たり前の事をしてくれなかった親に恨みがあります。
まず歯磨きをするということを教えてもらえませんでした。自分で気づいて磨き始めましたが、それまでの間の虫歯もありましたので治療にはなってしまいました。
あと、箸の持ち方を教えてもらえませんでした。これも自分で練習して高校生くらいで出来るようになりました。すべてもっと小さい頃からやってくれていたら、と思います。

私自身はこれらを教えられないで育つと子供本人が困ることは充分承知してるので、しっかりと教えています。
かといって親から愛情を貰わなかったわけではないのです、だから母にもこのことで恨んでるとは言ってません。傷つくと思ったからです。

でも自分が親になったからこそ、どうして教えてくれなかったんだろうってたまに思います。

コメント

あや

私の親もです...
虫歯で痛みを訴えてもお前が悪いんだよと言われ歯医者さんに連れて行ってもらえずに泣いてたえてました。
ご飯もまともに食べさせてもらえないどころかお前が皆の分を作れって言われて中学生まで部活に参加する事も許されずにひたすら家事してました。

自分の子供なら健康状態は気になるだろうし、学校生活を楽しく過ごしてもらいたいと思うんじゃないかなって妊婦になってからなおさら思います。

  • のん

    のん

    それはひどいですね😔大人になってから、余計に自分の親っておかしかったんだ❗って気づきますよね…😔

    • 7月7日
  • あや

    あや

    異常ですよね😂
    私は絶対にそんな親になりたくないって思いつつ、血が繋がってるので不安...ってなります😅

    • 7月7日
  • のん

    のん

    でも生活習慣?は目に見える直したかが出来るので頑張りたいと思ってます、一緒に頑張りましょう😔✨

    • 7月7日
deleted user

私も全然です。お箸の持ち方、くちゃくちゃせずに食べること、鼻のかみ方、トイレのあとの拭き方などなど全て自分でまずいと気づいてから矯正したので大変でした。子供の頃に教えてくれてればと思います。そもそも親が出来てないことが多いですが。
自分の子供にはちゃんといろんなこと教えてあげたいなと思います(^◇^;)

  • のん

    のん

    そうなんですよ、そもそも親が出来てないですね。箸の持ち方もそもそもちゃんとした持ち方を親も知らないかもです。でもだからといってそれを継承してほしくないですよね…😔

    • 7月7日
ちゃちゃみ

私もです。うちの場合は幼いとき両親が離婚して父に引き取られ、その後再婚して新しいお母さんが出来ましたが、歯の磨き方を教えてくれなかったり部屋の掃除や布団を干すなど、どうして親として当たり前のことをしてくれなかったんだろう?と思います。学校が教えてくれるものでもないのに。

本当に親がどう教え、育てるかによって、子の性格や人生がすごく大きく変わると思うので、私は自分の子には絶対に同じ経験をさせたくないと思ってます!!

  • のん

    のん

    まさにそうです❗学校が教えてくれるわけでもないんだから、親が教えないでどうするんだって話ですよね。子の生活習慣というか、そういうものは親が生まれたときから教えていかなければなりませんよね。
    夫に教えてもらったことも私の場合山ほどあります。母は自分とにたような夫と一緒になったので、間違いに今でも気づいてないところあります…

    • 7月7日
  • ちゃちゃみ

    ちゃちゃみ

    まず親として、人として当然のことですよね😓子を育てるという責任の重さを自分が親になって改めて感じましたし、絶対に自分の親みたいにはならない!と強く思ってます!
    そうなのですね。。大人になった今でも、教えてくれて間違いを指摘してくれる存在が身近にあるのはとても素晴らしいことですね☺️

    • 7月7日
ドナルド・ダック

私も同じです!

箸の持ち方が正しくなったのは小学生に入ってから。
歯を毎日磨くようになったのはある時「お前口臭いぞ」と言われて傷ついてから。
銀歯が10本あったので…
あとは肘をついて食べない、音を立てて食べない、口に物が入ってる時は喋らないなどの食事のマナー。
食事のマナーなんて主人に言われて間違いに気づきましたからね💦

親になったらますます「なんで教えてくれなかったんだろう」「なんで言ってくれなかったんだろう」って何度も考えては答えが出ないままです😭
なので子どもにはちゃんと教え、人に見られても恥ずかしくないような子に育てたいと思っています!

  • のん

    のん

    もう治療した歯はもとには戻りませんし…正直一生心のなかでは恨むと思います😔私もそのように感じてます!

    • 7月7日
ma-*

え?そんな親いるんですか?

  • のん

    のん

    そのように考えられるとは羨ましいです✨😔

    • 7月7日
  • ma-*

    ma-*

    確かちゃんとした人間として当たり前の世話というか面倒もみないのは育児放棄になるんじゃなかったかな?
    苦労されたんですね💦うちの親も精神的虐待はわたしにしてきたので辛かったですが、そういう当たり前のことを教えてくれないのも辛いですよね💦

    • 7月7日
  • のん

    のん

    親の考え方自体がおかしいのもあると思います。歯が生えてきたら普通歯ブラシを子供に買いますよね?それがうちの親はいつまでも歯磨きナップ?しか使わなかったようです。子育ての仕方がわからないってのも罪ですね、今はスマホがあるからその点、いいことだと思ってます😔✨

    • 7月7日
w

私も箸の持ち方分かりませんでした。
ある日近所?の方に
あんたの箸の持ち方は
あんたとこの死んだ大きいおばぁちゃんそっくりだね。
最初は良い意味だと思いましたが
あとで行儀の悪い持ち方といわれ
これは、恥ずかしいことなんだと知った幼稚園の頃でした。

なんでそんな意地悪な言い方するの?と悲しくなりました。

  • のん

    のん

    箸の持ち方くらい教えてほしいですよね😔悲しかったですね…

    • 7月7日
あり

わたしの親もです、、、
歯ブラシと歯みがき粉を買ってくれませんでした。
小さい頃は歯みがき粉してたんですけど
両親が不仲になった5歳くらいからは全く
歯医者も連れてって貰えず
22歳ですが、歯ボロボロです。

箸の持ち方は祖父母になおされましたね。

おたふくになった時も病院に連れてって貰えず、学校の先生が家庭訪問に来て病院に行きなさいと言われてやっと連れてって貰いました。行ったときにはほぼ治りかけでした。

親になって尚更親の気持ちが分からないですよね。
私はまだ生んでませんが、笑
お母さんの気持ちを考えられるなんて
優しいですね!
私は正直母を恨んでます。本人に言ったことはないですが。

  • のん

    のん

    母も歯がぼろぼろです、私はまだ気づいたからなんとか間に合いましたが…。正直そんな母をみてバカじゃないの?って思いました😔
    祖父母さんが直してくれたんですね、うちは祖父母とか居なかったので羨ましいです…

    • 7月7日
ちぃ

のんさんと、みなさんのコメントを読ませていただいて、衝撃でした…。そんな親がたくさんいるんだなと…。
私は小学校教員ですが、本来家庭で教えるべき内容を、「箸の持ち方も学校におまかせします♡」と言ってきた親がいてその時は「はぁそうですか、、、。」としか返事できませんでした。
実際そんなことをしつける時間はありませんし、できていて当たり前の子が大半なので指導はしません。
歯磨きも、年に一度の歯科検診の時に磨き方チェックはありますが、毎日は見れるわけないです。
子どもの教育の第一義責任者は教師ではなく、親となっています。それをわかっていない親が多いと感じています。
そんな親にはならないようにと、しっかり教えていきたいというのんさんはじめコメントされた方に安心しました。子どもに恥じない親になりたいですね。

  • のん

    のん

    歯は、歯医者に行って初めて磨きかたを知りました。箸だって、友達におかしいと言われて気がつきました。正直一生この部分のことでは親のこと恨むと思います、でもそのぶん私はそうなりたくないって思いますね😔

    • 7月7日
805a24y

私も少し似てます。
両親はあまり寝る前に歯磨きをする感じではなかったので、私も同じような生活してました。子供の時は歯磨き嫌いだったのもあって…
銀歯も多い方ですし、今更になって後悔ですよね。
子供にはちゃんと歯磨きさせてますし、自分も生活見直しました!
箸の持ち方もなおったのは20歳頃のバイト先で言われて直しました。小さい時からしてれば良かったんでしょうけど、子供には苦労させたくないですね(´・ω・`)

  • のん

    のん

    大人になってから直すのはある程度努力がいりますよね?歯だって、治療して一度削ってしまったものはもう直せないですし…😔小さい頃からしてくれてたらって子供が生まれてからより毎日思いますよね…😔

    • 7月7日
  • 805a24y

    805a24y

    そうなんですよね😭💔大人になると癖も習慣もあるし、なかなか泣。歯も虫歯になりやすい、なりにくいってのもあるでしょうけど家庭環境とかも絶対関係してるかと(´・ω・`)箸の持ち方はそれまで違うは理解してましたがバイト先で凄い嫌味言われましたが今となっては良かったなって感じです😭親の努力もいるものですよね、育児ってのは。子供もまだ歯磨き嫌がる時期ですが頑張ってます!

    • 7月7日
happy  A

私もです…
食事もなく、お腹空いたと言っても作ってくれず母だけお新香とかでご飯たべてました。
着るものも用意されてない、病院も1人で行きなと言われ親と行った記憶はほとんどありません。年頃にスポーツブラをするなどの知識もなく男子から指摘されたことも…
友達に付き合ってもらって買いに行きました。生理も友達に教えてもらいました。箸の持ち方、歯磨きも教えてもらってません。誕生日やクリスマスなどの行事もなし。その他にも大人になってから色々知り恥ずかしい思いをしてきました。なので子供を産み育てる自信がなかったです。子供が産まれても母に会わせたくなかったし可愛がる権利なんてないと思って本当い嫌でしたが今は子育て助けてもらってます。母が私達にしてこなかったことを当たり前みたいに言われてムカつきますが…

  • のん

    のん

    そうなんですね、それは辛かったですね…😣うちの母はいまだに間違ってることばかり言うので呆れてしまいます。泣いてるから歯磨きは可哀想だから止めろとか考えがもうずれてますね…😔

    • 7月8日