 
      
      保育園で感染症が多いです。他の子供たちも同じように感染しているのか気になります。感染症の症状や期間について教えてください。
保育園で流行る感染症について、皆さんの経験談を聞かせてください!
4月から0歳児で保育園に入園しました。
保育園に入って1年目は感染症は仕方がない、免疫をつけるために必要なことだと認識しています。
4月から3ヶ月しかたっていませんが、すでにRS、アデノ、ヘルパンギーナ、手足口病、結膜炎、中耳炎2回、そのほか診断のない発熱2回を経験しました。
同じ月齢のママ友達にきいても、みんな1.2こは何かしらの感染症になってるのですが、こんなに多いのはうちの、保育園に行ってる子達だけです。
一般的に感染症ってどのくらいかかるものなのでしょうか。
もちろん個人差があることは承知していますが、ちょっと多過ぎないかなぁと思っていて。。
皆さんの経験談を聞きたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- はなな(8歳)
コメント
 
            ゆーママ
うちは0歳児代は保育園行ってなかったですがなったのは手足口病だけでした👀手足口病は毎日いってた支援センターではやってたので多分そこでもらってきました
4月から一歳クラスで保育園いってますが感染症はまだかかってないです
 
            えりな
体が弱い子は良く色んな病気になって休んでる子はいましたね。
うちの子は胃腸炎が流行ってるときに1度移りました!
中耳炎自体は人には移らないので園で風邪をもらったんでしょうね💦
- 
                                    はなな コメントありがとうございます。 
 男の子なのですが、体が弱いんでしょうか。。
 有給休暇がすでにピンチです。。- 7月6日
 
- 
                                    えりな 良く聞きますね! 
 うちの子が行ってる保育園は男の子も確かに体弱いですが、女の子も産まれたときから弱い子はよく休んだりしてました!- 7月7日
 
- 
                                    はなな やっぱり個人差ですかね。。 
 今年は欠勤覚悟で頑張ります!- 7月7日
 
- 
                                    えりな 小さいうちは大変ですよね💦 
 頑張って下さい😂- 7月7日
 
 
            ママリ
大変でしたね😭😭
それだとほとんど仕事行けてない状態ですよね、、、。
うちは感染症はまだ貰ってきてませんが、発熱は1ヶ月に1回あり熱が下がるのに1週間近くかかります😭
風邪から中耳炎のコンボを毎月してます!
- 
                                    はなな そうなんです。。 
 病児保育も利用しているのですが、このままのペースですと、冬になったらどうなるのか戦々恐々としています。。
 中耳炎、繰り返しますよね。
 痛そうだし、機嫌も悪くなるし、かわいそうです。。- 7月6日
 
 
            たぁこ
8月から6ヶ月で保育園です。
8月 中耳炎
9月 風邪
11.12.1.2月 毎月月1で発熱
2日程度お休み
3月 RSで1週間お休み
4月 発熱
5月 胃腸炎
でした。
6月もなんとなくヘルパンギーナかな?と思ったのですが熱自体は土日で下がってご飯食べられたのでわからずです。
- 
                                    はなな 具体的にありがとうございます! 
 毎月ですね👀!!
 やっぱり1年目は仕方ないんですねー。。
 私は子供の看病の後、自分も具合があるくなってしまっているのですが、たぁこさんは大丈夫でしたか?- 7月6日
 
 
            nina5190
息子は7ヶ月から保育園に通い始めましたが、やはり4月から7月までは半分も行ってなかったですね😂
感染症かかりまくり、普通の風邪も引いたりで。
RS、アデノ、ロタ、溶連菌、手足口病2回、中耳炎は風邪を引くたびに慢性的になっているので耳鼻科も小児科と並行して今でも行ってます。
それ以外に胃腸炎になったりもしました。
もう何もかももらってきて全部やったような気がします😅
8月に入ったあたりから徐々に休まなくなって、それ以降はほとんど休む事なく元気に保育園行ってます!
身体が強くなったんだと思います。
あまりにも休みすぎて保育園に行くからうつされるんだと思って、家にいた方が何も病気にならなくていいのではないか、意味あるのかな、とか思った事もありましたが、今となっては本当に身体が強くなってくれて良かったなぁと思っています😃
- 
                                    はなな 心強い経験談ありがとうございます! 
 同じ境遇の方がいて、少し安心しました。
 ほんと、保育園に預けることがかわいそうに思えてきてきたところでした。。- 7月6日
 
- 
                                    nina5190 男の子はどうしても熱が出やすかったり、お腹弱かったりしますからね😓 
 でも、それだけ感染症もらってくれば身体が強くなりますよ!
 最初の数ヶ月は耐えるしかないのでモヤモヤすると思いますが、そのうちビックリするくらい休まなくなると思います。- 7月6日
 
- 
                                    はなな ありがとうございます! 
 勇気付けられます😢
 想像していたよりもはるかに上回る勢いで感染症になるので、心が折れかけていました。
 もうしばらく頑張って看病します!
 一番つらいのは息子ですもんね。
 ありがとうございました。- 7月6日
 
 
            ままり
うちも4月から0歳児クラスに入園して、月1回は何かしら、もらってきます。
中耳炎もなったし、病名がはっきりしない発熱は3回で、1回は1週間高熱でした。
- 
                                    はなな そうなんですね。 
 病名がはっきりしたところで、ウイルス感染だと対症療法しかないですし、ほんとつらいですよね。- 7月6日
 
 
            Mon
昨年4月10ヶ月から保育園通ってます。娘の場合、感染症は1つもかかった事無いです。
クラスでインフルが流行った時、アデノが出た時、、、色々連絡は回ってきましたが、罹患しませんでした。
同じクラスの男児は、かなり色々感染してました。
これは運なのかな?と思ってます😓
うちの子はかなりの幸運なのだと思います。もう半年以上お迎えの電話もかかってきません。
- 
                                    はなな なんとっ!!! 
 そんなことってあるんですね!
 よく寝るとか、よく食べるとか、これをよく食べてるよとかありますか??
 何か秘訣があればおしえていただきたいです。。- 7月6日
 
- 
                                    Mon 寝るのは得意では無くて、いつも21〜22時就寝です😓 
 フルタイムで預けてて、8:15〜18:30までの保育です。
 
 食事は気を付けている方かも?です😉
 
 朝夕共に和食で、
 ご飯
 肉系タンパク質
 大豆系
 海苔
 野菜
 果物又はきなこヨーグルト
 
 のローテーションです😉
 
 ハムやソーセージなどの加工肉は無し、砂糖を料理に使うのも月に2〜3回程度です。ご飯とぐのも炊くのもミネラルウォーターで、水道水は使ってないです。
 
 鼻水出たら、基本的に人混みへ遊びに行くことは避けてます😊
 
 後は、食器洗いも洗濯洗剤も全て無添加にしてます。口からもですが、肌からも界面活性剤などの化学物質が吸収されて、その毒性は口からよりも排出しにくいそうです。
 
 あとは、お肌の保湿です(*^ω^*)
 産まれた時から保湿剤は毎日使ってます😉
 
 長々すみません。
 私は時間無いので、出来る範囲でこの程度しかやってませんが、もしかしたら多少は強い理由なのかも?しれません😄- 7月7日
 
- 
                                    はなな わぁ!すごいです! 
 食器洗いこの間無添加のがなくなったので、私たちと同じものに変えたばかりでした!
 戻してみようかな😊
 フルタイムの中、きちんとしたご飯作られてて娘さん幸せ者ですね。
 私も完全には無理ですが、なるべく身体に良いものを食べさせてあげれるよう、頑張ります!
 たくさん情報頂きありがとうございました。- 7月7日
 
 
            はなな
えっ!そうなんですね
 
   
  
はなな
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
うらやましいです🙄
やっぱりうち多すぎる気がしてます🙀