帝王切開で出産後、赤ちゃんが吐き戻しで入院中。退院時期が不安で、同じ経験の先輩ママに相談したい。
20日に帝王切開で3260㌘の男の子を出産しました。20日の時点ではミルクをよく飲むと聞いて安心してましたが、21日午前中ミルクを飲んでからよくミルクを吐くようにやってしまい、新生児医療科に入院になってしまいました💦
吐き戻しが頻回なので検査した所、吐き戻し以外の引っかかるところはありませんでした。二泊三日くらいで母子同室に、戻れますよと言われていたため安心していたのですが、本日息子に哺乳瓶でミルクをあげていたとき吐き戻してしまいました。必要な、量を吐かずに飲めて点滴での栄養もいらなくなれば退院出来るのですが...おそらく26日の私の退院日には息子は一緒に帰れそうにありません。先輩ママさんで、このような事はありませんでしたか?また、どれくらい入院されていましたか?その時、どう前向きに過ごしていましたか?一緒に退院できないのかと思うと悲しく悲しくたまりません。
- ドリー(8歳)
ドリー
追記
生まれてすぐの赤ちゃんはだいたいどれくらいミルクを飲むのでしょうか?(T_T)
長くなりましたが、誰かアドバイス頂けたら嬉しいです。
小琥仁
先月末3740㌘で次男坊を出産したアラフォーままです。うちの子も、大きく産まれたのに、吐き戻しが多く、あれよあれよと体重が減りました。一緒に退院は出来たのですが、家に帰ってからも吐きまくり、一週間後の検診で、出生体重にも戻ってない時点でアウトです❗て小児科の先生に言われました。ガーン(# ゜Д゜)
どこかしらに、狭窄があるのか手術が必要かもなのでって、事で小児外科のある病院に紹介されました。
腹部のレントゲンや超音波、採血、胃の造影検査などやって、胃軸捻転って病名がつきました。 手術は必要なく、大きくなるにつれ、胃が固定されてくるので吐かなくなるらしいです。
でも、一つ衝撃が…ミルク缶に書いてある生後2週間の子には100~120㍉飲ませるよぉになっているのに、我が子は45㍉で胃がパンパンになるらしい。
両方のおっぱい飲ませてたから、そりゃぁ吐きもするよね💨って感じでした。
胃軸捻転って、赤ちゃんの右側を下にして寝かせたり、うつ伏せにしたり、とにかくゲップを出せるよぉにしなくちゃいけない。
ゲップが出ないから、腸にガスが溜まりお腹はパンパン。それがまた胃を圧迫するから、余計に苦しくなるの悪循環。 なので強制的にガスが出るよぉに 一日2回の浣腸の指示も出ました。
そして、胃の容量が少ない分、おっぱいはチョコチョコ飲みで対応しています。
原因が分かって、本当良かったです。原因が分かれば対応のしようがあるので………
赤ちゃんを守れるのはお母さんしか居ません。今までお腹の中で一緒に過ごしてきた分、悲しいでしょうがまずは赤ちゃんの吐き戻しの原因を見つけてもらうのが先です。
家に帰って、ゴボーっと日に何度も吐き、全身全霊で泣きまくられたら、それこそ悲しくなります。本当に苦しそうです。
気をしっかり持って、守ってあげて下さいね。
-
ドリー
胃軸捻転症は私も気になってました。ですが、新生児医療科の方では何もなかったのです。
原因が分からなくてもやもやしてます...正直先の見えない中にいるようです。
息子も胃がもともと小さい子なのかな?(T_T)
よく入院する前オナラをしている感じはしました。ガスがたまってるのかな..
でもとても似た方からのコメントで勇気づけられました。
そうですよね、吐き戻しの原因を見つけてもらう。明日先生に直接聞いてみようと思います。
気をしっかりもって、守っていきます。ありがとうございましたm(__)m- 11月23日
clover(*´∀`)
私の娘は出産後呼吸器の検査の為直ぐにNICUに入り検査しましたが異常ありませんでした。
しかし私が入院中母子同室はできなくて3時間毎に母乳を飲ましに行きました。
それから私が先に退院し1週間朝10時から17時まで付き添い母乳をあげ帰ってからは母乳を搾乳器でとり母乳パックに冷凍しまた朝から病院に行きました。
私の出産した大学病院は半分ぐらいが子供と一緒に退院してなかった(自然分娩)ので気持ち的には大丈夫と思いましたが回りからは大丈夫そうには見えなかったみたいで同じNICUに子供さんが入院してるお母さんや看護師さんには色々話を聞いてもらい助けて頂きました。
そして私が退院した1週間後娘が退院できNICUの担当の先生めっちゃお世辞になったチーフ沢山の看護師さんに見送られここでお世辞になり凄く感謝してます。
だから今は先生や看護師さんにお任せして下さい。
-
ドリー
コメントありがとうございます
そうですよね、先生や看護師さんにお任せすればいいんですよね...
私も市民病院で出産したのでもともとリスクのある方など個人病室から転院の方などがいる病院です。新生児医療科には色んな子供達がいますが、やはり自分の子を目の前にすると涙が出てきてしまいます。強くなら泣けばいけないですよね- 11月23日
-
clover(*´∀`)
私は高齢出産に子宮筋腫があったので大学病院で出産しました。
だから妊娠中はずっと不安でしたよ。
でも毎回エコーで元気に育っていく我が子を見ては元気を貰ってました😊
それから39週目で出産しNICUに娘が御世話になった時は正直不安でした。
だって産まれて直ぐなんですからね。
でも産まれて直ぐの赤ちゃんの生命力は凄いです。
NICUも色んな理由らで入ってきたお子さんがいます。
小さい体で一生懸命生きようと頑張ってるその姿を見て私は自分もしっかり前を向いて頑張ろうと思いました。
少し前の私はまさか赤ちゃんに教えられるとは思ってもなかったです。
子供さんの前で嬉し泣きする日は必ず来ますからね😊- 11月23日
-
ドリー
エコーを見て元気を貰う、私も同じでした😌一週間後の検診を指折り数えて..😌
こんな小さい体で一生懸命生きようと生きようとしてるのを見ると考えさせられます。まだまだ弱いなあ。
そうですね、嬉し泣きする日を楽しみにお母さんとして強くいようと思います!- 11月23日
ポム
少し状況は違うかもしれませんが…
双子の弟が、出産日の夜〜翌日の夕方にかけてミルクの吐き戻しがあり、小児科の診察を受けましたが異常はなく様子見でした。
ミルクの量は、出産日は10g、翌日は20、翌々日は30gといった感じでしたよ〜
うちの子は、3日目からなぜか吐き戻しが少なくなり、体重も増えてきました。
特別に何かしたとかいうこともありません。
吐き戻しがあると心配ですよね…
ミルクが飲めて体重が増えてくるといいですね☆
うちの子は、吐き戻しでの入院はありませんでしたが、黄疸で入院し一緒に帰れませんでした。
その時は悲しくて泣いたりしましたが、赤ちゃんが頑張ってるのに泣き顔見せてはいけない、できるだけたくさん搾乳して母乳を届けるんだって思って乗り切りました!
-
ドリー
今日体重をはかったところ
出生体重より80㌘程少なかったです。一日30㌘ずつ増えるのがいいと書いてあったのですが..
気になってしまってます。
そうですね、赤ちゃんは頑張ってるのにお母さんが泣いててはいけないですよね(T_T)
たくさん搾乳したいと思います。わたしも少しでも母乳を届けれるよう頑張ります。- 11月23日
-
ポム
うちの子は、退院時に+10gでしたよ(;^_^A
退院して2週間後に心配で助産師さんの診察を受けたのですが、退院してから1日30gのペースで増えてました♪
ちなみに、退院してからもたまに吐き戻しはあります(^_^;)
双子で大変な中、お母さんも弟くんもよく頑張ってますね〜と言われ、また泣きそうになりました(T_T)
母乳、たくさん届けてあげてください☆
きっと、赤ちゃんも楽しみに待ってますよ♡- 11月23日
-
ドリー
せめてわたしもプラスで退院させていきたいです(>_<)
ごろたんさんは双子のお母さんなんですね、さぞかし大変だろうと思います💦💦
明日も母乳を届けたいと思います😌沢山飲んでくれるといいなあ。- 11月23日
もんもん
生まれめすぐ頃は生理的に体重が減りますよ😊
うちの子も生後25日目ですが
2884㌘で生まれて
退院時2750㌘ほどでした‼
母乳もしっかり飲む子で
3日目くらいからは100㍉近く飲んでましたが
そのくらい体重が減ってました💦
生まれてすぐに毎日30㌘は増えないですよ😊
入院と聞くとびっくりしますよね💦
うちの子も私が下手くそでゲップがなかなか出ないので
よく吐き戻しあるので
ビックリするし
ほんと申し訳なくなります😢
こたこたろー
私は予定日より1ヶ月早く緊急帝王切開で2394gの男の子を出産しました。
産後2日目に嘔吐が多くNICUに入りました。
NICUでは1回に飲む量を制限され、8mlからスタートし鼻チューブで胃の消化を確かめてました。
消化出来てたら翌日は+8mlと量を増やしていきました。
保育器の中で鼻チューブ&点滴、裸でうつ伏せにされ、弱々しい我が子を見るのが辛かったですが、暇さえあれば搾乳をし、頻繁に会いに行っていました。
母子同室出来ないどころか、抱くことも直接母乳を飲ませることも出来ず、辛く淋しく泣いてばかりいましたが、息子は保育器の中で生きようと頑張っているのだから私も頑張らなくちゃ。
退院したらいっぱい抱っこしていっぱい愛情を注いで育てたいと、退院後の生活を夢見て入院中過ごしていました。
私は産後の体調が悪く、入院10日で一緒に退院出来ました。
今も息子はよく吐き大変ですが、頻回授乳をし順調に体重は増え、元気に成長してくれています。
NICUで弱々しかった息子が嘘のようです^ ^
話がうまくまとまらず長文になってしまってすみません。。
コメント