
児童扶養手当について、同居でも父親に収入がある場合は貰えない。市によって条件が異なる。同じ状況の方は自立しているか実家に住んでいるか。
児童扶養手当についてです。
市役所で相談したところ、実家に住む場合は父親に収入があるため貰えないと言われました。
ママリで同居でも世帯を分け、世帯主になれば貰える、というコメントをよく目にするので、聞いてみたところ住所が一緒な限りは貰えない。と言われました。
市によって条件は違うのでしょうか?
同居で両親に収入があるのに、貰えてる方いらっしゃいますか?
また同じように親に収入があり、貰えない方はそれでも実家に住んでますか?それとも自立してますか?
- あこ(7歳, 10歳)
コメント

☆ゆりあ☆
おはようございます☺︎
私は離婚をして、実家に戻り、両親 弟 祖母とそして私と息子で住んでいるのですが…私と息子で世帯は分けています。
分けていてもひとつの家族でみられるので父親に限らずその家族の中で1番収入が高い人で計算され児童扶養手当がもらえます。
その1番収入が高い人が扶養している人数によって収入制限額が設定されていて、その額より収入が上回っていたら児童扶養手当はもらえません。
私は父の収入がかなり高く全然児童扶養手当もらえませんが、父が定年退職をし無収入になるので、来年からもしかするともらえるかもしれません。
説明が下手でごめんなさい´д` ;
来年からもらえる事を期待して今は内職をして頑張っています☺︎

mark 隊長
死別シングルマザーの私も両親と同居してますが、両親は年金暮らしです。年金の所得が基準ですね。死別シングルマザーの私は児童扶養手当のはずですが亡き主人は公務員でしたので遺族共済年金+児童手当受給してますが、遺族基礎年金は手続き真っ最中です。
-
あこ
そうなんですね(;_;)
やはり親の収入込みで決まりますよね。
保育園料などもご両親の年金収入込みで計算されてますか?- 11月23日
-
mark 隊長
保育園も幼稚園も同居している両親の所得が基準ですね
- 11月23日
-
あこ
そうですよね💦
実家に住むか自立するか迷いませんでしたか?- 11月23日
-
mark 隊長
私が一人娘なので(分譲マンション)を何れ近い将来相続することを 約束しました。
- 11月23日
-
あこ
そうなんですね☺
ありがとうございました(^^)/- 11月23日

ゆいゆう
私は離婚して実家に戻ってきた時に最初に世帯を別にしました。健康保険のこともあるので世帯を別にしましたが児童扶養手当を申請するときに世帯が別にしていても親の収入は必要でした。
私の場合は離婚する前の年は仕事をしていたため前年度に収入があったとなり減額して支給になりました。
両親共に働いてますが父は収入が少ないため支給対象になりました。
現在は年度が変わり収入がなかったので全額支給に変わりました。
-
あこ
やはりご両親の収入も計算されますよね(((^_^;)
市によって世帯を分ければ支給してもらえるなんて不公平ですよね(T-T)- 11月23日
-
ゆいゆう
私も知りませんでしたよ。
世帯分けたのは違う理由でしたが、生計が一緒だとみなされますから支払いも審査されてしまうんですね。- 11月23日
-
あこ
私も去年年収があり今年はどっちにしろ貰えないと言われました。保育園料も去年の収入で計算すると3万円と言われました(T-T)
フルタイムで働いても保育園料3万払って扶養手当なしでは生活する自信がないです。
やはり一人で育てるのは簡単なことではないですよね😢- 11月23日
-
ゆいゆう
わかります。母子家庭は保育料が無料になるはずがすがあると苦しいですよね。
私もやっと下が保育園入って働けるようになり貯金ゼロだったのでそれまで手当が頼りでしたよ。
無料になったのも9月からでした。- 11月23日
-
あこ
お子さん2人いるんですね(^^)/
てっきり母子家庭になれば保育園に優先的に入れて安くなるとばかり思っていましたが、現実は甘くないですね😣
もう少しタイミング等、様子見ようと思います(((^_^;)- 11月23日
-
ゆいゆう
確かに優先順位は上位になりますが保育料は前年度で計算されてしまうので今年収入があると来年保育園入れたら保育料は上がりますね。低所得で1000円ぐらいしか引かれません。
- 11月23日
-
あこ
まだ離婚してないので、激戦区&私が求職中で点数が低いので4月入園はほぼ無理と言われました(T-T)
無認可でさえも空きは7万以上のところしかなく、いまのところ今年はで無収入になりそうです。- 11月23日
あこ
同じようなことを市役所で言われたのですが、ママリで同居で世帯を分けて貰っている方やネットでも世帯を分ければ母親の収入が基準になる自治体もある。と書いてあって、そんなの不公平というか自治体によって基準が違うってどうなの?と思って質問しました。
父親はまだ40代で、実家に住む限り扶養手当は貰えないし、保育園料も世帯の収入が基準になると言われ、認可でも7万円と言われました。
市営住宅も住民票を置いてから1年たたないと応募さえ出来ない、と言われて、母子家庭に優しくないなぁー、なんて思ってしまったりしてます。
もう家借りた方がいいですよね(T-T)
☆ゆりあ☆
そうなのです、本当に不公平です。私は宮城県仙台市なのですが、私自身は春から働きに出るので、お金を貯めてから実家を出ようと思っています。
今出るお金の余裕があるのなら出て子どもと住み、手当もらった方がいいのかなー?難しいトコロですよね…。
あこ
いまはまだ離婚してなくて主人と一緒なんですが、同居だとなにひとつ支援がなくて(((^_^;)
唯一、母子認定で保育の点数貰えても待機児童で激戦区なので難しい、と言われてしまいました(;_;)
市によって違うんですね(;_;)
変な話ですよね💦
実家の近くで家借りれれば1番ですよね(^^)/
☆ゆりあ☆
ん⁈
ご主人様いるなら支援は必要ないのでは?普通の両親揃ったご家庭ですよね…?
離婚前提なのですか?
あこ
離婚を視野に入れていて、いろいろ調べてる最中です。
☆ゆりあ☆
そうでしたか…本当に県によって違うのは不公平ですよね。
お互い頑張りましょうね…。