
結婚式のことについて相談です。今月結婚式を控えているものです。彼の…
結婚式のことについて相談です。
今月結婚式を控えているものです。
彼の両親は宗教に入っています。
付き合っている時から知っていたし、
私たち夫婦に強要しないということ、
私の両親はそんなに宗教に対して偏見がないので
それぞれの自由だぐらいに思っています。
結婚式をやるとなり、
私たちは出会ってから結婚するまでが
約1年ぐらいだった為、お互いの貯金から
結婚式を挙げようと考えて、
そんなに大きくない式にしようとしていました。
むしろ、主人の義母がお金にうるさく、
大勢呼ばなくていいからなどと話していたくらいです。
そんな中、招待状を出すにあたり
招待客をリストアップしていると、
義母が、宗教のトップの人?を呼んでほしい、そして一言挨拶もしてもらったら?と頼んできました。私も宗教に対して偏見はありませんが、
私だけでなく、私の遠く離れた実家の親族、友達なども出席することから、結婚式であって、宗教の集まりではないから今回は控えてほしいと思い、主人に優しめに話しました。主人は若い時お世話になった人だけれど、友達や職場の人には両親が宗教を信仰していることを今からまで話しておらず、知られるのが嫌だと言って初めは断りました。が、しかし、義母は、私たち家族の恩人だからと言って勝手にその人に結婚式の事を話して、なくなく招待状を送る羽目になってしまいました。
私も田舎出身で、多めの親戚を呼んでいるので、主人側も呼びたい人を呼んでいいよとは話したことがありました。
そして、私が悩んでいるのが席順表です。
肩書きに宗教の名前と会長と入れてほしいと。
私が、田舎から来た私の親戚や友人が驚いてしまうので、その肩書きは控えてほしいと話したところ、その時は承諾したものの、数日経って、やっぱり私たちの恩人だからと言って肩書きを入れてほしいと言われました。
それからは、ちゃんとできているか確認の連絡を主人に何度もしてくるようです。しかも、式で、友人のスピーチをやらない分、テーブルスピーチを入れることにしたのですが、そこで話してもらいたいと言ってきました…
結局話してもらう羽目に…。
正直、席順表の肩書きを書くのも嫌だし、スピーチもしてもらいたくありません!
しかも、私の方が招待客が多いからと言って、結婚式代は別々の方がいいとまで義母に言われました。
私の両親は足りなかったら助けると話してくれています。
義母はお金を援助すると一言も言ったことはありません。主人の貯金で払うつもりみたいです。
お金も出さないのに、口だけだして
しかも私たちの恩人だからと言って勝手に招待して
ほんとストレスでしかありません。
誰の結婚式なの?って思ってしまいます。
私は適当な言い訳をして肩書きは書かないようにしようかと思っています。
でもそのあとの関係もめんどくさいなとか考えたりして…
あー本当にストレスでしかないし、義母が大っ嫌いです。何かいい方法はないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
大変ですね( ; ; )
ご主人は何も言ってくれないんですか😭?
私なら何と言われようと呼びません!笑
呼んだからスピーチだの引き出物がうんぬんなど全部その人たち中心に考えなきゃいけなくなりますし、、
そもそも式まで1ヶ月ってそんな変更できる余裕無いですよね😭
私は内容は違いますが、1ヶ月切ってから義父母に色々言われて直接言わせてもらいました。笑

ゆゆ
一生に一度しかないのに台無しにされたくないですよね😂😂
義母の恩人であってもmさんの恩人ではないwww
私だったら私達の結婚式なので好きにさせてもらいますって連絡して
あとは連絡きてもシカトしちゃうかもww
うちも肩書きは全員なしにしました!
-
はじめてのママリ🔰
本当そうなんです…!
私の結婚式なのに、なぜお前が?(笑)って感じです。(笑)
肩書きなしにする方法考えたいと思います!- 7月4日

mamama
読んでいて、すごく腹が立ちました❗️mさんが気の毒すぎます😭💧
本当に身勝手な人ですね😓
わたしなら、結婚式すら取りやめるかもです😅
だって、そんな呼びたくない人を呼ばなければならない結婚式なんてしたくないですもん。
それなら、結婚式の費用で2人でリッチな新婚旅行に行きます☺️笑
お義母さんにどれくらい言える関係性なのかわかりませんが、「そこまで仰るなら、結婚式はしません❗️」と言えば、引き下がっていただけないかしら?無理かなぁ😅
きっと、mさんは結婚式したいでしょうし、なんとか、式を挙げる方向で話を進めたいですよね😭
ごめんなさい。解決策が提案できませんが、あまりにも腹が立ったので、思わず投稿してしまいました🙏💧
-
はじめてのママリ🔰
本当自分のことしか考えてないですよね😣いえいえ、コメント頂いただけでも嬉しいです!主人とももう一回話してみて、だめだったら直接話したいと思います!
- 7月5日

ちぃこ
うわぁ、ほんとストレスですね!
誰の結婚式だよって感じですね!
肩書きは書きたくないです…呼ぶ理由もわかりませんし、その方が宗教のスピーチしてきたらもう空気が怖いです(><)笑
式前にその方に会ってスピーチは宗教の話ではなく旦那さんとの想い出話を…とおねがいしたいところです。笑
義母にはの方は夫がお世話になったから呼ぶだけで宗教は無関係であり、わたしたちがその宗教にはいってるわけではないので書くことはできないと伝えます!
それでも納得しなかったら無視して書きません!
-
はじめてのママリ🔰
無視してもいいですよね!
スピーチなんてもってのほかです😣きっぱり言えない自分も情けないです…😢- 7月5日

きいろのくま
恐らくお義母さんが納得される方法はこの場合ないと思います・・・
旦那様がなんと仰っているかに寄りますが、肩書きはとりあえず書かず、「プランナーさんから最近は肩書きはつけない方が多いと言われた。気楽な式にしたいので・・・」と誤魔化すとか。。。
スピーチは、時間の関係でできないことになった、残念ですが・・・ではダメでしょうか。
お金に関してはお二人の貯金ですから無視すれば良いと思います。
クセのあるお義母さんのようですし、ここで無理をして全て妥協してしまうよりは、せっかくの結婚式ですし花嫁さんの思い通りに仕上げて、お義母さんには「思い通りにならない嫁」と植えつけるのもありかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり納得はできないでしょうか…
でもプランナーさんからと話したら誤魔化せそうですね!ありがとうございます!話してみます!- 7月5日

tarako
本当に誰の結婚式だよ?ってなりますね😩
私なら義母にそんなこと言われても絶対断ります!宗教名を出すのも嫌だし呼ぶ義務も無いし、そもそもスピーチってご主人の職場の上司がしませんか?なぜ無関係の人にされないといけないのか💦
一生で一度の結婚式なのにそれでいいんですか?そんな義母なら結婚式後も色々言ってくるのが目に見えてるし、関係性もはっきりさせたらいいですよ😟
お金を援助してくれるなら仕方ないかもしれないけど自分たちで出すなら言いなりになる必要はないと思います😱
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!
普通に考えて上司ですよね?
常識的におかしいんだと思います!
お金は全部自分たちなので好きなようにやりたいと思います!- 7月5日

退会ユーザー
ご主人がもう少し義母に言ってくれたら良いですが、優しい方なんですね。
私なら絶対に呼びません。宗教ってデリケートなことなので、式に持ち込んでほしくないですね。それに、テーブルスピーチって…。確かにご主人や義両親がお世話になった人かもしれませんが誰のための式が少し考えてもらいたいですね(ー ー;)ここで色々許すと後々面倒なことをまた頼んできそうですし。
二人の式なのでと強めに言って口を出さないようにしてもらうのが一番かなと思います。

退会ユーザー
私も友人スピーチや余興をなくし、テーブルスピーチにしました。
家族には「司会者がテーブルを回りながら勝手にインタビューする形式だから、こっちで誰にするとは決められないんだって。」と言っておきました。
そのほうがみんなドキドキするし、私たちも当日までの楽しみにできるからと言いました。
実際は新郎新婦1人ずつは決めておきました。
時間の関係で1〜2人本当に急に声をかけるということでその場合はこの人がいいと司会者には伝えておきました。
もし間に合うなら義母さんにもそのように伝えて、話してもらう人をかえたらどうでしょうか?
席次表は新郎恩人、または新郎家族でよいのではないですか?
一度出席した席次表で新郎父友人という肩書きもありました。
ちなみに私たちは、主賓以外は長い肩書きは入れませんでした。
主賓以外は皆、新郎上司、新郎同僚など
のように短くしました。
これももしよければお使いください。
主賓以外は長い肩書きにしないほうがよいと式場で言われたとでも言えばよいと思います。
良いお式になりますように。

ふゆ
私も絶対嫌です!宗教に偏見があるわけでもないですけど、中には偏見ある人もいるし知られたくないし…。2人の一生で一度の結婚式、嫌なこと我慢してやったりすると一生後悔しますよ😢

milky
こんにちは!いろいろ結婚式の準備って出てきますよね😅でも義理の両親の宗教関係の方に挨拶してもらうのはどうなんだろ〜って思います!しかも義理の両親の希望であって、新郎新婦に特に関わりのない方ですよね💧宗教がらみとなると挨拶の内容も宗教に関する事を含めていう可能性もあります。そうするとその宗教に関わってない周りの方はやっぱり引くと思います。肩書き見た時点でも、ん?ってなる人もいるんじゃないでしょうか。なので新郎新婦のお二人が納得出来る形で結婚式を作り上げた方がいいと思います😅!!終わったあとにやっぱりやめとけばよかったと後悔しても時間もお金も戻りません💰とことん納得できるまで旦那さんと話し合った方がいいと思います!!
はじめてのママリ🔰
主人もお世話になった人だからと言って、やんわり断るくらいです…
直接言うのが一番なのですが、言えない自分が嫌になります😭