※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょたしょた
ココロ・悩み

子育て中に自分の性格や発達について疑問を感じています。息子に期待と不安があり、育て方に悩んでいます。

子育てしてると、自分の性格や発達がそんなに正しくて良かったのか自問自答する。
一人を好むし、相手の好き嫌いはあるし、愛想はないし(大人になってから身についた)、前向きに物事取り組まない。
アスペルガーかなにかの発達障害が軽くあるんだろうなと自分に思う。

似てる息子に
もっとはつらつ元気で仲良く楽しくやる気を出して
なんて無理な話なのに。
それでも求めてしまうし、育て方で性格が変わるんじゃないかと期待してしまう。

甘えと甘やかし、寄り添いと見守りのバランスがわからない。


コメント

deleted user

子育て中ってそんなもんだと思います。何にも自問自答しない親より向上心あって全然いいかと。

子供に押し付けすぎは良くないので、セーブする努力は必要なときもあるとは思いますけどね。

ほどよいバランス感ってほんと難しいですね!

  • しょたしょた

    しょたしょた

    押し付けすぎなところが出てきてます。
    主に私が相手をしてるので余計に気が向いてしまってるんですよね。園や祖父母といった第三者と関わりがあったら、少しは気が楽になれたのかな。

    • 11月23日
翔ちゃん(*´ω`*)

一度カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?

助言をいただけると思います
または発達障害支援センターもあるのでその子にあった育て方をきいてみるのもいいと思います

兄の長男くんが軽度の自閉症である事が6歳になってからわかり特性をのばす事と他の子と接する方法を学ぶようにしているようです

興味がある物にはすごい集中力を発揮するので将来手に職が持てるようにと考えているそうです

  • しょたしょた

    しょたしょた

    息子に関しては2歳ちょいまで発達支援のクラスに通い、先生にも相談していました。グレーかもしれないけどそこまでのレベルじゃない、と通うのは卒業に。
    知人に心理療法士がいるので見てもらいましたが、これまた個性の範疇のようなお話でした。

    私自身は登校拒否児だったり大人になってから鬱をやったりしています。そういう意味では精神科に見てもらってましたね。

    だから余計に
    この子は普通(個性の範疇)なのか、私のように生きるのが大変なのか
    と気を揉みます。
    ちゃんと付き添い向き合いますけどね。

    • 11月26日