※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
honey
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が離乳食をあまり食べず、ミルク主体で大丈夫か悩んでいます。フォローアップミルクに変えるべきか、食べない子への工夫を教えてほしいです。

11ヶ月になる娘ですが
いまだあまり離乳食がすすまず、私自身が
食べない離乳食づくりに嫌気がさし
今はちゃんとまいにちは作りません。

最近は、ドロドロではなくすこし固めの食べものが好みのようなので1日に1.2回
決まった時間ではなく自分がたべる
タイミングで娘が食べれそうなものを
すこし食べさせています。小さなちいさなおにぎりもたべれるようになりましたが
量はやはりかなりすくなめです。
7.8口たべたらもういらないみたいです。

よく動き回るようになったのでお腹のすきもはやく、夜中以外はだいたい3.4時間おきに
160mlくらいのミルクを与えています。
トータル7回のミルクです。1日に1000ml以上は大体のんでいます。

8ヶ月まではほぼ完母でしたが2人目を妊娠したので授乳はどうしても寝付けないときに
する程度になりました。

もうすぐ一歳の子がこんなに離乳食をたべなくて主食はミルクで大丈夫なものでしょうか?

9ヶ月くらいからはフォローアップミルクとありますが、それに変えた方が栄養素てきにはよいのでしょうか?

手づかみたべも、ただ触るだけで口に持ってはいきません。
みなさんどんな工夫で食べない子を食べてくれるこにされましたか?💦

コメント

ゆっぴ

フォローアップミルクは
骨の形成などのために飲むもので
栄養はミルクほどありません。
私ならミルクとフォローアップを
交互にあげるかもですね。
またフォローアップに完全に切り替えるならミルクはおやつなどで使うとか。。

離乳食に味付けはされてますか?
あまりにも食べない時は
お子さんが好きじゃない味なのかもしれません。

うちの娘もほんとに食べない時期が続いて不安でしたが
色々作るのは諦めてちゃんと醤油で味付けをしたら食べました。
味がついてなかったのが嫌だったらしいです(笑)
どんな味がするのかお母さんが1度味見してみてください(*^▽^*)

ドリー

娘はとにかくうどんしか食べませんでした。
ドロドロのもの、カミカミできるものは全部拒否(;_;)
しかも冷凍のうどんしか受け付けなくて毎日毎日冷凍うどんでした。
産まれたときから母乳?吸う行為じたい拒否でミルクでしたがあまり食べなかったので一歳頃も普通のミルクでしたよ!

4696

私も食べてくれない日が続き、凹んでました―(T_T)→

最近、病院で10ヶ月健診を受けた際に、1歳前後の赤ちゃんについて書かれた指南書のコピーをもらいました。
このくらいの時期には、いろいろなことに興味を持ち、集中力も途切れがち、食欲よりも遊びがちだったりは、よくある事だそうです。
よく動くようになりますし、元気であれば、体重の減少も極端でなければ心配ないそうです。

味付けに関しては、私も調べてみたり勉強しましたが、赤ちゃんは大人より味覚が敏感らしく、しないならしないに越した事はないようです。するとしたら、
バター少しで風味づけ、それも塩分不使用のバターで、です。私はホワイトソースをやっと作り始めました。
お醤油であれば、1滴とかその程度です。
お塩に関しては、少なからず食材には含まれていて、母乳にも。なので、さらに足してあげる必要はないそうです。
お砂糖は、大人の取り分けが出来るようになるまでは使わなくていいようです。

離乳食教室では、食べない場合の悩みについて質問が多く、方法としては、20〜30分と食事の時間を決め、それ以上は食べさせない。その時間内に遊びだしたら、即食事の時間は終了。次の食事の時間まで、泣いてもあげない。ミルクは食事と別と考えて、あげていいそうです。
そうやって、食べる時間を認識させる事が大事だと教わりました。

ご質問の答えになっていないですが、同じ悩みだったので書き込ませていただきましたσ(^_^;)
毎日試行錯誤ですが、少しでも多く食べてくれたら、子どもに分かりやすく喜ぶようにして、お母さん、あなたが食べてくれると嬉しいよって伝えるようにしてます。私が喜ぶと、娘も調子に乗って食べてくれることもしばしば٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
私は最近、この子にはこの子のペースがあるんだね〜って、食べない日はそんな気分なんだね〜って流してます(≧ω≦)