
コメント

mtomatod
なんで、捨てたのかはきっと食べきれなかった=怒られる=捨ててごまかそう
なんですよね。きっと。あたまいいでよね😄
私なら嘘に気づいてるけど怒らないでいいます。次の日にご飯捨ててあったから多かったのかな?今日は少な目にするね。どれ少なくする?とか。
あ、親はわかるんだ。嘘つけないし、つかなくてもわかってくれる!という感じの流れになっていくと思いますよ。

不眠症ねこ
うちはゴミ箱がキッチンにしかないのでこっそり捨てれないですが、食べたくなくなったらお腹痛いと言い出します😓😅💦
うちの場合は「お腹痛かったら○○(うちは納豆か飲むヨーグルト)も食べれんね~。」って言うと頑張って食べます!😂
捨てれないように見張ったりゴミ箱撤去して、全部食べたら軽いご褒美を設定するのはどうでしょう?
あと、ウソつく子にはウソつかれたら相手が困ること、どんな気持ちになるのか、諭すように言うといいと聞いたことあります😃💦
ご飯も明らかにわざと食べないときは「お母さんが○○の為に栄養考えて作ったのに、食べてくれなくて悲しい」と言ってます💦
ななお
あーそういう考えもあるのですね!
そう考えたら頭に来ないです(๑・̑◡・̑๑)!
なにせ好き嫌いというか食べられるけどそんなに好きじゃないものは残して捨てるという感じで…(T . T)
mtomatod
食べられるものがあればそれでいいんですよ☺️子どもってきちんと意志をもって、やることにも意味やりゆうもあるんですよね。怒るのは簡単なんですけど、子どもの本当の気持ちがわからないままだと怒られるから怖いから嘘ついたり隠したりが加速していきます😁
うちも3才が頭洗った?あらった!→➡️濡れてない➡️頭濡れてないしもう一度ママが洗うね。ってしたらやらなくなりました(笑)3才でやってね、が無理でしたよね😅
できる!やれる!いける!と思うけれど、じつは子どもはそれぞれできないこともあるので受け止めてあげるとベストだなって最近思います。保育士なんですけど、保育園ではそうしてます。(我が家ではどたばたでできてなかったりもします(笑))