※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Izuzu
子育て・グッズ

2才の男の子のしつけに悩んでいます。食べ物を落とすことや叱り方について悩んでおり、怒り過ぎたことを反省しています。まだ叱るのは早いか迷っています。

もうすぐ2才の男の子です。しつけ?叱り方?で悩んでます。

最近食べ物を落とすようになり、昨日も牛乳をパシャパシャし、その後は素麺が散乱してました…
昨日はダブルで落としたのでかなり怒ってしまいました。。

普段は手を掴んでダメだよ程度なのですが、ダメって言ったでしょ!と叱り、しばらく泣いたり抱っこ求めても無視してしまいました…
夫が帰り遅かったので、2人きりの状態で大人気ない事をしたと反省してます…

私の中で人を叩いたり、ケガをするような事と、食べ物を粗末にしたりすると今は怒ってしまうのですが、そもそもまだ叱るのは早いのでしょうか?

コメント

RYU

私は良くないことをした場合、嘘泣きします。
「えーん、えーん、○○くん(息子)が食べ物落としたぁー❕」と、、、
そうすると、ママが泣いているのは僕がいけないことをしたんだ!と思うようになり、嘘泣きしている私をいい子いい子してくれます。「もぅ食べ物落とさない?」と聞くと「うん」と頷いてくれます。

毎日嘘泣きしてますが、今はこの方法が一番かなぁって思ってます。

  • Izuzu

    Izuzu

    なるほど、嘘泣きですね!
    たしかに落としたらダメといってもあまり通じないので、試してみます!!

    • 7月9日
アーリー

もうすぐ2歳ですよね!
私の息子もすごかったです、、
今もですけど。。

私の場合は、2歳9ヶ月くらいで気づきました。
この頃が理解し始めた頃でした。
私もよく叱ってましたが、言葉を理解してなかったので怒っでも意味なかったなぁ。って。
今はようやく理解しはじめてるので
お友達叩いたりしたら←よくやるんです。説明してちゃんと怒ります。
食べ物を粗末にしたら絶対して怒ります。
そうすると、はい。とか返事をしてくれるようになり本人なりに理解をしています。
すぐには無理ですけど、必ず子供は怒られた事を理解するときがくるとおもいます!!
理解する、しない、はお子様次第ですけど、私の息子の場合は2歳半すぎからでした。
やっと理解してくれるようになったので前よりかはだいぶ楽になりましたね。これやったら怒られるな。っていうのをわかってきてますから。

2歳半まではやんわりと叱ってあげればいいのかなと思ってます。(頭ごなしではなく)
勿論言い続けるのは大事なことだとおもうので!

  • Izuzu

    Izuzu

    たしかに、うちの子もまだ理解してないかもしれません。怒る表情が面白いのか、ニコってしてるので…(>人<;)

    叱ること自体は初めても大丈夫ですね!具体的なアドバイスありがとうございます‼︎

    • 7月9日
  • アーリー

    アーリー

    わかります、私も怒った時
    よく息子は笑ってました。
    すごく後悔したの覚えています。
    大丈夫です^^気長に待ちましょう♪

    • 7月9日
月

同じくらいの息子がいます。
人に危害を加えること(叩いたり、おもちゃ投げたり)、危ないこと(テーブルの上に立つ等)と、悪いとわかっていてやるのは叱ります!叱るというか、注意する。という感じですが。
お茶やご飯でビチャビチャ遊びだして、注意しても止めなければ、『はい、遊ぶ人はもうごちそうさまね!』といって、お皿とコップ全部下げます。それで嫌と言ったら、『食べるなら、もう遊ばないでね。』といってもう1度チャンスあげて、またすぐ遊ぶようなら、完全に下げます🙄

  • Izuzu

    Izuzu

    同じ月齢のご意見助かります‼︎
    食べ物は遊んだら片付ける作戦ですね‼︎やってみますね^_^

    • 7月9日
あっくんママ

叱って良いと思います!ただし感情的になるのはあまり良くないかもしれません☺️私もダメダメ言ってしまってたんですが、先日保育園の先生に「ダメって言ったあとには、必ず変わりの案を示してあげてください。これはダメだけど、これならいいよって、知識を増やしてあげてください」と言われ、目からウロコでした。
この前、ガラスにおもちゃをガンガンぶつける息子に「ガンガンしたら割れちゃうよ。でも優しくカンカンするならいいよ。」って言ったら、優しくカンカンしてました 笑
意外と伝わることに驚き、叱り方を気をつけようと思いました😚

  • Izuzu

    Izuzu

    なるほど、代替案ですね‼︎
    自分にはない発想だったので、試してみます‼︎教えて頂きありがとうございます^_^

    • 7月9日
ぷりん

うちの子も同じことをしていました。食べてもらいたくて一生懸命作った苦手な料理を投げられて・・・何度怒鳴って叩いて泣いたことか💦料理は投げられることを覚悟し、手抜きにして、投げられて当たり前、と自分にすり込んだらラクになりました。
今は『いらない』と言えるようになったのでわかりましたが、うちの場合は食べたくなくて、でも言葉で表せなくて投げたり落としてたようです。少食な我が子です。

  • Izuzu

    Izuzu

    私も料理苦手で、せっかく作ったのにという思い、がありました(>人<;)

    最近は今まで大好きだった白飯も食べなくなってしまい、、色々悩みはつかないですね。泣笑
    ありがとうございます!

    • 7月9日
玉

うちも前までそうでした
よそ見しててこぼしたりしたら
叱ったりします
わざとじゃなかったりしたら
こぼしちゃったね。
これはね、こうやって拭くんだよ
やってごらん。って教えてあげます
一歳半ごろにはティッシュとって
自分で拭いてました。
ご飯もわざとじゃなかったら
これは、こうやってやると食べれるよ。って
教えてあげてます。
できた時には引くほど褒めてあげてます
子育ては人それぞれなので
私自身も正解がわかりません。

  • Izuzu

    Izuzu

    その後子供にティッシュ渡したところ、吹いてくれるようになりました!
    こぼす時は、拭かせるのもありですね!
    なかなか思うようにいかないですよね、これから先もどうなるか。。恐
    ありがとうございます^ ^

    • 7月9日
よっぴ

二人だと、イライラしてしまうことありますよねー(;_;)おつかれさまです。

人を傷つけること、危ないこと、食べ物を粗末にすることのしつけは、するべきだと思いますよー(*^^*)叱り方、難しいですよね…。
そろそろ、ダメ‼だけではなくて、なぜいけないのか、理由を言い聞かせてもいいと思います。食事系なら「もったいないよ」「食べ物が泣いてるよ」「そんなことしたらママ悲しい」など。
まだ、しっかり理解できていないとしても、いけないことだと言い続けることでちゃんと通じるようになりますよ!

  • Izuzu

    Izuzu

    なるほど、理由を伝えていくは大丈夫ですよね!
    皆さんからのアドバイス、とっても参考になりました!
    感情的にならずに、言い続けていきたいと思います。
    ありがとうございます(*´-`)

    • 7月9日