※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
D&Aまま
子育て・グッズ

息子が発達障害の子から嫌な思いをしている。学校側が対応しているが、支援員が見ていなかった。人工内耳の恐怖もある。同じようなトラブルがあったらどうしますか?先生に何か伝えること等はありますか?発達障害の子のことを子供になんと説明しますか?

発達障害の子とのトラブルについてです。

息子小学校1年生の子供のクラスに発達障害の子がいて普段支援員さんがついています。
11日前に教室で落とし物が落ちていて息子が拾ったら発達障害のある子の物でした。
発達障害のあるその子(男の子)は息子に取られたと思ったようでカッとなり、息子の背後から腕を回し首をしめたそうです。(息子は重度難聴で補聴器と人工内耳をしていますので背後からのその行為は考えられない恐怖だったと思います)
学校からは親にも報告をしたこと、発達障害のある子でカッとなったりパニックになると手が出ること。こういう時は手を出す前によく考えて、困った時は先生にいうよう指導していると謝罪がありました。
そして昨日。その子が蹴ったセロハンテープの部品が息子の足元に転がり、それを拾い上げた息子にその子は再びカッとなり、息子のお腹を蹴りました。「やめて」と言ったのに2回も蹴られたようです。近くにいて全部見ていたお友達が数人、先生に伝えてくれたそうです。
学校側から、前回と同じように注意したこと、注意しているけれどなかなか直らないことが書いてありまた何かあったら連絡します、とありました。
私からしたら二度も同じ子から嫌な思いをされている息子を見て、発達障害だから仕方ないとは思えません。
支援員さんがついているはずだけれど休み時間だったから見ていなかった(と思います)は仕方ないのでしょうか。
人工内耳という機械をつけていて機械が壊れると一切何も聞こえません。カッとなって人工内耳に目がいけば取られる、踏まれる、壊される可能性もあります。担任には人工内耳トラブルになることの恐怖。蹴りどころ、絞め具合によっては大怪我、故障では済まないところ。人工内耳が壊れれば申し訳ないけれど弁償してもらうつもりであることを伝えてあります。(何十万、何百万します)

皆さんなら同じようなトラブルがあったらどうしますか?先生に何か伝えること等はありますか?
発達障害のある子のことを子供になんと説明しますか?

コメント

すまいる

先生からの連絡は手紙だったのでしょうか?
私ならですが、もし子供が怪我をするようなことが続いた、もしくはわが子が同じように怪我をさせるようなことをした場合は先生と直接話します。
謝罪とゆうことが解決策にはならないので、今後どのようにしていくか、どうすれば良いかを先生と話しそれを実行してもらう、もしくはさせると思います。
子供のいざこざのようなものは親が入ると余計ややこしくなる場合もあるのでなかなか難しいですが、けがをする恐れがある場合はしっかり話し合いをされた方が良いのではないかなと思いました😊
あと、私がそうなんですがどうしてもわが子のことになると感情が入ってしまうので聞きたいこと、伝えたいことを紙にまとめておきます💦

  • D&Aまま

    D&Aまま

    コメントありがとうございます‼️
    連絡は連絡帳にありました。この問題の厄介なところは相手が発達障害のところです。いじめとはちょっと違って、悪意があったわけではないと思うんです。カッとなって咄嗟に手が出る。そしてカッとなった時にどうしたらいいかわからないというところ。その原因が発達障害なんだと思います。
    何度いってもなかなかどうしていいか覚えられないのだと思います。…が、だから暴力をしても謝ればそれでいいのかと言われたらそれは違うと思いますし実際二度も危険な目にあっていますし。
    私も一度目は冷静でしたが二度目となってさすがに頭にきてしまいました😅
    旦那は「発達障害だから仕方ないじゃないし、首しめられたのも誰か見ててくれたから良かったけど誰も見てなかったら死んでたかもよ。」と頭にきています。
    首しめられた時にどうやって逃げるか伝授してました。笑

    • 6月27日
すまいる

仕方の無い部分もあるかもしれませんが、少しでも改善できないかなど先生と直接お話されるのが1番じゃないかなと思います。
発達障害のお子さんで難しい部分もあるかもしれませんが、そのお子さんのためにもこれからどうするべきかは必要かなと思います。
小さい年齢でも理解するのには時間がかかると思うんですが、それを諦めたらその子はずっと暴力をふるう子になってしまうと思うんですね。
時間は他の子よりもかかるかもしれないけれど、ちゃんと先生が向き合ってあげれば良い方向にいくと思うんです。
うまく言えなくてすみません💦

  • D&Aまま

    D&Aまま

    そうなんですよね。連絡帳に「なかなか直らない」と書いてあったのを見て、なんだか発達障害だから仕方ないと言われているようでモヤモヤしました。
    発達障害だからやっていいのか悪いのかわからない、何でもやって謝れば許されるのは違いますよね。

    • 6月27日
  • すまいる

    すまいる

    そうですね。。
    理由は受け入れてあげないといけない事って色々あると思うので、そこは歩み寄り、お互いのためにも先生とまずは直接お話されるのがよろしいと思います。
    良き方向に進みますように。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

そのようなトラブルがあった事が相手の親御さんにもしっかり伝わってるのか?が気になります。
もし私がその相手の子の親御さんの立場なら菓子折りの一つでも持って謝りに出向かなければ、怖い思いをさせてしまった事が申し訳なくて気が済まないからです😣
そして、今後もしまたトラブルが続くようならその時の対応策は学校側から具体的に示して貰いたいです。
私なら相手のお宅に乗り込んでしまうかもしれません。
最近は本当に怖い事件が多すぎますし、最悪の事態を考えてしまいます。
学校側には悠長にしてもらっていては困りますね😢

  • D&Aまま

    D&Aまま

    コメントありがとうございます!!
    実は相手の親からは何もありません。謝罪の電話くらいあっても、と思いますよね😥
    親は何かあったかは知っていると思います。担任の先生から昨日謝罪の電話がかかってきました。そして被害にあっている子が他にもいて毎日誰かが何かしらされているようです。他の子の親からもクレーム?はきているらしいです。
    とはいえ首を締められたりお腹を蹴られるは度が過ぎていると思いますよね。最悪の場合もあり得る暴力だと思います。
    次また何かあればもう少し強く言おうかなと思ってます😥

    • 6月28日