
10ヶ月検診で心配事があり、子供の成長に不安を感じています。個人差はあるけれど、再来月も心配です。母親として弱い自分を責めて泣いてしまいました。
「再再検診😢」
10ヶ月検診。またもや、ひっかかりぃー。
ずりばいは凄い勢いでするもののハイハイ。つかまり立ちは全く。
来月6日で一歳になるのにー。
比べたら駄目‼️人、それぞれ。。個人差がある。
分かってるけど、また、来月も。
不安で悲しくて。。。
こんな弱いお母さんでごめん。と哭けてきて車で号泣。。。
帰るなり疲れて寝る息子に、また泣けてくる。
- ゆか.+*:゚+。.☆(7歳, 9歳)
コメント

✩sea✩
うちの2番目の息子、1歳の誕生日頃に、ようやくつかまり立ち出来るくらいでしたよ^^*
ずり這いしか出来ずハイハイなんて出来ませんでした(*´-`)
10ヶ月の頃はつかまり立ちは出来てませんでした(◍•ᴗ•◍)
歩き始めたのも1歳5ヶ月過ぎてからでした(*´▽`*)
でも健診で引っかかったことなかったです💦
1歳過ぎて歩けないことを相談しても、大丈夫よ~と市の保健師さんに言われていたくらいです(^_^;)

たま
10ヶ月でそれでひっかかるんですか???
うちの子、ズリバイで前に進めないまま
11ヶ月過ぎてから
ハイハイとつかまりたちやっとはじめましたよ、
あんよも1歳3ヶ月の今月からやっとです。
-
ゆか.+*:゚+。.☆
ズリバイは凄い勢いでするんですが。ハイハイとつかまり立ちが全く出来ません😢
町とか市によって色々なんですかねぇぇーー。
大丈夫大丈夫。と、思いながら成長の遅い息子にひやひや。
もっと、ドシと構えないと。と思うんですが。すみません。- 6月25日

ちー1130
うちも成長ゆっくりめでしたよー。友人の子どもはもっと遅くて1歳になっても出来なかったですよ。座ったままお尻で移動?はしてたみたいですが(笑)
それでも健診でも特に引っかかったりはしてないし、そこにいた保育士さんもゆっくりさんなんだねーって言って、友人も気にしてる様子はありませんでした。
専門家じゃないので大丈夫ですよ、とは言えないですが、それくらいゆっくりな子はいっぱいいるので少しでも安心してもらえればなと…^^*
-
ゆか.+*:゚+。.☆
有難うございます。玩具つかって呼び掛けたり色々と自分なりに工夫してたんですが😢😢
- 6月25日

おったまげ
2才までに歩ければ問題ないみたいですよ!そんな程度でひっかかるんですね…!気にしなくていいと思います!
ていうか、3才までの健診は、気分と個人差ありまくる時期なのに、わざわざ周りが比較して良し悪しを決めるのってどうなの?…と思います…
きっとある時期が来れば、あっという間に走るところまで成長して、心配させないでよね〜☺️て言ってますよ!大丈夫〜!
-
ゆか.+*:゚+。.☆
励まし有難うございます😢😢
確かに。三才とか一番ややこしぃー時期かもですよね。お兄ちゃんがもうすぐです😥- 6月25日

退会ユーザー
うちの下の子も10ヶ月検診でハイハイもせず、うつ伏せから座ることもできずで引っかかり再検診でした😅
一歳すぎに再検診受けましたがハイハイもしないし、うつ伏せから座るのもほとんどできないし、つかまり立ちも気分によってしたりしなかったりで💦
その後予防接種でいつもと違う小児科にかかったときにそのこと話しましたが、ハイハイもしない子いるし、マイペースだから気にすることないよ〜と言われてなんだか心が晴れました☀️笑 一歳2ヶ月になりましたが今もハイハイしないですし、ズリバイもできません😅ケツ歩きしかしません!笑 歩くのも全然できないしのんびり屋さんなんだな〜って思ってます(^O^)
-
ゆか.+*:゚+。.☆
有難うございます。少し?ぃゃ、かなり??神経質に考えすぎてたのかな??と、反省してます。でも、なんか合格点とは言えなくてもパスしたかったのに、また再検診😥と泣けてしまいましたぁー
- 6月25日
-
退会ユーザー
私も上の子が10ヶ月で歩いたので下の子はかなり遅いのかと悩みました😅ハイハイもしないし、できますか?の問いにはできませんしか答えられなくて💦他の子と比べるのは良くないと思ってても比べてしまいますよね(´・ω・`)
私もこちらで同じような事相談したことありますが、その子その子のペースですよって言われてたしかにそうだなと思うようになりました☺️あまり考えすぎないようにできるといいですね^ ^- 6月25日

ちびじんべえ
長男は1歳半健診のときはまだ歩けませんでした。
でも要経過観察って程度で気楽な感じでしたよ。
その後2歳半で発達検査を受けて言葉と運動面に遅れがあると診断されました。
そして療育に通い、最近ではどちらもだいぶ追いついてきたように思います。
療育の先生も来年普通に幼稚園に入園出来そうですね、とおっしゃってくださっています。
たぶんお子さんもちょっとスタートがゆっくりなだけだと思いますし、もし遅れがあっても適正な療育を受けさせてあげれば伸びていくはずです。
その子のペースを受容してあげることが親の役目だと思います。
心身の準備が整ったら歩き出します、それを見守るだけで充分です。
素人が無理矢理練習させたらお子さんの身体に余計な負荷がかかります。
人生80年、たった数ヶ月の遅れなんて気にすることないですよー。
ゆか.+*:゚+。.☆
まさしく、同じような感じです。情けないです。もっと、ドシと、構えないと駄目なのに。
✩sea✩
うち1人目も歩き始めが1歳3ヶ月で遅めだったのであまり気にしてなかったのですが、他人から言われると、気になってしまいますよね(>_<)
ゆか.+*:゚+。.☆
上の子も遅かったものの、それ以上の遅さで大丈夫なの?という心配が強くて😢情けないです。
✩sea✩
私もそうでしたよ!
私は専門家ではないですし、ここで安易に大丈夫ですよ、とは言えないですが、不安な気持ちは誰かに話すことで和らぐこともあると思うので、不安な事はどんどん吐き出した方がいいと思います(*´-`)
ゆか.+*:゚+。.☆
すみません。来月の検診には、つかまり立ち出来るように頑張って‼️と小児科と保健師に言われました。
頑張って❔て言われても、どう頑張れ‼️と言うの??
それにもなんか、泣けてきて。駄目でした。車の中で泣いてたら息子も勘づくのかチャイルドシートは基本、ご機嫌でのるのに泣いてましたぁぁーー。(;´д`)
✩sea✩
それ本当に、どう頑張るのー?!ですね(>_<)
小児科で言われたんですね...
その子の成長ですし、まだ1歳前ならまだ見守りでいいと私は思います(*´-`)
元保育士なので、少しは勉強してきましたが...
私なら小児科を変えちゃうかな💦
私は近所の小児科のおじいちゃん先生と合わず、遠いですが車で20分くらいかかる総合病院の小児科へ行ってます(^_^;)
子どもの成長は誰かが頑張ることではないと思うので、私ならまだ見守ります( ᵕᴗᵕ )
今日は暑いですし、ゆっくり休んでくださいね^^*