
3ヶ月の娘が徐々に飲む量が減り、授乳中に吐くことがある。機嫌は良いが心配。同じ経験の方いますか?機嫌が良いなら問題ないでしょうか。
3ヶ月の娘を完ミで育てています。
2ヶ月後半くらいから徐々に、1日に飲める量が減ってきて心配しています。
2ヶ月始めの頃は800〜900飲めていたのが、一昨日など605mlでした。
寝る直前のグズグズ以外機嫌は良いです。
そして授乳中よく、横抱きの状態から何度も体を起こすような腹筋運動のような動きで体を固くしてます(力んでるのかな?うんちは回数日によってまちまちですが、毎日出てます)
それで押し上げられちゃうのか、授乳の途中で結構な量吐いたりします…
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
機嫌が良いなら問題ないんでしょうか( ;∀;)
- たまちゃん(7歳)
コメント

きい
生後3ヶ月ごろになると満腹中枢が発達して飲む量が決まってくると聞いたことがあるような、、、。自分でちゃんとお腹いっぱい!が分かりだしたんじゃないですかねっ!?
機嫌がいいなら足りてる証拠だと思います🙆♀️
わかります。うちもします!
座って飲みたいんですかね???
うちはそうなりだしたら落ち着く体制を探して飲ませてますっ。
たまちゃん
コメントありがとうございます😭🙏
返信遅くなってすみません!
満腹中枢が発達してきた説、なるほどです!
ご機嫌なので私も足りてると信じることにしました、そもそも母乳育児だったらいくら飲んだとか分からないですもんね😅
同じようなことする、ときいて少しホッとしました!
ありがとうございます😊