
生後3ヶ月の娘が夜から昼まで長く寝てしまい、授乳が難しい状況。授乳間隔が空きすぎると心配。どうしたらいいか悩んでいます。
もうすぐ生後3ヶ月になる娘なのですが、ここ最近寝る時間が長く、特に夜お風呂の後~翌日お昼頃までなかなか起きません。
4時間過ぎても起きず5時間過ぎても起きず…
これ以上は心配だな、と6時間ほど空いたところで無理やり起こし、何とか飲ませている感じです。
飲ますと最初はゴクゴク飲んでくれるのですが、片方だけ(5分)で満足してまた熟睡してしまったり、もう片方は中途半端に2分だけ飲んで終わる、とかです。
よく寝てくれているのをわざわざ起こすのもなぁと思いますが、でもあんまり授乳間隔が空きすぎるのも脱水気になるしおっぱいも張って痛いし…
と悩んでいます。
どうしたらいいんでしょうか?
このくらいの時期はもうこんなものでしょうか?
これまでは片方5分ずつで3~4時間間隔でした。
先週ベビーザらスの体重計で測ったときは5キロちょうどでしたが、毎日測れていないのでどれだけ増えていってるかは分かりません。
- もっち(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

nemuco
とりあえず朝は生活のリズムをつくるためにも起こした方がいいですよ。
朝起こして、飲ませてまた昼まで寝るならそれはそれで◎

すぷりん
最近、3ヶ月になりました。
夜はしっかり寝てくれて母は助かるのですが心配ですよね。
うちは7時ころ起こして顔を拭いておっぱいちょこっと飲んだら30分くらい機嫌よく遊んでまた勝手に寝てます笑
片っぽしか飲んでくれないときも多いのですが体重はちゃんと増えてるしまあいっかと思って痛いときは絞ってます。
寝るときはすっごく寝るので夜大丈夫かな?と心配になることもあるのですがちゃんと寝てくれるんですよね。不思議。
ちょっとずつでも体重が増えていってるなら大丈夫だと思います🙆♀️
こんな回答ですいません💦

nemuco
娘が生後2ヶ月半の時に7〜8時間寝るようになって助産師から言われたのは
夜まとまって寝てくれるなら
朝まで間隔が開いても構わない、と。とりあえずそれで過ごしてみたら不思議と夜から朝にかけてだけおっぱいがパンパンに張らなくなりました。
お風呂後の授乳する時間が何時かにもよりますが、自分が寝る前に一度飲ませて一緒に寝れたら丁度いい感じのイメージです。
朝は5半〜7時半の間くらいかな
外が明るくなってくる頃に起こして飲ませて、午前中おとなしい間に家事を粗方済ませたりしていました。
すみません、その頃の気持ちを思い出してつい長くなってしまいました。
先々の事を考えながら
ペースを作っていくと後が楽です。
お子さんのためになって自分のためにもなるベストなペースが見つかるといいですね( ¨̮ )

nemuco
外レスになってしまいました
重ね重ねごめんなさいm(__)m
もっち
コメントありがとうございます!
朝は授乳の時間関係なしに、毎日決まった時間に起こした方がいいですか?