
また、旦那について愚痴らせてください(T^T)一昨日も同じようなことを書…
また、旦那について愚痴らせてください(T^T)
一昨日も同じようなことを書きましたが、あまりにも頭にきたので書かせてください。
今週30週に入って以前から里帰り出産希望してましたが、迷いが出て旦那に相談しました。
旦那は里帰り出産するって言ったんだから里帰りしたらといい、今日、迷っている理由を話しました。
うちの旦那は妊娠している私やbabyにあまり感心がなく、里帰り出産すれば父親になりきれないリスクが大きいです。
だから、出産を旦那が見て、感じられるように里帰り出産をやめたいと思いました。それに、安心して出産できる場所は旦那の近くしかないと思ったのもあります。
確かに私のエゴかもしれません。
それを旦那に話しましたが、なにも伝わらなかったようです。
それに、2週間前から32週の健診を一緒に来てほしいと話していたのですが、シフトが分からないとか土日出勤じゃなかったら行けるなど言われていたので次の健診を土曜日に健診を入れました。
何回も次の健診は土曜日だと話していたのですが、今日再度話したら職場の歓迎会があるから行けないと言われ、健診予定なんて聞いてないとも言われました。
いつから歓迎会について知っていたのか聞いたらずいぶん前から知っていたと言ってました。
はっきり言って何回も健診予定を言ってるのに聞いてなかったとかふざけんな!と思い、旦那を信用出来なくなりました。
聞いてなかったんだね。というと聞いた覚えないと返事が返って来ました。人の話を適当に聞いてたのかと思うと頭にきます。
おまけに今、事情があり、旦那の実家のマンションで義理の両親と義理の兄、私達夫婦が狭いマンションで生活しています。
家事は義母がし、旦那たちは義母に甘えてなにもしません。
義理の両親や義理の兄に遠慮しながら生活しなくてはいけません。
そんな環境なのに旦那は里帰り出産など話し合い全て義理の両親の前でしてよ。とか二人で話し合ったあと伝えるとか二度手間じゃん。と言います。
これって夫婦の話し合いじゃないですかね?
私はおかしいこと言ってますか?普通じゃないのでしょうか?
長文で本当にごめんなさい。
- 楓姫(6歳)
コメント

choco
ご夫婦の話し合いだと思います。
義理母たちの前で話すのなんて
嫌に決まってますよね。
それも検診なんて昼間もしくは夕方なんだからいったって歓迎会行けますよね(笑)
まだ独り身の感覚ですねー。
親になる自覚が浅すぎます😂

ゆみこ
気分を悪くされたら申し訳ないのですが、旦那さんのスタンスから察するに、正直立ち会っても立ち会わなくても父親としての自覚が出るのは当分先かと思われますし、大差ないかと。
狭いマンションで住まわれているなら、産まれて1.2ヶ月の赤ちゃんとの生活はすごく大変だと思います。義家族には頼り辛いところもあるでしょうし、産後は楓姫さんもナイーブになりますし、ストレスが溜まってしまうのが心配ですね🤔
出産後は育児に専念できる実家で過ごして、楓姫さんが育児に少しでも慣れてから同居された方が精神的に楽だと思いますよ💦
私も里帰りで、里帰り中は自由だ✨などと言ってる旦那さんがちゃんと父親になれるか心配でした。でも、子どもは可愛がってくれてますし、オムツ替えやお風呂も最初は全くやる気なしでしたが、何度も何度も促して褒めてそやしてやっとちょっとずつしてくれるようになって来てます。母親と同じペースで父親になるのは不可能だと思うので、そこはスッパリ割り切って後からパパ育するのが楽ですよ、きっと💡
ちなみに、安心して出産できるのが旦那さんの近くしかないと言われていますが、里帰りそのものに不安があるのですか?もしそうならそこの部分をわかってもらえるように話し合う必要はありそうですね🤔
-
楓姫
事情があり、里帰り出産したあとは最低でも4ヶ月以上は地元で生活する予定です。
そうなると旦那はめんどくさいのと金がかる理由から私の地元には来ないと思います。
私自身、実の両親がいるところで身体を休めながら育児をしたいです。
ですが、事情が事情であるため、babyと旦那を離していいのか分からなくなってきてます。- 6月21日
-
ゆみこ
なるほど。里帰りが長期になるのが気掛かりなんですね💦
確かに4ヶ月会わないとなると、我が子の成長を見ないのでなかなか父親にはなりきれなさそうですね🤔
さすがに産まれる連絡の後は来るでしょうし、その時に月に一回以上会いに来る予定を立ててしまって、文書なりLINEなり残しておいて、近くなったら予定確認をする、子どもの成長記録を定期的に送る、動画、テレビ電話などで声を聞かせる、などが案としてはありますね💡
ちなみにお義母様は孫を楽しみにされてますか?会いに行きたい、連れてってと旦那さんに頼んだりしそうなお義母様ならコブ付きにはなりますが結果的に旦那さんに来てもらえますね✨- 6月21日
-
楓姫
ただでさえ、妊娠やbabyについて無関心な旦那なので子どもが生まれても父親という自覚は皆無に近いでしょう。
日々の子どもの成長をLINEなどで送っても他人事にしか捉えないように感じます。
月1でもめんどくさい、金かかるなどといい会いに来る保証もないです。
義母は楽しみにはしてるようですが、旦那の行動を掌握してるのと旦那は義母のいいなりなので義母が一言言えば会いにも来ないでしょう。- 6月21日
-
ゆみこ
なかなか難しい環境ですね、、、
お金の管理は旦那様なのですか?というか同居の生活費はどのようにされているのでしょう?本当に会いにいくお金がないのなら仕方ないのかもしれませんが💦
お義母様がヒエラルキーの頂点ならば、いっそのことお義母様に会いに来て欲しいと言ってみては🤔❓関係性がわからないので、安易なことは言えませんが、うまいことお義母様を立てているように見せつつ、、、お義母様から旦那さんに嫁を大事にしなさいと言わしめるほどに頑張ってみるとか💡- 6月21日
-
楓姫
お金の管理は全て旦那がしています。
同居の生活費は旦那が義母に渡してるみたいです。
義母は息子可愛さに私をあまりフォローすることはありません。
私を可愛がりはするものの旦那が私に言われ放題だと旦那を庇うのであまりあてには出来ません。- 6月21日
-
ゆみこ
うーん🤔お手上げです😢私にはこれ以上の案が出ません💦お役に立てずでした、、、
ここからは私だったらという話なので聞き流していただければいいのですが、旦那さんの父性がどうにも当てにならないと思っているのなら、私なら里帰りします。赤ちゃんはよく泣きます。旦那さんはイライラするでしょう。私はストレスが溜まり、育児に余裕が持てないため、赤ちゃんに接するのが辛くなるかもしれません。お義母さんも当てにならない、ほぼ他人の義兄もいる、、、そんな家で私は育児はできません。赤ちゃんも産まれてすぐは不安でいっぱい、お母さんの心情を敏感に感じ取るから、お母さん(私)が安心できる環境で育てたい。父親なんて二の次、三の次。赤ちゃんが安心できる環境を作れる場所を優先します。4ヶ月たったあとのことはどうなるかわからないけれど、なるようにしかならないし、子はかすがいという言葉もあるし、いい方向に転んでくれるよう信じて一生懸命子育てします。
口を出すだけの無責任な発言ですので、どうかお気を悪くせず聞き流してください😓- 6月21日
-
楓姫
いえいえ、率直な意見を頂いて嬉しい限りです。
ゆみこさんの意見を聞いて踏ん切りがつきました。
もともと頼りにならない旦那なのでこの際父親にもなれないと覚悟の上実家に帰る方向に再度、方向修正を考え直します
確かにbabyは私や旦那、周りの状況に関係なく泣いて、泣きまくりますよね。
私はbabyの願いを聞いてあげなくてはいけない。旦那のことなんか二の次、三の次にしてもいいわけであとは旦那がどう動くかは生まれてみないと分かんないので期待せずbabyの世話をしようと思います。- 6月21日
-
ゆみこ
心配は多いでしょうが、少しでもリラックスして残りわずかなマタニティライフを心穏やかに過ごせますように😌
可愛いbabyに会えるのももうすぐですよ✨楽しみですね😆💕
お産の痛みも感動も命に代えても守りたいと思う深い愛情も母だからこそです😚出産頑張ってくださいね💡- 6月21日
-
楓姫
ありがとうございます。
旦那はともあれリラックスして楽しいマタニティライフを謳歌します😄
ゆみこさんは育児頑張ってください😄- 6月21日

はな🌸
夫婦二人の問題なので、話し合いに義理両親が出てくる必要はないと思います。
決まった事を事後報告すればいいのではないでしょうか。
旦那さんも父親になる自覚が出ればいいのですが、、、
-
楓姫
実家暮らしで自立出来ないから親に協力してもらってるから話し合いは全て義理の両親参加らしいです。
事後報告はめんどくさいらしいです。
以前も義理の両親の前で話し合いしたことあるのですが、義母がししゃりでてきて息子をフォローしたので嫌になりました。- 6月21日

キティ
間違ってないと思いますよ!
里帰りするかしないか、何が赤ちゃんにとっても自分達にとってもいいのか考えて答えを出すのはお二人ですし、それで里帰りしないことにして、義母に家事など手伝ってもらうようなら、報告かねて伝えればいいと思います☺️
里帰り先は遠いのでしょうか?
そちらで立ち会いできそうなら立ち会ってもらえるのがいいのかなと思います。
今の状況だと、気を使いすぎて、ストレスにならないか心配なので😥
-
楓姫
義母は出来ることあればやると言ってました。
ただ、私達夫婦の子どもなのに旦那の実家暮らしで協力してもらってるからといい義理の両親参加の話し合いで私が強く言えなくなるのを知ってか知らずか義理の両親を交えて話し合いすればめんどくさくないと言う旦那の頭が分かりません。- 6月21日
-
楓姫
ちなみに私の実家は東北で今は神奈川在住です。
里帰り出産で旦那は遠いのと金かかるからということで里帰り出産での立ち会いは無理です。
すでにストレスです。- 6月21日
-
キティ
立ち会いは難しそうですね💦
旦那さんは自分で物事を考えたり決断する力が弱いのかなと思ってしまいました。
他の方への返信も読ませていただいたのですが、過保護に育てられたということなので、親の力が強くてそんな感じかな?と💦
子ども産まれたら、今よりももっと考えたり決断することが増えると思うので、この機会にとことん二人で話せるように向き合わせないとですね😥- 6月21日
-
楓姫
付き合ってる時から自分で物事判断する力は弱かったです。
いつも人任せでした。
友達付き合いなどは自分で考えて行動出来ますが、それ以外は人任せです。
義母の力が強いように感じます。
男3人を世話しているのでそうなるのでしょうね。
二人で話し合いたくてもめんどくさいや疲れたといいしまいには結婚しなきゃ良かったなど始まるのでこっちが悲しくなってきます。
あとは、全く話がまとまらないです。- 6月21日
-
キティ
結婚しなきゃ良かったなんて、最低ですね。。
話し合う場すら作れないとなると厄介ですよね😥
的確なアドバイスできればいいのですが、私も結婚して半年やっとすぎたところなので、まだ旦那操縦術を身に付けられてなくて、何も役に立たず申し訳ないです😭- 6月21日

ちっち
楓姫さんは何も間違ってないですよー。゚(゚´ω`゚)゚。
この調子だと、父親の自覚を持ってもらえるか本当に心配。。。
ただ、今の生活環境だと楓姫さんがストレス溜めてしまうとおもうので里帰りした方がいいかもしれないですね。
私も里帰り中で、やっぱり旦那さんの育児参加に壁ができることが今から懸念されますが、切迫早産だったこともあり自分の安静を優先させました。。。
-
楓姫
旦那は父親にはなれないと思います。
自覚もなければ自覚も芽生えないでしょね。
少なからずストレスはありますが、それは旦那に対するストレスです。
病院からは安心出来るところで出産すべきと言われ、里帰りを躊躇しています。
頼りにならない旦那はあてにもならないことを知りました。- 6月21日

ぽん
本当頭にきますよね〜〜😑
男の人って何かしてる時に話しても聞いてませんよ❗️
何もしてない時に話して、再確認にLINEで文書を残す様にしてます。
私も十月十日、出産、準備、何でも1人で頑張ってる感じで不満だらけでした。温度差めっちゃありますよね😭
今5ヶ月ですが、やっと父親感が出て来ました😅
-
楓姫
私も今回のことがあり、LINEに残すことにします。
男は子どもが生まれてから自覚すると言いますが、うちの旦那は無理でしょう。
義母に過保護にされ、うちの息子に期待しても無理だと思うよと言うような義母ですから。
私は里帰り出産したら4ヶ月近く地元に残らなければならないのでその間旦那が父親の自覚なくいることになります。- 6月21日

ルカ
私も間違ってないと思います😅
とりあえず予定などは文章化ですね、LINEもだし玄関やトイレにカレンダー置いてもいいと思います、同居されてるようなので他の方にも証明してもらえるように。
旦那さんは健診に行きたくない理由があるですかね。歓迎会なんて午前中からやってる訳でもないですよね。
里帰りについては、父親の自覚も大事でしょうが、楓姫さんのストレスがない方を選択した方がよいかと‥
-
楓姫
何回も話したにも関わらず聞いてないって言われてこの人は無関心にも程があると思いました。
健診より歓迎会重視には呆れました。
里帰り出産だと一人で全て耐えなきゃならなくなり出産が簡単なものと考えている旦那には何も伝わらないのが怖いんです。- 6月21日
楓姫
義理の両親の前だと言いたいこと言えないので二人で話したいと言ったのですが、めんどくさいの一点張りで話にもなりません。
歓迎会は午後3時かららしく健診は2時に入れました。
独身気分と言うか子どもみたいです。
親になる自覚は全くないですね。
未だに義理の両親から過保護に扱われてますから。
全て親任せです