
パニック再発で妊娠中の自宅安静が原因。旦那さんにあたってしまい反省。育児不安。要望:妊娠中のパニック持ちの過ごし方について。
パニックが少し再発しました。
最近やばいなぁと思っていたのですが、やはり少しずつひどくなってきています。
パニックお持ちの方はわかるかもなんですけど、あーこの感じやばいな。再発したかもと感じる時ないですか?
今切迫早産で自宅安静なうえに不眠で自律神経のバランスが崩れたのか
不安でパニックになります。
手は震えるし何もできないし、布団の範囲から出れません。
不安で不安で旦那さんにあたってしまいました。
普段は仲良しですし、お互い嫌なことをすることはないのですが
私が今回あたってしまいました。反省して少しマシになった時に謝りました。
パニック持ちで妊娠中の方は毎日の過ごし方どうでしょうか?
自宅安静で引きこもりなのも原因だと思います。なにもしたくないのになにもできない自分がくやしいです。
赤ちゃんの為にあと何週間かは寝たきりですが、パニック再発してから不安で押しつぶされそうです。怖い。
こんなので育児できるのか、いい歳してなさけないです。(ー ー;)
- 2児のママ

ミユキはん
わかります。私も7年パニックと付き合ってます。
産む前はちゃんと育児出来るのか不安でしたが、2歳に娘がなった今ぎゃくに助けられてます。
発作が出て苦しいときぎゅっと手を繋いでくれたり、だーじょーう!!って言って頭撫でてくれたりw
情けないなぁと思う半面、こんな優しい子でよかったなぁと心から思います!!
だから大丈夫ですよ!!
子供はお母さん頑張ってるの知ってますから♪お腹の中にいるから常に気持ちわかってくれてます!!
1人じゃないので安心してください!!

2児のママ
コメントありがとうございます!
お子さんすごく優しくていい子ですね(T ^ T)素敵です!
読んでいて泣けてきました。
すごく不安でしたが、もう1人の身体ではないので頑張ってみます。
ミユキはんさん夜中にありがとうございました。
すごく楽になりました(/ _ ; )

ミユキはん
辛いときは旦那さんや周りの方に頼ってくださいね!!今はなによりも無事妊娠→出産が最優先です♪
限られた妊娠期間中を素敵なものにしてください✡.*

2児のママ
はい!頼り下手ですが、この機会に頼ってみます(^_^)
無事出産できるように頑張ります☆ありがとうございました^o^

☆ALOHA☆
20歳の時にパニック障害になりました。
それから治まったり再発したりの繰り返しで、今は割と落ち着いていますが、睡眠導入剤が手放せません。
パニックになる寸前って確かにわかりますね…そんな時は吐くことを意識して深呼吸です。
あとは外出時は母と出かけて、気を遣わないですし心強いです。
不安なことをそのまま誰かに打ち明けたりすると少しは楽になりますよ☆
無理せず気分転換してください♪

2児のママ
コメントありがとうございます!
はくことを意識して深呼吸試してみました!
呼吸って大切ですね。少しマシになった気がします(T ^ T)
しんどいときって呼吸忘れちゃってて´д` ;
親や家族にはパニックのことは内緒にしていますのでこちらで不安なこと聞いて頂いたり旦那さんに聞いてもらったりしてだいぶ落ち着きました(/ _ ; )
☆Laulea☆さんありがとうございます!(T ^ T)

さくら
大丈夫ですか?私もパニック持ちです。先月遂に発作が出てから外出不可能になりました。
検診にも行けなくなり、留守番も無理でした。
妊娠する前から服薬していますが、頓服を増やしました。
皆さん薬に頼らず凄いな、と思うのと同時に自分を責めることが多いですが…
ドクターにも飲んで大丈夫だから、と何度も言われ最近やっと少しずつ考え方を変えてきました。
逃げになると思われる方もいると思いますが、いいように考えることにしています。
もちろん赤ちゃん優先ですが、自分も壊れてしまっては意味がありません。
自分なりの妊婦生活を。自分なりの子育てを。
自分らしく。
他と比べても仕方ないです。
ちゅったんさんもあまり無理のないようにしてください。
決して情けなくなんかないと私は思いたいです。

2児のママ
コメントありがとうございます!
吐き出して少し楽になりました(/ _ ; )
candyさんもお医者さんが大丈夫と言ってるならあまり気にせずお薬飲んでゆっくりしてくださいね(T ^ T)
逃げじゃないですよね。
この病気はどう向き合っていくかですし
完全に治らないのは自覚もしてますから再発した時対処できればと思います。
私も旦那さんが帰ってくるまで家にポツーンと1人留守番で寝たきりで気が狂いそうです。。
はい!
お互い自分らしく自分なりに過ごしていきましょう^o^
赤ちゃんもがんばってくれてますもんね。
ありがとうございます(T ^ T)
コメント