※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
青リンゴ
子育て・グッズ

4歳の息子が食事に対して意欲がなく、困っています。色々試しても食べる気配がなく、悩んでいます。保育園では食べているようで、家では甘えているのか心配です。どうやったら食べてくれるでしょうか?

始めまして!4才と0才の男の子のママです。今日は4才の息子の事で相談です。息子は食事に対してホントに意欲がなく、食べる事がスゴく苦痛らしく、困っています。今始まった事ではなく、もう少ししたら、もう少ししたらと私もモリモリ食べてくれるのを楽しみにしているのですが、好き嫌いは無いのに、ダラダラ、ダラダラと食事をします。私も色々試してみてはいます。一緒に料理をしてみたり、長い針が6になったら終わりだよ!って促してみたり、どっちが早いかな?と競争してみたり…。でも全然食べる気配もなく、年中さんの中でも、チビでガリで 食べられる量を与えていますが、おかわりなんてしたこともなく、今日はあまりに限界で私もぶちギレ、『もう食べたくないなら食べなくていい‼』と食べかけを流しに投げ込みました…。息子は『食べる!食べる!』と泣いてましたが、いつもそんな感じで、次はちゃんとたべるから。約束する!と口だけで…。寝ている息子の顔を見たら、ちょっと怒りすぎたかな?と反省しながら、明日は食べてくれるかな?と一杯食べて欲しいな!と涙が出ます。保育園では、時間通り食べているようで、家では甘えているのかな? どうやったら食べてくれるのか…。だんだんと食べてくれるようになるのでしょうか?経験された方、また同じような方アドバイスお願いします。

コメント

めいち♡ᐝ

私がそんな感じでした。
常に「食べなさい、食べなさい」と言われ続けましたが、食べることに興味がなく、、、
遊ぶほうが好きなんですよね〜
みんなが食べていたら、食べますが、、

私は食が細いまま大きくなり、ずっと瘦せ型でした。
でも、思春期になれば、がっつり食べるようになり、激太りし、高校生や大学生のころは常にダイエットとリバウンドを繰り返してました。笑


親としては本当気になると思います。母も「あの時は本当心配だった」と今でも言うので…笑
でも、成長していけば、食べられるようになると思いますよ😊

  • 青リンゴ

    青リンゴ


    回答ありがとうございます。やっぱりそうなんですかねぇ~。身近な人に話してみても、皆 いずれ食べるようになるよ!って言われます。でも成長段階で、今食べさせなきゃって思ってしまったり、男の子で チビでガリだったら いじめられたり しないだろうか…。と親としては心配で(笑) まぁ~ボチボチ食べるのを待つしかないですよね…。ありがとうございます。

    • 11月17日
  • めいち♡ᐝ

    めいち♡ᐝ


    ガリガリだからといじめられることもないと思います!
    背も高校生くらいにならないと分からないと思いますよ😊
    私は全然食べない子でしたが、背は高く165センチありますし…
    同じように食が細かった同級生の男友達も背がクラスで1番低く、細かったですが、高校生になるころには私の背を抜き、今は180センチ近くあります。

    うちの子も食が細いみたいで、親として心配になるのもイライラするのはとても分かりますが、心配いらないですよ💓
    昔は全然食べなかったのにー!なんて日も来ると思います😊笑

    それなりに食べてくれるようにお互い気楽に頑張ってみましょう💓

    • 11月17日
  • 青リンゴ

    青リンゴ


    そうなんですね😆少し安心しました。早く 食べすぎじゃない?って笑って話せる日が来るのを楽しみに待ちます。イライラもしますが、息子が楽しく食べてくれるように、また明日から頑張ります!ありがとうございます。

    • 11月17日
すぬたか

保育士です。
私の過去に持った生徒にもいました。。
おそーーくて、こちらがイライラしてしまう感じでした。
そこでまずやってみるのは、褒める!
まず、リズムを作ります。
私は、「モグモグ、モグモグ、モグモグ、ごっくん!」と言っていました。
そこで、その「ごっくん」と一緒に飲み込めたら、
やったーーー!!!と、大袈裟に喜びます。
それを何度も繰り返します。。。
一回の食事に、初めの方は一度しかできないかもしれません。
そしたら、「今日は、一回出来たねー!!」と、ご飯のあとに褒めます。
明日は二回出来るといいねー!と。
二回出来た時には、「二回も!できたよー!!すごーい!」と大喜びします。

そして、徐々に増やしていく作戦です。
また一回や0回に戻っても、決して責めたり怒ったりしてはいけません。。。
(根気がいります!笑)

あとは、時間を決めて、守れたらご褒美シール!作戦。
シールが10個溜まったら、ご褒美にお菓子やお子様の好きなものを。などルールを決めます。
これは、きちんと毎日、週間にする事が大切です。
段々とお子様の意欲を引き出すように、頑張ります。

いかがでしょうか。。
生徒と自分の子供では、全く違うと思いますが、参考まで💨

長文失礼いたしました!

  • 青リンゴ

    青リンゴ


    回答ありがとうございます!
    さすが‼保育士さん!
    噛む➡飲み込むのリズムが掴めてないのかもしれませんね!
    明日からやってみます!
    あと守れたらご褒美シール作戦もやってみます!これは 考えが浮かばなかったです!何だか私も楽しみになってきました(笑)

    母親として 息子に少しでも楽しく食べてもらえるよう 頑張ります!
    ありがとうございます。

    • 11月17日
  • すぬたか

    すぬたか

    習慣に。ですね。。長文に加え、誤字すみません😓

    • 11月17日
  • すぬたか

    すぬたか

    すみません。。なんか削除とかになってしまいました😓

    えっと。。。
    お母様が楽しみになる!というのは、とても良いことです✨
    ママが楽しそうだと子供も楽しくなります🎶

    そして、最初から成功なんて考えず、出来なくて当たり前!ですからねー!!

    (まだ子供も産まれていないのに、偉そうにすみません。。。)

    • 11月17日
  • 青リンゴ

    青リンゴ


    とんでもないです!むしろ、お子さんがまだいらっしゃらないから分かる部分や、アドバイスがあると思います。きっと すぬたかさんが ママになったら 素敵なママになるでしょうね❤
    ありがとうございます!

    • 11月18日
  • すぬたか

    すぬたか

    すごく嬉しいです!!
    いいママになれるように、がんばります!
    ありがとうございます!

    • 11月18日
kibinago

私も、食べない子で、母は苦労したと言ってました。

口の中に入れてずーっと汁吸って
飲み込まずf^_^;

小学校6年生まで続きましたf^_^;
給食の時間も苦痛でしかなかったですが、
中学生の成長期に入り、めっちゃ食べるようになりました(≧∇≦)
今は、食べるの大好きです!!

  • 青リンゴ

    青リンゴ


    回答ありがとうございます。
    息子もそうです!口に入れて、ずっといれっぱなしで、噛まないんです😣呆れるくらい‼毎回食事の度に 早く食べなさい!早く噛みなさい!の繰り返しで、疲れます…。お母さんも苦労されたでしょうね(笑)
    今は待つしかないですよね…。
    はぁ~それまで待てるかなぁ~‼こっちが苦痛ですよ😭

    • 11月17日
  • kibinago

    kibinago

    離乳食時に多分、口の中に入れてれば、次入れられないのわかってて、
    その延長でやってるのかもですねf^_^;
    息子さんの気持ちも分かりますが、
    今は、母なのでお母さんの気持ちも分かりますσ(^_^;)
    サラサラと食べられるものはどうですか?
    お茶かけとか。
    私はお茶かけなら食べられましたよσ(^_^;)

    • 11月17日
  • 青リンゴ

    青リンゴ


    そうなんです。食べさせて貰えるのを待ってるのもあるんです!『お母さん食べさせて!』って言うんです。あまりに遅いときは、食べさせますが、もうすぐ5才なので 出来るだけ自分で食べて欲しいのですが…。最近はご飯を口に入れて、お茶を含ませて食べたりして、『食べやす~い‼』とか言ってますが、出来れば、しっかり噛んで、アゴの力をつけて欲しいのですが…。困ったもんですね…。

    • 11月17日
  • kibinago

    kibinago

    確かにそうですよね〜。。。
    難しいですよね。。。

    私の場合、残すの厳禁だったので、無理してでも食べてました。
    大皿料理は、出される事は無く一人一人の分と決められた量でした。

    ご飯だけは、少しは残しても良いよと言われてたので、おかずはちゃんと食べてた記憶があります。

    • 11月17日
ばんび♡

あおリンゴさん、こんばんわ^ ^
0歳の子をみながらの2人の育児、とてもエネルギーのいることですよね!

私の場合ですが、
食べる以外にも、〇〇しなさいって言われることが嫌でした。
子供は親が思ってる以上に、
親の雰囲気をよみとるので、
あおリンゴさんが食事のことで悩まれてるのもきっとお子様は感じているのかもしれないです。
食べないとまた悲しむのかな?って思うと、食事の時間がつまらなくなり、
食べられないと怒られるのかな?って不安にもなると、余計に食べられなくなります。

もう試しているかもですが、
みんなで同じ時間に食べて、
今日あった出来事をきいてみたり、
ご飯のリクエストや、
ちょっと盛り付けを可愛くしたり、
爪楊枝に画用紙つけて旗のようにしてメッセージや絵をかいてみたり^ ^
食べないときは、ママが食べちゃうぞ〜!って食べてから、あーんってあげたり。
赤ちゃんもいるので、すごくすごく大変だと思うのですが、
4歳のお子様主体にしてみてはいかがでしょうか。

幼稚園では食べてるとのことですし、
もっと甘えたい、自分をみてほしいのかもしれません^ ^


お母さんが大好きなんですね。
そしてあおリンゴさんもお子様が大好きなんですよね。

長々とすみませんでした( ›_‹ )
私も日々、子育て奮闘中です。
お互い頑張りましょうね。

  • 青リンゴ

    青リンゴ


    回答ありがとうございます。何だか、また涙が出てきました💧

    息子が食事に対して意欲がないのは私が急かしてばかりだからかなって反省してます。
    食事がつまらないのかなぁ~💧
    出来るだけ楽しくと、保育園の話をしたりしてますが そうなると喋ってばかりで、箸が進まないし、何が食べたい?とも聞いたりもしますが リクエストに答えて作っても食べてくれなかったり…ワンプレートに可愛く盛り付けても、あまり感激もなく…。
    試せることは試してみてますが、やはり精神的なものですかね?あ~毎日食事が億劫です…。それでなくても あまり私自身料理は好きじゃないのに…。

    あっそれから この前は 時間がなく買い物が出来なかったから、出来合いの物を夕飯に出したら、『お母さん美味しいご飯作ってくれてありがとう!』って言ったんですが、『それ 作ってないけど(笑)温めただけ。』っていいました。私の料理が不味いのか?💧

    • 11月17日
  • ばんび♡

    ばんび♡


    すごい!とっても素敵なお母さんじゃないですか(*´˘`*)
    見習いたいです( ›_‹ )

    でも本当、頑張って作ったときに限って食べなかったりしますよね…
    うちもあります…
    あと、意外と旦那が食べさせると食べたりとか!
    親のイライラ伝わってるんだなーと思う瞬間です( ›_‹ )

    褒めるのはありだと思います!
    私も、食べた時、
    おいしーねー!
    わー!すごい!
    おっいしー!!!
    って喜びを最大限に表現したら、ニヤッとしながら食べてくれます 笑

    ペッと出したら、ですよね、と心の中で思い、そっと片付けます。

    出来合いのもの、活用していいと思いますよ^ ^
    私も料理は不得意なので、何作ろうって考えるのが面倒くさくなっちゃいます…
    そんな時はスーパーのお惣菜コーナーでアイデアもらったり、
    買ったりして、楽できるようにしてます。

    あおリンゴさんの料理は愛情たっぷりで絶対おいしいです!
    ご飯出す前に、
    愛情注入しましたー!!!って言って出してみてもいいかなと思います♡

    • 11月17日
  • 青リンゴ

    青リンゴ


    ありがとうございます。なんか、みんな同じなのかな?と少しホッとしました😊私のまわりの子供たちはママ友ランチとかすると、メッチャモグモグ食べるし、お利口さんの中 うちの息子は食べるより遊ぶ方が先だし、食べない!って言って食べなかったり、何だか、日々の躾を見せつけられてるようで不安になったりしてました。うちも甘やかしてる方ではなく、むしろ厳しい方だとは思うのですが 何が違ったのか…何処で間違ったのか…。と自問自答してしまいます😢

    • 11月18日