
コメント

amyug
こんばんは!
どうでもいい事ですが私と娘さん誕生日同じでついコメントしました(笑)
私もイマイチ計算がわかりませんが私が11月で弟が2つ下の3月生まれです!
産まれた月から逆算すればだいたいいつ頃仲良しすればいいかわかるのかな?と…
あまり分からないのにコメントしてすみませんm(_ _)m
私のところは下の2人が年子ですが1歳差なのであまり参考にはならないかな…(^_^;)

えむのまま
出産予定日 逆算
などと検索すれば、いつ仲良しすればいいか分かるサイトがありますよ(*^^*)
2学年差であれば、
2016年4月から2017年3月までに出産すれば良いのです。
-
えむのまま
サイトで調べてみたところ、今年の7月半ばから来年の7月までの排卵日を狙えばいいみたいです。
- 11月15日
-
lii
わざわざわかりやすいお答えありがとうございます(;_;)
また調べていただいて申し訳ありません\(°°\”)
三月か、四月かで年の差も変わるのでややこしくて(;_;)
ありがとうございます!!!- 11月15日

miyock
我が家は上2人が同じ8月生まれです。たしか、最終生理が11月だったような。なので、今月の生理を見届けてから妊娠したら、8月生まれくらいかな。ちなみに、お腹に3人目いますが、たしか最終生理が6月だったような。6月の中旬くらいで、予定日が3月中旬です。なので、2学年差なら、来年の6月の生理終わりまでに妊娠すれば2学年差ですよ。
うちは上2人が2学年差で、3人目もまた2学年差です。
ちょうどバタバタし始める頃なので大変といえば大変かも。ただ、我が家は上2人女の子なので、2人で楽しそうにままごとしてる姿見ると、歳が近いのは楽しそうだなーと思います。
義妹が3学年差で産んでますが、3歳くらいになると、ソコソコ言われたことも随分理解できるので、いまのところさほど大変とは思ってないって言ってました。
-
lii
三人目なんですね♡
おめでとうございます!!
確かに年が近いほど遊ぶのも楽しそうですよね♡
ちなみに私の妹と私が三歳離れており三歳だと物事もわかるので少しお姉さんらしく妹に接していたようです!!笑
参考にさせていただきます(^^)
ありがとうございます!- 11月15日

ジェジェネ
違っていたらすいません( ̄◇ ̄;)
私は2014年10月23日に上の子を出産し、今第二子を妊娠しています。第二子の予定日は2016年4月21日で2学年差になります。
なので、2016/4/2〜2017/4/1の間にご出産されると2学年差になるかと思います(^_^)☆
-
lii
第二子楽しみですね(^^)
なるほど!!
皆様の言う通り2017/4/1までだと2学年のようですね(^^)
こればかりは授かりものなのでわかりませんが2学年を考えてますのでわかりやすいコメントありがとうございます!!- 11月15日

あおぴー
うちは14年9月2日生まれで、同じく2学年差で考えています!
なので、今年の7月〜来年の6月までに妊娠したら一般的には2学年差になるはずです!違ってたらすみません(。>﹏<。)
-
lii
2学年考えてますか?(^^)
学年で考えるとややこしいですよね(;_;)
計算してるとあれ?って頭がごちゃごちゃになります!笑- 11月15日
-
あおぴー
ややこしいですよね〜!!
2学年差で生むには来年の6月までに妊娠しないと間に合わないのでちょっと焦ってます!笑- 11月15日

ayaniu1610
娘さんと同級生の息子(2014.6.22生まれ)がいます。今お腹にいる子は来年の6月頭が予定日の2学年差(帝王切開で5月お産になるため1歳11ヶ月差)になります。なので2学年差なら今からトライして来年の6月までに授かれば2学年差だと思います。
私はきょうだいが多く、私自身がすぐ下の妹と2学年差です。2学年差のメリットは入学卒業が被らない、年が近いのできょうだいとしてケンカしたり遊んだりして学んでいける。大きくなったら友達感覚。姉妹だからなのかもしれませんがある程度大きくなったら服や持ち物を貸し借りして共有できる。2学年差のきょうだいって結構多いので友だちにも同じような妹弟(兄姉)がいたりして話が合う。子育てが一気に終わる。
3番目(妹)と4番目(弟)が年子です。年子のメリットは学年が1個しか変らないので交友関係が被って一緒に遊べる。体格差が少ないのでケンカしても両成敗できる。遊びのレベルが同じくらいなので楽しい。友だち感覚。年が近いのできょうだいとしてケンカしたり遊んで色々学べる。子育てが一気に終わる。
2番目(妹)と4番目(弟)が3学年差です。3学年差のメリットは同性なら上の子が卒業してから入学になるので保育園や中学の制服がお下がりできる。年が割と近いのできょうだいとして色々学べる。体格差があるのできょうだい間で上下関係が学べる。上の子がある程度大きくなってから下の子が生まれるので、赤ちゃん返りが年子や2学年差と比べると少なくお世話を手伝ってくれたりすることもある。話が通じるようになってから下の子が生まれるので上の子と意思疎通しやすい。
ですかね?
-
lii
とっても細かく教えていただいてありがとうございます!!
たくさんのごきょうだいいらっしゃると楽しいですよね(^^)
娘にもなるべくきょうだいを作ってあげたく2学年から考えておりました♡
お二人目なんですね!!
年の差より無事に生まれてきてくれればいいですよね(^^)
寒いので体に気をつけてください♡- 11月15日
-
ayaniu1610
いえいえ(>_<)
すみません(ノ_<)個人的見解すぎますね(^^;;
きょうだいいいですよね(o^^o)
うちは金銭的に余裕を持っての子育てと考えると一人っ子で、二人目については上の子を妊娠中に主人(主人は一人っ子推しでした)と意見がぶつかったんですが、私自身きょうだいが多いので、将来子どもに「母ちゃんはいっぱいいるくせにー」なんて言われたらとか、親がいなくなったら昔話を語り合える貴重な肉親だと何度も説得し今回運良く授かることが出来ました(>_<)♡欲を言えば、実は私は年子が欲しかったのですがこればかりはコウノトリのご機嫌次第ですね(ノ_<)
liiさんもご縁があってのタイミングでお二人目来てくれますように♡寒くなりますのでliiさん、お子さんも体調お気をつけください(*^^*)
遅くなりました!今月がお誕生日だったんですよね*\(^o^)/*1歳おめでとうございます♡- 11月15日
-
lii
確かにこども一人でもお金かかるのでお子さんが増えれば大変ですよね(;_;)
でもお金に変えられない可愛さもあるので( ⸝⸝⸝⁼́◡⁼̀⸝⸝⸝)笑
私もこの子にはきょうだいがいたら将来はきっといいことがあるだろうなぁと思ってます(^^)
私もいつか授かるのを楽しみにしてます!!
ありがとうございます♥♡♬- 11月17日
lii
同じでしたか??
お誕生日おめでとうございます(^^)実は私も今月の終わりが誕生日なのです!笑
上の子が7歳だと下の子たちの面倒も一緒に見てくれそうですね♡
頭が私悪すぎて本当お恥ずかしいのですが(;_;)
例えば2014/11に生まれ
次の子を2016/03に生まれると2学年ってことですか?(;_;)