
1歳5ヶ月の娘が単語を話せず、教え方に悩んでいます。周りの子供もいないため、ママやパパ、ワンワン、ニャーニャーなどを教える方法を知りたいです。
1歳5ヶ月の娘。何一つ単語が出ません。
何かしてあげられる事はありますか?😊
保育園も行っておらず、周りに同年齢の子もいません。
絵本はよく読みますが、ママ パパ などが出てくる絵本は持っておらず ワンワン ニャーニャーが出てくる絵本は指差しで教えています。
ですが、ワンワンどこ?と質問しても指差しできません。
何か分かりやすくママ パパ ワンワン ニャーニャー など教えてあげる方法がありましたら解答お願い致します😭✨
- はぴー(6歳, 8歳)
コメント

みしゃ
検討違いだったらごめんなさい🙏
知り合いの子が2歳近くなっても全く聞き取れる言葉が出なかった時に私が耳掃除をしてあげたら😱耳の穴が塞がるほどの耳垢が💦ママが怖くて入り口を綿棒でこちょこちょ程度しかやった事が無いと言っていて、翌日耳鼻科に行って耳掃除!先生にめちゃくちゃ怒られたそうです😅
聞こえてないから喋れなかったのか!と……それから沢山言葉が出るようになりました!
そういう事はないですよね😅万が一と思ってコメントさせていただきました💦

ぽにょにょ
パパ、ママは絵本でなくても、『これ、パパにどうぞして』とかそういう日常の中で教えるのはどうでしょう?『パパ会社行くって!』とか『パパ帰って来たよ!』そんな感じで。
あとは動物は絵本もいいですが、本物見ると興味が湧くのではないでしょうか?お散歩行った時に犬や猫がいたら指差しして教えたり、動物園とかも楽しめると思いますよ!やっぱり子どもって興味ある言葉から話せるようになるみたいで、うちはママパパより先にアンパンでした。
-
はぴー
日常の声かけ大事ですよね。必然的に私から話しかける事が多いのでパパを先に覚えるかなぁとか思っていましたがまだ全く出ず…。
確かにテレビとかに犬猫が実写で出ると大興奮しています(笑)
アンパンマン強いですねー!✨我が子もアンパンマン大好きなのでその可能性ありです!!- 6月16日
-
ぽにょにょ
うちはママより先にパパでしたよー!なかなかママって呼んでもらえなくて、『ママここだよ!』とか言いながら自分を指差して教えてたらママ=鼻だと思っちゃう時期もありました笑
アンパンマンはアニメ自体見せたことなくて、おもちゃとか食器がアンパンマン多かっただけなんですが、アンパンとバイキンはママパパより早かったです💦笑- 6月16日
-
はぴー
やっぱり母親から語りかける機会の方が多いですもんね!
可愛い勘違い…(笑)
私も必死に鼻を指差してママ!と話すので間違えられそうです😂笑
アンパンマンは外出ても目にする機会多いですしね✨
言葉が出るのが待ち遠しいです😭- 6月16日

退会ユーザー
他の方も書いていらっしゃいますが、耳鼻科の先生が、耳が聞こえていないと言葉も出てこないからね~と言っていました!
大人も子供も耳掃除は絶対にしないで!と言う先生なので、子供たちをよく連れていくのですが
お子さんの言葉が出ないことを相談されている方がそのように言われている所に出くわしたことがありました😊
-
はぴー
他の方も書いてくださったように本当にあるんですね〜!
耳掃除確かに全然気にかけて無かったです…。
耳鼻科探して行ってきます✨- 6月16日
-
退会ユーザー
娘さんと、うちの息子も同じくらいですが、最近になってようやく
ワンワン、ママ、ないない、ぶ(飲み物のことらしい)などを、一気に話すようになりました💦
同じように話しかけたりして育てていますが、娘は1歳になる頃には2語以上喋っていたので、言葉が出る時期にはかなりの個人差があるのだと思います😌
娘さんは、今は言葉や知識を溜め込んで勉強している時期なのかもしれませんね😊
突然!一気に爆発するように出てくるかもしれませんね🙌
お話できるようになるのが楽しみですね💕- 6月16日
-
はぴー
耳掃除、耳鼻科以外でするの良くないって知ってはいたんですけど気になりすぎて今やってしまいました…
ものすっごい量とれてまさかこれが原因だったのでは…?と思う程でした💦笑
これからは定期的に耳鼻科に通います😭
個人差があるとの事で少しホッとしました。
本当に楽しみです💓- 6月16日
-
退会ユーザー
そうなんですよね!やってはいけないと思いつつ…やってみると、すごい量出てきますよね😂
自然に排出されるとはいえ、ここまで溜まったらさすがに溜まる一方だな…っていうような量で😂
子供の成長は本当に個人差がありますね😊友人の子は、2歳になるまで全然言葉が出なかったけれど、もうすぐ3歳ですが、すっかり会話が成り立ちます🙆
子供たちなりに自分のペースで成長していくのを、私たちは温かく見守っていきましょう😊💕
今日も1日お疲れ様でした!- 6月16日
-
はぴー
めちゃくちゃ気持ち良かったです…(笑)
親の気持ちも知らずに子どもはマイペースに成長していくものですよね😭✨笑
しゃんままさんもお疲れ様でした!
優しい解答ありがとうございました💓- 6月16日

おてんばやんちゃ娘
うちも1歳半年の時は質問しても指さししませんでした!
むしろ質問したら機嫌悪くなって絵本とか閉じられました笑
外出してワンワンいればワンワン可愛いねー。
って必ず言ったり、ペットショップ行ったりしてました(^^)
-
はぴー
全く一緒です!!!笑
ワンワンどこ?ニャーニャーどこ?が始まると怒ります😂笑
ペットショップも連れていくと釘付けになって見ています✨
少し行く機会を増やして語りかけようと思います!- 6月16日
-
おてんばやんちゃ娘
怒りますか!笑
TVは見せていますか?
うちはTV結構、見せちゃってるんですが、ペットショップとか行った日にTVとか絵本とかで
今日、同じのみたねーワンワン、可愛いねー。
とか話しかけてました(^^)
ママとかは私はだれ?ママ〜、ママ〜だよーとか1人で自作の歌とか歌ってました笑- 6月16日
-
はぴー
TVも多すぎない程に見ています😊
記憶とリンクさせる感じですね!
TVでもなんでも同じ物がうつったら同じ言葉を語りかけるようにこれからも気をつけてみます✨
自作の歌!!笑
娘、歌好きなので作詞作曲しておきます♫(笑)- 6月16日

おとうふ
うちは1歳頃にこれ買ってから、けっこうどんどんしゃべるようになってきました🤗💡
すごくたくさん言葉が載ってますし、鳴き声や音(車や消防車など)の出るものも多いので、それで毎日遊びながら「○○だね〜」って言いながら遊んでいるうちに、だんだん「○○どれ?」って聞くと自分でタッチペンで探したり発語が増えるようになりました💡
-
はぴー
鳴き声などが出ると食いつき良さそうですね✨音系が好きなので喜びそうです!!
赤ちゃん図鑑系の絵本は何冊か持っているのですが、音が出る図鑑は無いので検討してみます♫- 6月16日

stitch
子どもとお話しする中で繰り返し出てくるもの、興味のあるものから身につけていく気がします。
娘は私の右うでにあるほくろを見つけてはよく触るのですが、あるとき、私の着ていたTシャツの人の顔にあるホクロを触っているので、『それはホクロ』と言うと、すかさず私の腕のホクロを触りにきました。
あ、ホクロの指差しができるんだなーホクロって興味あったんだなーと思った瞬間で、ぷっと笑っちゃいましたよ^ ^
-
はぴー
そうなんだろうなぁ、と思ってかなり繰り返し声かけはしています😭
ホクロ!!笑
可愛いエピソードで和みました、ありがとうございます✨- 6月16日

退会ユーザー
うちも同じ月齢です♪
基本何も言葉は出て無いです😂
ワンワンは家に居るので日常的に
ワンワンだよーって言ってますが
反応としては見たり撫でる程度(笑)
絵本見てもしつこく言われるのが
イヤなのかサラッと読んで貰える方が
好みの様で言葉的な導きは無視😒
でも今日から突然変わりました!笑
一気にマンマ(ご飯)とガァー(お茶)
ケッ(ビスケット→ビッケ)、
ジー(じーじ)と意味を持って話す
単語ぽいのが5個程でました!
今朝まで何も言わなかったのに
お昼ご飯から一気にです😲
明日も言うかは分かりませんが笑
日常的に声掛けだけちゃんとして
ノンビリ様子見ようと思います☺️
突然始まるとは言うけどここまで
突然なのかとビックリしました
-
はぴー
絵本怒りますよね(笑)
今日?!1日でそんなに出たんですか?!驚きますね…!
息子さんもくーさんもおめでとうございます✨笑
努力(?)が結ばれた感じしますね😊- 6月16日

まりっぺ
はぴーさんと同じ月齢ですがなかなか単語が出ません。私がじぃじぃと言うと真似して言ったりしますが、毎回ではないので...
親の口の動きはみてるので出来るだけ口の動きをはっきり動かして話かけるようにしてます。その子その子のスピードがあるのであまり気にせず時期に話せるようになるだろうと思い気長に観察してます🙄。。
-
はぴー
同じですね✨
口の動き!あまり意識していませんでした。明日から実践してみます😊
そうですよね、頑張りすぎても結局は子ども次第ですもんね。
気長に待ちます♫- 6月16日

いちご
うちもあまり言葉でてません。
夫がかえってきたら(駐車場の音でわかる)
お父さんかえってきたょ!っといって玄関までいったり
近所に犬がいるので
散歩の時にワンワンだねーといって近寄ります!
あと100均の簡易パズルをかって
そこにフルーツとか、動物がかいてあるのですが
いまでは裏返しで絵柄が見えなくても
ライオンさんどれかなー?というと当てます。(この遊び正解かわからないですがかなり本人はおきにいり、たぶん形でわかる?)
ニュースで飛行機という単語がでると、飛行機のパズルをもってきたりするので
あそびながら理解してるのかなとおもいます。
アンパンマンのテレビはあまりみせてないのですが
アンパンマンブロックが家にあり
顔のついた仲間達を並べ
アンパンマンだょ、バイキンマンだね、といってたら覚えてます。
外にいったら子供の目をひくアンパンマングッズがよく売られてるので
それをみて(アパ!)といいます。

たま
うちの子は今現在30単語前後言えるかと思います。「ちっち、でた」だけなんとなく二語文です。
個人的に、良いな(効果があったかな?)と思うのは「こどもちゃれんじ」です。
とにかくしまじろう大好きで、教材の本、DVD、おもちゃ、毎日使っています。私も一緒遊んだり、DVD見ながら一緒に踊ったりしています。
話せる単語の大部分は、こどもちゃれんじの教材から学んでいる気がします。
ある日、タンポポを見て突然教えてもいないのに「タンポポ」って言ったんですけど、こどもちゃれんじのDVDにタンポポのダンスがあって、どうやらここから覚えたみたいです。
ちなみに、イヌもネコもちゃれんじの教材で覚えました。
こどもちゃれんじの教材は映像+音声(歌)+ダンス(体の動き)で構成されている物が多く、これがうちの子には言葉を覚える方法として合っていたようです。
そう考えると、リトミックとかも良いのかなと思います。
最近はYouTubeなどでもリトミック映像があるので、一緒に踊ったり歌ったりして見てはどうでしょうかね。
はぴー
すごーーーい!そんな話もあるんですね、驚きました(笑)
言葉に対して反応はあるので(バイバイやちょうだい等)大丈夫だとは思いますが、その原因は考えてもいなかったです!
耳鼻科で耳掃除も考えてみたいと思います😊