![眞弥大好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
失業保険の延長解除前に扶養外れ手続きをすませるべきです。不正受給を避けるため、申請を取り下げるべきでしょうか?
失業保険と扶養控除についてです。
妊娠のため去年12月に正社員での仕事を退職し旦那の扶養に入っています。
その際、失業保険の延長をしていました。
出産も終え、本日失業保険の延長を解除を申請をしたのですが扶養を外れる手続きがまだすんでいないことについて聞くのを忘れてしまいました。
本来、扶養を外れる手続きをすませてから延長解除の手続きをするべきだったのですよね?
日額が正社員だったためオーバーしてしまうため不正受給になってしまうので申請を一度取り下げるよう連絡したらよいのでしょうか?
- 眞弥大好き(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![familia❥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
familia❥
失業保険は自己都合退職だと申請翌日から1週間の待機期間、そのあと3ヶ月給付されません。
![とりっぴぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とりっぴぃ
私は待機期間が終わった日が扶養を外れる日と聞きました!
昨日、1回目の認定日で行ったとき、資格者証に待機期間満了日が記載されたのでその日が扶養の失効日になり、外れる手続きをします!
出産による延長解除なら3ヶ月の待機期間はないですよ!解除に行った日から7日くらいでした!
-
眞弥大好き
延長解除の手続きをしたため本日の申請の1週間後の待機期間満了日=扶養の失効日となったことを旦那の会社に伝えて扶養を外れる手続きをしてもらえるようにお願いしたらよいということでしょうか?
今から就職活動をして扶養内の収入のパートの仕事を探すつもりでいるのですが再就職が決まり扶養に入り直すまでの抜けた期間の国保や年金については市役所に行って問い合わせたらよいのですよね?- 6月13日
-
とりっぴぃ
何度か扶養外れたり入ったりをしたことがあるのですが、どちらにせよ、待機期間満了日がかかれた証明と扶養取消の書類を提出させられました!待機期間満了日が資格者証に印字されるのは1回目の認定日なので、そのときに手続きすれば大丈夫だと思いますよ🤔
- 6月13日
-
とりっぴぃ
国保や年金は市役所ですね!そのときにも、旦那の扶養を外れたときにもらう、資格喪失証?みたいなのが必要です。😀
- 6月13日
-
眞弥大好き
認定日にもらう書類が必要だから待機期間満了日までにすませないといけない手続きではないということですね、安心しました・・・!
ありがとうございます!- 6月14日
![あるみ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あるみ。
わたしも詳しくはないのですが💦
会社によってルールが違うらしいので、旦那さんの会社に確認してみてはどうでしょうか?
待機期間中(1週間+3ヶ月)はまだ失業保険を受給しているわけではないので、扶養に入っていても大丈夫な場合もあるみたいです
-
眞弥大好き
なるほど、会社によることもあるのですね・・・至急確認してもらうようにします!ありがとうございます!
- 6月13日
![ブースケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブースケ
旦那さんの職場に尋ねるのが一番だと思いますが、私の主人の会社では、最初の失業保険をもらったのを確認してから扶養解除するように言われましたよ。
-
眞弥大好き
今日、担当者に伝えたてもらえるようお願いしました!
アドバイスありがとうございました!- 6月14日
眞弥大好き
コメントありがとうございます。
妊娠のため退職し延長していたため3ヶ月待機はないとのことで1週間後より給付開始になるということはハロワの職員さんに言われています。