※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかりママ
子育て・グッズ

上の子が幼稚園で遅れを感じている。発達障害か心配。他の子はどうだったか気になる。

ショックなことがありました。
上の子のことなのですが4月から幼稚園に通っています
先日面談で園でのことを担任の先生からきいたのですが‥

理解力がなくて聞いてもちゃんと話せない
友達と遊ばなく一人で自分の世界に入って人形遊びをする
お昼の時間、席について用意するがその席につくときみんなは好きな席に座って用意ができるのにうちの子だけ席にいけなくてウロウロしていて先生がここ空いてるよといわないと動かない

オムツも最近とれたんですが、
その時も◯◯ちゃん(うちの子)ともう一人がまだとれてなくて◯◯ちゃん4月生まれなのにねぇ、、といわれました。

おしゃべりしだしたのも遅かったし
発達障害なのかなとか思いました、、
幼稚園でもかなり出遅れてるみたいですし、、

皆さんの子はどうでしたか?

コメント

としたろう

ちょっと心配ですね…💦
自閉症っ子のママです。

質問に答えられますか?
支持は通りますか?

ご心配であれば、小児精神科の門を叩くのが、一番早道です。

保健センターとかでも、保健師相談できますが、チンタラしています(様子みましょうとかで、心理検査とか、相当後回しだと思います)

就学前検査で、普通学級に行けないとかシャレにならないんで、療育が必要ならば、早めがいいです!

  • あかりママ

    あかりママ

    質問には答えるんですが
    なんでなになになの?ときいても
    理由を答えることがあんまりないですね‥
    前に市役所の相談とかいきましたが
    ただ話聞いてるだけだったんで
    専門家に相談してみたほうがよいですよね。

    • 6月12日
  • としたろう

    としたろう

    そうなんですね💦
    質問に答えられないのが気になります…

    そうですね!
    お役所仕事はチンタラでイライラするだけなので(無責任だし( ˘•ω•˘ )うちの子も、結果自分で動いたから、自閉症って早期にわかりましたが、1歳半検診で様子みましょう!でしたから(`´))
    気になるのであれば、動いた方が、子供の為でもありますから!

    • 6月12日
  • としたろう

    としたろう

    💦理由を言えないのが気になりますの誤りでした

    • 6月12日
  • あかりママ

    あかりママ

    会話はできるんですけどねぇ。
    なんで幼稚園嫌なの?ってきいたら
    違う返事がきたりとか‥

    検診のときは何にも言われなかったんですよね。うちの市最悪だったんで
    ちゃんとみてるのか?って感じでしたから、、市の相談もただ話きくだけでなんの解決にもなりませんし(>人<;)
    精神科に問い合わせたらまだ小さいから薬も処方できないから小児科とか市の療養所みたいなのにいってっていわれました(>人<;)

    • 6月13日
はじめてのママリ

友人の子が昨年度、幼稚園のプレに通いはじめて集団生活が送れなかったり(座っていられない、勝手に遊びだす、ずっと一人で遊んでいるなど)、言葉が遅かったりと先生に言われて受診をしたら療育に行くようにと言われていました。
はじめは受け入れたくなかったと言っていましたが今では、個性を伸ばせる気がするし、接し方も変わってくるから行ってよかったといっていました。

  • あかりママ

    あかりママ

    私も今日いろいろ問い合わせて療育にいってみたらといわれたんですが、早くて来年一月みたいで、、それまで様子みてようかなと思います。

    • 6月13日
まりも

今年の4月から幼稚園に通い始めたんですよね?
それならまだ慣れてない可能性はどうでしょうか?
息子は年少の時ヒヤヒヤしながら見てました。
ボーとしてて先生の話しを聞いてるんだがなんなんだか……
年少の時は冬までパンパースをしてました。
幼稚園の時間帯は時間時間でトイレ行っててたまに漏らす程度でした。
年少の時はみんな一人遊びで年中になり他の子と少しずつ遊び始めた感じです。
5月に参観ありましたが今年入園の子と去年からいる子ではやっぱりちょっと違いますよ。
幼稚園に慣れてるというか……
年中になり先生と面談があり話しをしましたが……
先生の話しはよく聞いてると話してました。
年少時の時とグッと成長したと思います。
あかりママさんは家での様子で何か気になる事とかあるのでしょうか?
相談という感じで保健センターにお話ししたり市の発達相談とかを利用してもいいかもしれませんね

  • あかりママ

    あかりママ

    3月に引っ越してきて、まだ心の整理がつかないのかもしれません。
    去年夏に切迫で急に入院になったんで
    娘を旦那の実家で預かってもらっていて、3か月一人で寂しい思いさせてしまったんで。それで帰ってきてすぐ引っ越しでしたから‥
    引っ越し前のときは預かり保育はいっていて園での姿はあんまり聞けなかったですけど一人で遊んでる感じではなかったんですよね。近くの公園でも自分から話しかけて知らない子と遊んだりしてましたから‥

    やはり、言葉があんまり理解してないのかなって、そこは心配です。

    • 6月13日
コルン

次男アスペ、長女ADHDですが、、、微妙なところですね。
家ではそんなことないのにな?と思えるかあっ!そーなんですよー!ってなるかでだいぶ違うと思います。
友達と遊べないのも慣れていない子はみんなそんなもんですし、まだ把握できなくてウロウロしてるんだと思います。
ただ家でもご飯の時に頻繁にすぐ立ち歩いちゃうとか。あるなら怪しいかもですね!
もう一つ幼稚園は発達に繋げたがります!!
これは発達1人に対して援助がでるからだそうです。
なので少しでも何かあると病院いけっていいます。
もーちょっと頑張って努力してからゆーてくれ!って思いますね!!

  • あかりママ

    あかりママ

    引っ越しする前は近くの公園行って遊んでる子がいたら自分から声かけてあそんだりしていたんですけどね‥
    結構喋りだすのも遅かったんで
    家だとおしゃべりも上手になったし、
    ボタン自分でしめれるようになったり
    出来ること増えたなーって感じなんですけどね‥
    幼稚園で遊んでる友達きいても答えられなくて「お友達」って一括りでいうから言葉を理解するのはまだできてないのかなって思いますね。

    • 6月13日
  • コルン

    コルン

    発達の基準として、家でも幼稚園でも同じようにできないってところがけっこー判断基準なんですって。
    なのでおうちで出来ることいっぱい見つけてあげてください😊
    ちなみにうちの長女は小学校行くまでは様子見てましたよ。
    小学校いっても立ち歩いて、授業が聞けなかったので診断もらいに病院行きました。幼稚園までは私もおっと発達か?とはおもってましたが、天真爛漫です!で片付けてました。だって困るわけじゃないし。お勉強できないと困りますよね。同じような男の子は小学校の三年生から落ち着き普通に天真爛漫だったよーです🤣
    分かれ道は三年生ですよ!

    • 6月13日