
2人目の育児休業手当について詳しい方に質問です。現在の雇用保険状況や育児休業開始時期によって手当の受給条件が変わるので、具体的な期間や条件について教えてください。
2人目の育児休業もらえるかについて
聞きたいので詳しい方
長文ですが回答お願いします💦
去年の8月に出産しました。
2017年7月16日〜
2018年5月16日まで
産前産後+育児休暇でした。
来年の5.6月に
第2子が欲しいです。
育児休業手当はもらえるでしょうか?
1.現在雇用保険に加入しているが
子供が熱を出したりして
週に寄っては20時間働かない週も
あります。
会社に聞いたら
何ヶ月か続けば雇用保険から
外れてもらうと言われましたが
大体週に20時間未満が
何ヶ月に何回続けば
雇用保険を外されるでしょうか?
また、第2子の育児休業開始までに
1ヶ月でも雇用保険から外れたら
育児休業手当もらえないでしょうか?
2.5月16日に復帰したので
少なくとも5月15日まで働かないと
育児休業手当はもらえないでしょうか?
て、事は第2子出産が5月後半以降でないと
育児休業手当はもらえないでしょうか?
2人目の場合
1人目の育児休業期間が
2人目の育児休業開始日の2年以内なら
+2年までなら遡れると調べたら
書いてたのですが
それが可能なら
5月15日まで働かなくても
1人目の育児休業に入る前に
働いてた分と復帰してからの分を足して
条件を満たした事になるでしょうか?
未知でよくわからないので
わかりやすくお願いします(ーー;)
- 3児mama(5歳10ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

マリ
雇用保険についてですが週20時間とのことですのでその場合は1週間の就労時間が20時間以上で、31日以上継続して雇用されていることとあります。20時間未満の就労時間では雇用保険の加入条件を満たしていません。何ヶ月続けば外れるのかと言うよりも週に20時間未満の就労時間ばかりになると外れると思った方が良いと思います。雇用保険は事業主に加入義務が生じますから、会社から外しますと言われたらどうにもできないと思います。月の就労時間をならして週に20時間以上あれば大丈夫だと思います。それが満たない場合は雇用保険から外れることになると思いますよ。
また雇用保険は外れて社会保険だけ加入ということはほぼありません。
その辺も会社に確認された方が良いと思います。

3児mama
回答ありがとうございます!
返信遅れてすみません💦
月に80時間働いてなかったり
週に20時間未満が何回もあれば
雇用保険から外される可能性が
高くなるって事でしょうか?
額が減るのは理解してます!
全然ないのよりは
少しでももらえると
すごい助かるので
少しでも欲しいのですが
今、子供が熱出して
週20時間以上働いたり
働かなかったりしてて
ギリギリなので
雇用保険から外されると
2歳差で次の子が
欲しいけど無理かもしれない
+雇用保険から外れると
週20時間未満て事は
月に80時間未満しか
働けないって事ですよね?
それだと生活きついので…
マリ
ゆかさん 追記です。
雇用保険が継続して加入できた場合、育休手当はゆかさんの言われる通り4年前まで遡れます。
ゆかさんは育休を切り上げて復帰されてるんですよね?
その場合は復帰後に働いた日が11日以上あればそれも加算されます。
出産前+復帰後=11日以上働いた日が12ヶ月で計算されるので給付額は減るかもしれません。
言い方は悪いですが一番手当を多く貰うためには、1人目育休中で妊娠すると給付額は1人目と同等額貰えます。
復帰してもフルタイムで働けばほぼ同じです。時短勤務や勤務時間が短くなると給料が減りますので給付額は下がります。
3児mama
返信遅れてすみません💦
マリ
20時間という数字が出ていたのでパート・アルバイトなのだと思い回答します。間違っていたらスミマセン😓
パート・アルバイトだと
① 1週間の労働所定時間が20時間以上
② 31日以上継続して雇用される見込みがある ①と②の両方を満たしていないといけません。
ゆかさんの働いてる会社と雇用契約書は交わされていますか?そこに所定労働時間の明記はありますでしょうか?
所定労働時間は休憩時間を含まない会社規定の労働時間の事です。
8:00〜17:00まで勤務して休憩1時間の場合は《実労働8時間←これが所定労働時間です。》
もし所定労働時間の明記があり、それが週換算で20時間以上の契約になっていたら直ぐに雇用保険を外されることはないです。その場合は所定労働時間の変更を記載した雇用契約書を取り交わさないといけないはずです。勝手に会社で雇用契約を変更することは普通ならあり得ないと思います。ですが会社から雇用契約の変更の通知があった場合は、会社側も勤怠のことを理由に言ってくると思います。そこでどう交渉するかによるかな?と思います。
3児mama
うちの会社は
社員、パート、アルバイト
みんな月9回休みです。
私は日曜と平日もう1日休みの
アルバイトになります。
契約は1日4時間労働になってて
今のとこ、残業出来る日は
残業したりして
私が仕事で子供が熱を出したら
38.0℃までなら保育園が
預かってくれるのですが
38.0℃越えてしまったら
休むか早退するかパパが休みなら
パパに見てもらうか
私も旦那も実家が車で
2時間ぐらいのとこなので
預けれなくて
どうしてもの時は
病児保育に預けてます。
今のとこ、ギリギリ週20時間越えてたり
越えなかったりなのですが
それが何ヶ月か続くと
契約変更して雇用保険から
外れてもらうと言われました。
来年の5.6月に
2人目を産んで育休がもらいたいのですが
そのためには
やはり、週20時間以上を
なんとしてでも来年の4月までは
続けないと難しいでしょうか?
マリ
雇用保険に加入していないと育休の給付金は受け取れないので、どうにかして来年5月までは働かないと無理かもしれませんね😓数ヶ月続けばという条件みたいなので、旦那さんと交代で早退するとか欠勤するとか出来たらいいのですが…。
3児mama
途中1.2ヶ月外れて
4.5月に再度入るってゆーのは
アウトになるんでしょうか💦?
マリ
途中で外れると厳しいかもしれませんね😥ゆかさんがどのくらいの期間、今の会社に勤めてるのかわからないですが育休を取得できたなら1年以上働いてるわけですよね?雇用保険の加入条件に1.2ヶ月足りなかったとしても、1年以上勤務している人の雇用保険を外すというのはあまり聞かないんですよね。ゆかさんのケースはかなりレアケースだと思うので、一度ハローワークで事情説明してみてはどうでしょうか。なんか中途半端なコメでスミマセン😭
3児mama
やっぱり、このまま頑張るか
2歳差を諦めるかですよねー💦
そうなんですか🙄
いえいえ、
ありがとうございました!