母親になりきれない自分に悩んでいます。子供にイライラしてしまい、怒ってしまうことが多い。心を入れ替えて褒めることを試みたが、また怒ってしまい、自己否定しています。
母親に向いていないかもしれません。毎日、些細なことにイライラします。ほぼ毎食、ご飯を食べさせる時も怒ってしまいます。まだ1歳2ヶ月、子どもは悪気もないしお母さんには笑顔でいて欲しいのもわかっています。
今日の朝、本に”悪いことでなく、良いことを見つけて褒めてあげよう”と書いてあるのを見て、心を入れ替えました。今日一日、たくさん褒めました。笑顔でいるようにしました。でも、夕食でイライラ。怒ってしまいました。いつも怒った顔のお母さんなんて見たくないだろうに。もう無理…と何度も言葉にしてしまいました。ダメな親だ、ほんとに。
- AYAKA(8歳)
コメント
るまま
同じ年頃の子供がいます。お子さんがご飯中にどういったことをするとイライラしますか❓
退会ユーザー
疲れは溜まってないでしょうか?
気づかない内に、疲れが溜まってイライラ…という事もあります。
あと、私の場合ですが私自身が「ダメな親だ」と思っても、それも踏まえて私という人間だと、今の私自身はこういう状態だと、まずは自分を受け入れる事にしています。
開き直るというのではなく、自分自身を攻撃しなくても良いのかなあ…と思います。
-
AYAKA
一歳過ぎても、毎日夜中もまだ何度も起きます。生まれてから夜、しっかり寝たことはおそらく4.5回です。疲れ、溜まっているかもしれません。
そうですね、ずっと笑顔でいられない、だって親だけどイチ人間。と思いながら心を落ち着けていました。受け入れてみます。- 6月11日
-
退会ユーザー
他の方のコメント、見ました。
依然、NHKの番組の「すくすく子育て」でご飯中に遊ぶ子の悩みをやってました(^^)
その番組では、その子が遊び始めると、いつもお母さんは叱っていたのですが、「逆に一緒に遊んではどうか?」という発想で、キレイなおしぼりで動物を作り、「〇〇ちゃん、ご飯美味しいよ。食べないなら僕が食べちゃうよ」等言って気を引き、その動物の上にブロッコリー等の野菜を乗せていたら、その子がぱくっと食べてました。(手づかみ食べの物に限ってしまいますが… )
うけうりですみません…
少しでも気が紛れれば良いのですが…- 6月11日
-
AYAKA
なるほど、一緒に遊びながらですね。
たしかに怒るより、そちらの方が子どももわたしもストレス無く食事ができるかもしれません。
メニューも遊びながら食べれる物考えてみます。
ありがとうございます!- 6月11日
たま
上の方の補足読みました。
ご飯下に落としてたら叱っても良い場面かと思います😅
家庭の方針にもよると思いますが…
月齢を見てもやっていい事、悪い事の区別がついてくる頃だと思いますし、落とすならご飯おしまい!くらい私だったらやっちゃいそうです💧
1日お子さんの事たくさん褒めてあげたんですね✨
素敵なお母さんです😭✨
-
AYAKA
おそらく、悪いと少しわかってやっている気がします。私の顔見ながらポイされます。ダメだと叱って、何度もされると叱る(しつけ)→怒る(私の感情が出る)になっていき、ただただイライラしてしまいます。
ご飯おしまい!にしたあと、お腹空きますよね?ご飯のタイミング以外であげていいのでしょうか?
残ったごはん、棄てるの嫌で…次のご飯にまわすとか?
ご飯時のしつけの仕方をどなたか教えて欲しいです。本当に。- 6月11日
-
AYAKA
ダメだと思っていたのに、素敵なお母さんと言っていただき、涙が出てきました。。ありがとうございます。
- 6月11日
-
たま
ご飯おしまいにしたら、次の時間のおやつを少し多めにあげてみてはどうでしょう。
おしまいにしてまたご飯を出してしまうと、同じ事の繰り返しになりそうです。
けれど、頑張って作ったご飯を棄てるの、本当に傷つきますよね…
最初に盛り付ける量を半分くらいに減らして、落とさず食べ切ったらすかさず褒めてみるとか💡
残りの半分はおかわりとして盛り付け直して、おかわりできた事をまた褒めるとか…どうでしょう💦
私は元保育士ですが、ご飯のしつけって本当に難しいです😓
自分の子どもの離乳食まだ始まってないので、作ってるお母さん達の事本当に尊敬します!- 6月11日
mom
食事のイライラ、全く同じでした🙌
うちの場合ご飯を手でネチネチ、投げ捨て、頭に刷り込むなど、本当に悲鳴ものでした(笑)
いや、今だから笑えるのですが…😭
だけど怒っていたら、急に娘が全くご飯を食べなくなりました😭
多分こちらが見てる分には分からないだけで娘も相当ストレスだったんだと思います💦
さすがに心配&可哀想になり食べさせるものを徹底的に改善しました!(ネチネチしないオニギリにしたり、落とされてもこびりつきにくいおやきやハンバーグをメインにしたり)
それ以外のものは自分で食べさせるのを辞めさせたり触らせないようにしました😀
後は綺麗に食べると思わない事。これに尽きます❗️
汚されるのが嫌だからお風呂で食事させるモデルのママさんがいましたが(テレビでやってました)親がそれでストレスを感じないならそれもありかなーと思います✨
-
AYAKA
うちも、食後は頭にご飯粒がたくさんついています…
ごはん食べるのが嫌になってしまいますよね、いつも怒られていたら。うちはせっかく好き嫌いあまりなく、食べる事が好きな子なのに。そういつも思いながらも怒ってしまう…
こちらで食べさせようとすると、スプーンを掴んで離さないんです…それで床に…そうですね、キレイに食べると思わない。それですね。- 6月11日
ぽん
もしも将来娘さんがこの文章を読んだら、きっと感動するんじゃないかな〜って思っちゃいました。
私の母が、私の育児日記にAYAKAさんと同じこと何度か書いてました。「笑顔でいたいのに、怒りたくないのにまた怒っちゃった」。子どもが出来て、母の書いた育児日記を読んで、怒ったり笑ったり何もわからない中試行錯誤しながらも頑張って育ててくれたんだと、何度も涙しました。
イライラすることも沢山あるし、落ち込むこともそりゃありますよね!でも今日だって笑顔でいようと一日頑張ったじゃないですか!すっごく素敵なお母さんですよ😊
-
AYAKA
ありがとうございます。笑顔でたくさん遊んであげたいんです。仲良くしたい。でもイライラ。
顔を見るとかわいいんです。でもまたすぐに怒って…
母親になる前は、感情の起伏はあまりない方だったはずなのに、育児は全然思い通りにいかないですね。子供のする事とわかっていながらも怒ってしまう自分に悲しくなります。娘が、あやさんと同じように思ってくれたら嬉しいですね。- 6月11日
奈々
私も凄くイライラします🙇
ただ、うちの子は有り難い事に夜は、朝までぐっすり寝てくれてます。なのでAYAKAさんの場合は、もう疲労貯まるしイライラして当然だと思いますよ。
ただ、テレビで見た情報ですが、ママがいつも怒りながら食事してると子供は、食べなくなってしまうそうです。怒られてばかりの食事の時間は楽しくない、辛い時間だからです。
そこで解決するには、ほんの些細な事でも褒めまくる事だそうです。
例え、一回でもお口を開けてご飯を食べた、ただそれだけですが「上手に食べるね~☺️」と言う事。
言われた本人は、嬉しいに決まってますから😋
それで、こぼす、落とす時は、怒らず反応しないで、ささっと片付ける。
あまり遊ぶようなら、片付けてしまう。
大変ですけど、私もそうやってみたら息子は、モグモグ食べてくれますし、たまにお皿もひっくり返しますが、まあ前よりは回数減りました。イライラも減った気がします。
未だにマグも落とされますけど、
10回に1回位テーブルに置いてくれたり、私に渡してくれた時は褒めて褒めて褒めまくります❕
嬉しいから、またやりたくなると思いますよ☺️
-
AYAKA
周りの同じくらいの月齢の子もみんな寝ているそうです、他の子と比べてはいけないと思いますが、なぜうちの子は起きてしまうんだろう…それもストレスの一因ではあります。
楽しい食事にしたい、本当にそう思います。落としたりしても叱らずにということですね。ストレスをなくすためなら、叱るのもやめようかな…とにかく、出来たこと、良いことは褒めまくろうと思います!- 6月11日
-
奈々
今気付いたんですけど、
食事も大事ですが、まずAYAKAさんが睡眠を採って身体を休める事が必要(*`・ω・)ゞですね
誰かに頼ってみたり、AYAKAさん自身がゆったりと育児が出来る環境作りを周りの大人が考えられると良いですね✨✨
本当応援してます🙇- 6月11日
ゆきんこ
私もまさに1歳2ヶ月ぐらいのとき全然食べてくれなくて食事が毎回本当にストレスでした。テーブルまわりを汚されるのがストレスで(仕方ないとわかっていても…)、いつも食事のたびにウンザリしていました。何がきっかけかわからないですが少しずつ食べるようになり、今は割とお利口にペロッと完食します。なんであのとにあんなに食べてくれなかったのかいまだにわからないのですが、きっと食事がスムーズになるときが来ると思いますよ。今ではだいぶスプーンも上手に使えてきたので、いつも大袈裟に褒めてます。笑
aya
今全く同じ状態です(´ω`;)
三食の食事が1番イライラして、食事の時間が憂鬱に感じます…
お皿や食べ物はポイ、お茶は口からダバーッと出してポイ、汚れた手で髪やら服やら触るし、ダメーって怒ると癇癪起こしてテーブルの上の手が届くもの全て投げられます😭
しかもまともに食べないし、遊び出すしこっちがスプーンであげようとすると自分でするって取り上げて口は開けてくれないし😩
最近テーブルの上に登ること覚えたので、更に大変になりました💦
今日は夜ご飯のとき旦那に無理、交代してって言って交代してもらって側で子供の様子見てましたが、第三者の気分でいつも通り駄々こねてる姿が可愛く思えました!笑
旦那には食事の時間が1番しんどいし、夜だけでも代わってもらうと気持ち的に楽になる。って伝えたので、イライラしたときは旦那に交代しようと思ってます!AYAKAさんも旦那さんと交代してみたり、汚れないパンをあげたりしてお互い頑張っていきましょう😭🎶
ちゃんまん
私も一緒ですよ☺️
今日まさにうちも同じカオス状態でした!😓
自我が芽生えてから、ご飯を私が上げようとすると自分でやる!と怒り出すので、ほっておいて他のことをしていたら、ご飯ひっくり返してお風呂上がりの自分のももにケチャップのマカロニ塗ったくってました😂
もう無理なんて数え切れないくらい言ってますよ!笑笑
今日は3回ご飯ひっくり返して牛乳も🥛派手にこぼされました!わざとです!まぢむかつきましたし、怒ってなんでそんなことするの!もう食べなくていい!と言いました。笑
子どもも色んなこと経験して成長しますけど、心穏やかに見守れないことだってありますよね。
お母さんも人間です!笑うときもあれば時には少しくらい怒ったっていいじゃないですか。
申し訳ないですけど、帰ってきた旦那にサンドバックになってもらいましたが😱💦笑
AYAKA
お茶の入ったマグはいつも床に落とされます。お皿も床に落とします。ご飯も、手で持ってポイっと床に…。新聞紙などをひいて汚れ対策はしているのですが、何度も何度も落とされるとずっと優しく、ダメだよーとは言ってられなくなってしまいます。