![チャグチャグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの扶養について、年末の控除や税金のことを考え、復帰後の扶養について悩んでいます。具体的な給与や支給内容についても述べられています。
子どもの扶養の事なのですが、私は今育休中で娘は夫の扶養に入っており、娘の保険証も夫の職場を通じて申請しています。
来月から私も仕事に復帰するのですが、年末の控除の事などを考えると税金を多く払っている方の扶養に入れた方が良いのかなと思っているのですが、間違いないでしょうか。
出産前は、私の方が手取り10万ほど夫より多く貰っていたので、税金も私の方が多く支払っていました。実際、医療費控除では私の源泉徴収票で行った時と、夫の源泉徴収票の時では、バックの額も違いました。
復帰後も職務内容は変わらず、固定給なので給料額も変わらず支給されます。ただし、7月からの復帰なので、年2回のボーナスのうち夏のボーナスは支給されません。
年度途中の復帰なので、トータル的に今年度は夫の扶養に入れておき、来年度から私の扶養にした方がいいのかな?と思ったりしていますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
- チャグチャグ
コメント
![めめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めめ
社会保険の扶養と、税扶養(控除)は別なので、保険証は旦那様、税扶養は奥様にしても問題は無いです。
ただし、現在は16歳未満の子供に対する扶養控除はないため、どちらにしても良いと思います
![くるみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くるみ
うちは生まれた時から私の扶養に入れました!
給料は同じくらいだったのですが、私の扶養に入れた方が扶養手当が多かったので☺︎
どちらでも大丈夫だと思います!
-
チャグチャグ
コメント、ありがとうございます!
私の給料が育休中で無給になると、扶養手当ももらえないと思って夫の方に入れたのですが、育休中でも扶養手当だけは出るんだったのでしょうか、よく分かっていませんでした(>人<;)- 6月10日
-
くるみ
育休中はもらえなかったと思います!復帰してからだったかな、、?
- 6月11日
-
チャグチャグ
そうなんですね、ありがとうございます^_^
- 6月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お子さんはお一人ですか??もし、今年度のチャグチャグさんの年収が170万くらいでおさまりそうなら、税法上の扶養に入れることで住民税が安くなる場合があります。
基本16歳未満は扶養控除ないのですが、住民税には所得が低い場合に適用される非課税基準というのがあり、それには16歳未満のこどもも控除にカウントされます。うちはそれで去年だけ私の扶養に入れて住民税今年は0です。170越えそうなら使えないのですが…(^◇^;)お子さんが2人なら221万までいけます。
-
チャグチャグ
コメント、ありがとうございます!
子どもは一人で、年収は170以上行く予定なので、残念ながらその適応にはならないのですが、情報ありがとうございます^_^
しっかり勉強されていて頭が下がります!- 6月10日
チャグチャグ
コメント、ありがとうございます!
16歳未満の子どもの扶養控除は無いのですね、恥ずかしながら知りませんでした(>人<;)
と言うことは、保険証はそのままで、扶養手当だけ私の職場で付けてもらうという認識で合っているでしょうか。
チャグチャグ
ちなみに夫の職場では、娘の扶養手当を私の職場にしてほしい感じだそうです。
めめ
扶養手当も社会保険の扶養とはまた別なので、保険証は旦那様、扶養手当は奥様の会社から、でも問題ないですよ!
扶養手当の貰える条件は会社によりけりなので(ちなみにうちの会社は保険証の扶養にしてないとダメです。。)それさえクリアしてれば大丈夫です。
チャグチャグ
おそらく、うちの職場から扶養手当だけ貰うでも大丈夫だと思います^_^
詳しくありがとうございました!