
幼稚園選びの基準は、先輩ママからのアドバイスや近さ、施設の状態、園長先生の印象などが重要。急な坂を登る必要がある姉妹校と、近くの古い幼稚園の比較で悩んでいます。
皆さんが今通ってる幼稚園を選んだ一番の理由を教えてください!
隣に住む先輩ママさんに、近さが一番!と言われてます。
最寄りの幼稚園は、
*歩いて5分で通える
*毎日給食あり
*園としては悪くない
というメリットの反面、、
*校舎が古い(古汚い?おもちゃとかも少し汚い…)
*園庭も校舎も狭い(園庭は日陰でちょっと暗い)
*近年は定員割れしている
という感じです。
自転車で10分の姉妹校に今日いったんですが、
庭園も広いわけでは無いけど日当たりで明るく、
校舎は建て替えてあり半分は新しくなってます。
それに、姉妹校の園長先生がとても熱心で良いイメージでした。
ただ急な坂を2個登らないといけない所にあります💦
皆さんならどちらにしますか⁉️
また何を一番の基準に幼稚園選びましたか⁉️
わざわざ遠い姉妹校に通わせるなんて〜って思われますかね💧
色々アドバイスください!
- ぽんころ
コメント

スヌ✨
私なら、歩いて通える所にします!
何かあっても、スグ駆けつけられるって最大の魅力です!
日陰で薄暗い園庭でも、真夏の炎天下で日焼けや熱中症の心配が多少軽減されないですか?
今、保育園に通ってるんですが、
坂道を自転車で20分強なんですけど…
毎朝グッタリで仕事行ってます💨
第二希望の園だったので、市役所の方を毎朝恨んでます(笑)
雨、風強い日なんて地獄です!
主さんは、2人目抱えて送迎されるんですよね?なら断然、徒歩圏内の幼稚園オススメします‼️

アントーナ
うちも近さと給食優先です(*´∀`)年少さんは結構熱出してお迎えとかあるし参観日や懇談会もあるので遠いと面倒です💦
-
ぽんころ
やはり近さと給食なんですね😯‼️
なるほどです…。私が想像してる以上に近さは大事なようですね💦
幼稚園だと親が出向く事も多いですもんね!参考になります、ありがとうございました😊- 6月9日

m♥︎
近さですね!ちょっとおむかえおくれてもすぐ行けるし、朝寝坊しても間に合うし😂👏
-
ぽんころ
近さなんですね〜!!
確かに遅刻しそうな時遠いと本当に困りますね💦笑
参考になります〜ありがとうございます!🌟- 6月9日

ぴぃぷー
毎日のことですし、一番近いところにしました💦送り迎えって結構大変です(笑)毎日スムーズにいくわけでもないですし、うちは帰りに疲れてグズグズになる事が多いので、下の子もいるし、近くて良かったと思っています😅
娘の通っている所も、園庭も校舎も狭い気がしますが、子供にとっては丁度いい広さかなーと思いますし、先生の目も行き届いている気がします。
うちも毎日給食ありますが、すごく楽ですよ(笑)苦手なものも、お友達効果で食べてくれますし、年長さんになると配膳もやるみたいで、小学校からの給食当番の練習にもなっていいなーと思ってます😊
ちなみに、近所の子は遠い幼稚園に通っているみたいですが、園の方針が気に入ったんだろうなーって思うくらいです(笑)どこに通わせるかなんて自由ですし、お子さんの意見もあると思うので、気に入った所でいいと思いますよ😄
-
ぽんころ
やっぱり近さですか🤣
たしかに子供の準備させるのもスムーズにいかないですよね!
そして毎日給食は絶対にいいですよね…でもうちの方は意外とないんですよ、レアなんです💦
ここは素直に近さをとったほうがいいのかなぁ💦💦
参考になりました〜ありがとうございます(>_<)❗️- 6月9日

みかん
車の運転できるなら、どこでもいいと思います(^^)
上2人は車で片道20分の幼稚園でした。
・完全、自園給食
・正課が、英語・スイミング・体操・学研と充実
・課外も充実
・先生方が明るく元気
・室内プール完備
・お預かりが充実!、お預かり保育後もバスあり
こんな幼稚園でした(^ ^)
-
ぽんころ
すごい!完ぺきな幼稚園ですね😳😳
あいにく私は運転できないのでずっと自転車送迎になります😭
車なら天気悪くても、まだいいですかね💧
う〜ん悩みます💦
回答ありがとうござます😊- 6月9日

まろん
最終的に家から近いところで選びました!!
Aの幼稚園は
園庭ひろい、のびのび遊べて遊び中心の幼稚園です。
駅からも近く通いやすい園です。
晴れの日は全クラス園庭で遊び、雨の日は
絵画や制作など室内遊びしてるそうです。
給食はお弁当が週1であとは給食です。
登園時は制服で、遊ぶときは私服です。
電子カードで登園するので
門が閉まってるときは誰も完全に入ってこれないです。
子ども中心に考えられた園なので安心です。
デメリットは
私服なので着替えは大量にいります。
通園バスがなく、雨の日も送り迎え。
方針が遊び中心でお勉強などは一切ないです。
なので、側からみると先生たちは子ども見守りつついっしょに遊んでるので
悪くいうと放任に見えます。
子どもの人数多く、先生の目が行き届かない。
行事多く、始業式から終業式もしないといけない。
園庭開放もいきまくって、親子広場も参加したのに満3歳クラスが五倍の競争率に見事抽選から漏れて落ちました😅
結果もう一つ候補のB園に通うことになりましたー!笑
興味本位でいった説明会でイメージと違うかったのですぐ気に入りました。
家からは引っ越す前なので遠く、通園バスがあるので魅力的でした!!
B園に決まってから引っ越ししたので自転車で4分程でかなり近いしです笑
園庭はA園に比べると狭いですが先生の数がA園より多く目が行き届きやすい。
方針はAと比べると真逆。
道徳的なことを学びつつ学習に繋げる方針。
異年齢交流あるので優しさも学べる。
課外が充実して、月謝もネイティブの英語の先生いてるので
3000円でかなり安いです。
警備員さんが常にいてるのでかなり安心です!!
私立小学校から大学まで繋がってるので
諸経費もほかの園と比べてかなり安い。
行事も多いけど
先生たちと役員数人だけなので
ほとんど参加しなくていい。
プレ幼稚園もあり毎日母子分離でお昼寝過ぎで見てくれるので
現在通ってます😉
デメリットは
園庭せまい、方針が厳しくてついていけない不安がある。
バス停は指定で家からバス停離れてたら必然的に来られない。
給食は自園調理じゃないので冷めてたりする。
長くなりましたが、こんな幼稚園もあります😋
ぽんころ
なるほど〜やはり近さって最大の魅力なんですね😳‼️
そうですね、日焼けしないとか涼しくて夏は遊びやすいっていう利点もありますね。
たしかに悪天候の日の送迎は大変なのが目に見えてますよね💦それがかなりのデメリットです😥
二人目も居ますしね💦
また色々考えたいと思います。とても参考になりました〜ありがとうございます😊