
1年の育休を取り、手当について不安。旦那の借金やローンもあり、経済的に厳しい状況。子供を育てながらの生活についてアドバイスを求めています。
生後3週間の娘を育てています。
1年は、側にいたいと思い1年の育休を取りました。
でも、貯金はないに等しく1年やっていけるのか毎日不安で仕方ありません。
育休手当が出るみたいで会社から紙をもらい提出しましたが…
紙をもらう前にハローワークに行ったら、1年働いていないと手当は貰えないと言われました。
本当に貰えるのかが不安です。
お金もないので学資保険とかにも入れず、あたしが働いてお金に余裕が出来たら、入ります。
本当に、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今月は、あたしと娘の1ヶ月検診があったり出産のお返しをしたり出費があります。
私が働いていたら貯金は出来ますが、旦那の給料だけぢゃ貯金は出来なく、赤字になります。
夜働こうかと思って旦那に言ったら、怒られました(´・_・`)
旦那には、教えてくれない借金があり月2万払っています。
付き合っている頃からの借金です。
終わりのない借金だと言われましたが、終わりのない借金なんてありますか?
養育費とかを払っているとかでは、ありません。
旦那の事は、大好きですがもお少しちゃんとしてほしいです。
旦那のバイクのローンも月16400円あり、あと3年払います。
それでもやっていくしかありません。
なんとかなる!と思うしかありません!
同じような方いますか?
そんなんで子供を産むな!!と思う方もいるとは思いますが、アドバイスもお願いします。
- ゆーちゃんママ(9歳)

みんみん
固定支出の見直しはどうですか?
あと、ぢゃとか、はとか
読みにくいです。
母親なのだから正しい日本語使えないと恥ずかしいですよ。

たすくんママ
私も育休手当、もらえなかった人です〜>_<
わかります、日々減るお金を節約することしかできず、不安な日々でしたー(;_;)
しかも我が家は旦那さんがまさかの突然仕事を辞めてきたという出来事があり、、^^;
私は念の為保育園出願してたので、結局三か月で復帰しました。
話は変わり、、、
その職場に一年いなくても、
育休手当は二年間で11日以上働いた日が12か月ある
雇用保険に加入している
二年間で失業手当などを受け取っていない
であれば、もらえると思います!
でも、これをクリアしてないともらえません>_<
また再度確認してみてください^^
旦那さん親に仕送りしてるとかですかね?終わりのない借金てなんですかね^^;
理由教えてもらえないと確かに納得できませんよねー。
家で子どもと二人で話す人とかもいないと、不安が押し迫ってくる時もあると思いますが、、、
子どもの為にも笑顔でガンバです!^o^
-
ゆーちゃんママ
お金の事を考えただけで嫌になります(泣)
旦那さんがお仕事辞めてきたら尚更不安ですょね(´・_・`)
あたしも早めに復帰したいですが、出来れば1年娘の側にいてあげたくて…
そなんですね!
クリアしていて育休手当がもらえるなら少し安心するんですけどね(>_<)♪
とりあえず会社から提出書類をもらって出してきたのでなにかあったら連絡来ますよね!
ありがとおござぃます☆
子育て、お金の不安がいっぱいありますが頑張ります(*´ ˘ `*)- 11月12日
-
たすくんママ
グッドアンサーありがとうございます!
わかりますわかりますー!(;_;)
お金の計算しても、解決しないけどでも何度も計算しまくってました私も(;_;)
できるだけ一緒にいてあげれればいた方が確かにいいかもです>_<どんどん成長していく姿を間近で見られるのは今だけですもんね♡
もらえるようになるのを願ってます♡- 11月12日
-
ゆーちゃんママ
いいえ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
こちらこそコメントぁりがとおござぃます!
あたしも、早くも来月のお金の計算をしてしまいました。
給料日にお金貰えるのは、嬉しいけどすぐなるなるから悲しいです(T_T)
成長見れるの嬉しいですょね♪
やっぱり子供は、可愛いですもんね♡
あたしは、車の免許がなくて1年後娘を保育所に預ける為にも免許取りに行きたいんですけど何十万もお金がかかるからそれの悩みもあって何をするにもお金がかかりますね。
当たり前ですけど…
ぁりがとおござぃますm(__)m- 11月12日

r(*μ_μ)♪mama
あたしも育児給付金もらえない人ですー(T^T)
3月に前の仕事を退職して、7月からフルタイムで新しく働き始めました!
8月に二人目の妊娠が発覚……
前職で失業保険よ受給手続きをしていたがために育児給付金もらえない……(T^T)
旦那は育休とればいいじゃんとかいうけど、旦那の給料じゃ生活できない……
二人目出産後、育休もらう予定ですが、少しだけとってすぐ復帰予定です(´;ω;`)
一人目のとき、6ヶ月のときから働き始めたので、離乳食とかもお母さんにまかせっぱなしでした‼
二人目はやってあげれると思ったのに……
コメント