
3歳の息子に対して怒ることが少なく、友人の子供との比較でビシッと怒る必要性を感じている女性の相談です。
皆さんはどれくらい子供に厳しく言っていますか?
3歳になる息子がいます。
あまり今まで、怒る(怒鳴る。こら!!とか)ことがありませんでした。
勿論、危ないことやいけないこと(ハサミを人の方に向けるとか……)についてはきちんと叱っています。
しかし、普通に生活しているぶんには、話せばわかってくれたので、どちらかというと諭すような感じで、怒ることがあまりありませんでした。
そのせいか、ちょっとでも怒ったような口ぶりや顔をするとすぐに泣きます。
また、3歳も間近になり、知恵もついてきて、
ちょっとした屁理屈をこねるようになりました。
成長の証でもあるんでしょうが、
こちらが本当に怒っているかどうかを見ながらふざけたり、行動しているようです。
全く同じ時期の子供がいる友人は、昔からけっこうビシッと怒るタイプでした。(怒りすぎとかいうレベルではないですが)
怒られることがわかっているので、その友達の子は決められた家のルールをよく守るように思えます。
先日その友達と子連れでランチに行ったのですが、お互いの子供がふざけたとき
○友達の家
→▲▲(名前)!何やってんの!ここはレストランでしょ!
○我が家
→▲▲、それってやっていいこと?ここはどこ?(子供に答えさせる)そうだよね。ダメだよね。ここはおうちじゃないからね……
というような感じです。
どっちが正解とかではないのですが
友達の家くらい、ビシッと怒ったほうが、特に男の子にはテキメンなのかな?
と最近思い出しました。
皆さんはどうですか?
とりとめがなく、すみません。
- どーなつ(6歳, 9歳)

あーか
私はメリハリタイプなので、怒るときはビシッとするタイプです(・ω・)/
お友達のようにビシッと言ってから、どーなつさんのように諭して説明してます!

まきまき
諭してわかってくれるのならそれでいいと思います。
あまり毎回怒鳴るというか声を荒げてしまっても慣れてしまうと思うので本当に危険なことをしているときや人様に迷惑をかけるようなことがあった時、お友達を傷つけてしまったときなどだけ厳しく叱ればいいのではないでしょうか??できるだけ話をしてわかってもらえるのがやはり一番だと思います。

さかなちゃん。
わたしもビシッと怒ってから、何故ダメなのか、を説明したりします!

R
私は最初は どーなつさんのように 伝えますが、もし、それでも効果ないときは お友達のようになりますね😅
最初から こら!!とか駄目!!は危険な事をしてるときくらいですかね。

どーなつ
みなさま!
ご意見ありがとうございます♥
正解があるわけじゃないけれど、色々考えさせられました!
怒りすぎて慣れても確かに意味ないし、でもメリハリも大切ですよね!
うまく子供がわかるように話せればなーと思います(^^)
コメント