
旦那への労りが足りないと指摘され、我慢の限界を感じた女性が、辛い状況を続けることに悩んでいます。話し合いを通じて、理解は得られたものの、ショックと苦しさを感じています。
質問というか、、
今日の出来事です。
旦那が何もしてくれなくても、
みんな我慢して子どもを育ててきた。
あなたが旦那を起こりもしてない事にまくしたててもダメ。
もっと旦那さんを労わりなさい。
そう言われて、
我慢してた気持ちがボロボロとボロボロとたくさん出てきました。
旦那さんを労わっていないのか?私。
出来る範囲でのおもてなしは頑張ってるよ?
旦那さんが行きたいっていう外食だって、食べたいっていうお菓子だっておつまみ、ビール、そろそろ替え時の下着やらなんやら、洗濯ものはギリギリ回るように頑張ってして、
出来る範囲でのご飯の支度、掃除、買い物、
全て、旦那さんが喜ぶだろうなって事は頑張ってる。
できない事も多々あるし、
できなくなってくことの方が多いけど。
比べるものじゃない事も理解してるつもりだけど。
労ってないですって思って生活してなかったから。
ズシンときた。
旦那さんにもボロボロ、ボロボロ泣きながら、
話した。
わかってくれてた。
けど、わかってくれてないと思ってた。
だからこれからもこんなに辛い我慢して、
働いて家事して子どももみて。
それを続けていかなくちゃいけないんだって
私だけ我慢して辛くなればいいんだって。
そう思ったけど、
ちゃんと言えてよかった。
でも、そう言われたのはショックだったし、
辛かったな。
- びび助(7歳)
コメント

m🍏
誰にそんなこと言われたんですか?!
私より全然旦那さん労ってます!!
そんな頑張らなくていいと思います!!

さぁや
誰だよそんな奥さんは召使いみたいな言い方してんのは😡
-
びび助
旦那の親戚に言われました。
そう言ってもらえると救われます。
上の方にも返信しましたが、
簡単に言えば、
文句言わずに働いて支えなさいという事ですよね。
私の性格上1番無理な事ですけど。
私は陰ながら支える事は出来ないけど、
一緒に頑張ってくれるなら、私も頑張れるからがんばろーね!っていう考えで。
ただ、旦那も普段は頑張ってくれてるけど、
それがしてあげてる!みたいな感じで。
それが私もこんなに頑張ってるのに!みたいになって些細な事でよく衝突してしまいます。
こんなのが続いていくなら、
いつか頑張れなくなっちゃいますよね。- 6月7日
-
さぁや
一緒に頑張る
お互い支え合うのが夫婦なのにウザさたまらん
それなら結婚なんてしねーよって話ですね😡- 6月7日
-
びび助
そうなんですよね、
女だけ苦労するのは当たり前って、
確かに昔の方々はそれで過ごしてきたのだからすごいと思いますけど、
今の時代でそれが出来るのか?
というと、
共働きの夫婦の常識は、
共に協力し合う。だと思ってます。
それが出来てないなら、シングルで苦労するのと母親側からすれば変わらないですよね。- 6月7日

あむあむ
誰に言われたんですか??
めちゃくちゃ昭和な考え、、、。
でも旦那さん分かってくれてよかったですね🙂🙂
-
びび助
ありがとうございます。
私もかろうじて昭和ですけど、
言った人は昭和のど真ん中世代なので、
そうなっちゃいますよね。
旦那は、その後言われた事には言い返してくれたのでそこは良かったです。
ただあの場では、本当に旦那の転職について簡単にやってみてダメなら辞めればいいとか、非正規雇用でもいいじゃないか、とか、年収下がったっていいとか、ボーナスなくてもいいとか、みんなで言っていて。。。
こっちからしたら、
そんな簡単に言わないでくれよ。
やりくりしたり、足らない分穴埋めして働かないといけないのは私だから!
ってすごい思ってそう、言ったら、
あの言葉が返ってきたので。。。
本当に辛かったです。- 6月7日
-
あむあむ
すいません、下に変身してしまいました😢😢
- 6月7日

あむあむ
大変でしたね😢
そのくらいの世代の人って
自分が苦労したからお前も苦労しろ!みたいな人多いですよね、、。
そんなこと押し付けてたら絶対世の中良くならないのに。
働いてる男は偉い!みたいな風潮なんでしょうね。
ほっとくのが一番かと思います😢
-
びび助
そうなんですよね、
それはそれですごい事だとは思いますけど、
じゃぁ、同じ事出来るか?というと、
出来ないので。。。
難しいですよね。
1つの意見として、
スルーですかね。- 6月7日
びび助
旦那の親戚に言われました。
旦那さんが転職についてずっと悩んでて、
その話のときに、そう言われました。
今は年齢の割にはすごく給料もらってる、
もし転職して、給料が明らかに10万単位で少なくなった時に私に働いて頑張ってもらうしかないと言われていて、そのかわりに土日休み、残業なしで早く帰宅出来るようになっても保育園のお迎えとか、早退する時とか、
何もしなければ私はもっと働いてくれって思ってしまうと思うと言ったらそう言われました。