※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
テキトー人間🕺
家族・旦那

旦那の事で、長くなりますが…。前にも軽く相談したんですが、しっかり書…

旦那の事で、長くなりますが…。
前にも軽く相談したんですが、しっかり書いていこうと思います。

旦那と私は一回り以上年齢が離れていて、旦那は40代です。
最近旦那に対して違和感が…
発達障害か何かの障害持ってるんじゃないかと思います。

・歩き始めたのが3歳と言ってます
・物心ついた頃から自慰行為をしていて、親に止められたけど、やめられなかったそうです
・引きこもりの時期ある
・自殺未遂も何度かある

ここまでは聞いた話です。

ここからは私が見た範囲で。

・ゴミをゴミ箱に入れる事もせず、その辺に放置
・家事全般わからないとゆう理由でやらない
・息子の肌着のボタン3つですら、間違える上に直さない
・パジャマのズボンにボタン付きなんですが、元々ボタンかけてる状態でオムツ替えてるのに、オムツ替えた後にボタンをかけない
・ケンカになると物を投げる、ペットに当たる、息子の前でタバコを吸う
・子供の物が欲しいと言うと、必ず「そんなのいらない」と言い、話が進まない(欲しい物は夏服)
・オムツ替える時に足を引っ張るので、脱臼が心配だからと注意しましたが、足を引っ張り移動させてたので、注意したら「オムツ替えの時の事は言われたけど、普段の事は言われてない」と逆ギレ
・紙を破く癖があり、テーブルに置いてる紙類を必要な物などの確認もせず破き放置
・トイレに本やスマホを持っていき、30分〜1時間平気でこもってる
・空気が全く読めない

思いついた事を書かせていただきました💦

コメント

テキトー人間🕺

すみません💦
これは障害なんでしょうか💦

むむむん

障害というか…変わった人なのでは……

  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    コメントありがとうございます。

    • 6月5日
deleted user

障害…ではなく性格じゃないですかね。
主人も ゴミ放置はまぁまぁありますし
億劫がって わかんないから無理~って言うし
パジャマのボタンも どうせまた変えるんでしょ?(面倒臭い)ってやらないし。
トイレも20分ざらです(・ε・` )

そんなもんです男なんて(ー_ー;)

  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    コメントありがとうございます。

    • 6月5日
てー子

特別支援の免許持ってるものですが…

自閉症スペクトラム系ですかね?
アスペルガーというか…

そういう人は、1つ1つ明確にしてあげないとわからないと思います。
視覚的に書いたりしないとすぐ忘れます

臨機応変にできないというか、
場面や手順とか明確じゃないと自分で出来ない

似たような場面で同じことが起こっても対応できない
場面場面が切り離されてるんです
だから、普段は言われてないと…

でも本人からしたら聞いてないことはできないんです!

確認をし忘れたり、日ごろの行動でも注意深く見てない注意欠陥というか…

そういう人は特性なので
周りが色々本人が動けるように対応してあげないと難しいですね!!

  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    コメントありがとうございます。
    好きな事を追求するタイプなので、確かに自閉症に近いのかな?と思います。

    確かに臨機応変に動くことはできません💦
    そこを注意するともうやらない、となります…
    運転中も助手席で何度も危ないよ!と声かけた事もあります💦

    少し旦那に歩み寄ってみようと思います。

    • 6月5日
  • てー子

    てー子

    簡潔にわかりやすく、
    否定せず上手く伝えることが大事ですが…
    日々の生活や子どものことになると危険もあったりでそうなかなか上手くはいきませんよね!

    簡単に言えば全てに視覚的に説明書があるとわかりやすいって事ですね!
    でもそれに載ってないことは対応出来にくい…

    日々の生活のことでしての注意点やほしいことなどは事前に伝えたり
    ボードなどでわかりやすく見えるところに書いたり
    順番を振ったりして書き出したりするのはどうですか?


    無理されずに、家族ですので
    折り合いをつけながら頑張ってくださいね!

    • 6月5日
  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    本人に言うのは気が引けるのでさりげなく見えるところに貼っていこうかなと思います😣!
    私自身が物忘れ激しくてー🤣とゆう感じでやっていこうかな。

    詳しく色々とアドバイスいただきありがとうございます✨

    • 6月5日
まっくぶー

発達障害や、なんらかの精神的な病気と言われたら(診断されたら)どうしますか?
それらが、何もないと言われたらどうしますか?
ちびさんが気にされている点を旦那さまが治すのは難しい状態と知ったらどうしますか?

旦那さまがどうとかより、それに対して自分がどう対応するか?ということに眼を向けるのはいかがでしょうか?

  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    コメントありがとうございます。
    病名がつけば対応も変えられると思いました。
    病院に連れて行くにしても、発達障害じゃないかって本人に言う勇気もないので、参考程度にでもわかればと思い質問させていただきました。

    • 6月5日
ペコ

うちも夫アスペルガー系です!
ADHDのHDってやつだったかな。
診断もされたそうです。

昔その手の本をたくさん読みすぎて何がなんだか忘れてしまったけど、似たようなこと結構多いですよー。

子供を1人で見てもらうのは諦めてます。危険なので。
なんでも口に入れなくなってきた2歳頃から、少しずつ短い時間のお留守番とか頼んだりしましたが、部屋とか支持は徹底的にしないと今も心配です。


ちなみに私はカサンドラ症候群になってしまいました。
ちびさんも周りに理解されない辛さを味わうことあるかもしれませんが、自分をせめないでほしいです。

対策としてはその手の本を読むと旦那さんのこと少しずつわかってあげられると思うのと、子育て中大変ですがお部屋作りとかお願いの伝え方などを普通の人にお願いするのと同じではダメです、笑
とにかくシンプルに詳しく…

私は育児だけで厳しいので夫には本当に簡単なことだけお願いするけど、ほぼ1人でやってます…その方が楽で。。
今はほぼ別居なのでそれもないけど。

  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    コメントありがとうございます。

    似たような事あったんですね💦
    口に物入れちゃうよって言葉も「大丈夫でしょ?そんな何でもかんでも口に入れないでしょ」って感じで話が通じず…。

    やはり預けるのは心配ですよね。

    カサンドラ症候群、調べた時に出てきました。
    詳しくは見ていないのですが💦

    私も1人でやってます。
    が、家にいるのに何もしない旦那にイライラする事に疲れてしまったので、改善の糸口があれば…と思いました。
    シンプルが大事なんですね。
    勉強してみようと思います。

    • 6月5日
  • ペコ

    ペコ

    家にいるのに何もしない夫にイライラ時期ありましたーわかります。
    もうそれ通り越して、キレないでくれたらいい、害がなければ協力はいい、むしろいないでほしい。って変わってきちゃいましたが。


    カサンドラは周囲に理解されないことなども原因となるようです。
    妻にしか見せない態度だったり、なかなかわかりづらい夫のことで、周りからはただの夫の愚痴に思われたり…みたいなことが重なるとどんどん追い込まれてしまいます。

    できれば診断を受けてもらえると、夫婦仲は改善しやすいようです。本によるとですが…
    でもなかなか本人に発達障害かも、とは言えないですよね。
    うちは既に夫が出会う前に診断を受けてたのでまだ言いやすいですが、病気のせいにしてしまってどうなのか?と思うことや、実際仕方ないのかもしれないけど本人に開き直られたりするとわかってはいてもイライラしてしまったりします。

    長々とすみません。
    あまりにも経験してきた症状や内容で人ごとと思えず…

    自治体によっては、そういう精神疾患などの本人や家族の相談に専門の方がのってくれるサービスがあります!
    図書館で取り寄せてその手の本を読んでみたりすると、少し傾向がわかるかもしれませんよー!

    • 6月6日
  • テキトー人間🕺

    テキトー人間🕺

    イライラして、それを通り越して、疲れてくるとまたイライラして…の繰り返しで。
    休みの日や早く帰ってくると、私の時間が潰されてる気がして本当に嫌で。
    旦那はせっかく早く帰ってきたのに、せっかく休みなのにイライラしやがって!って感じで。

    確かにそうですよね。
    しかも周りに障害あるかもとゆう話もなかなかできるものじゃないですし。
    気にしすぎじゃない?男なんてそんなもんと言われると、そうじゃないんだけどなぁと思ってしまって💦

    ご主人様がご自身で診断受けてらっしゃったんですね。
    旦那に細かく説明しても「そう言われたってできる人とできない人がいるんだ!」って言われた事もありました。

    いえ、細かく教えていただき感謝します。
    とても助かりました。
    ありがとうございます😊

    • 6月6日