
不登校で悩んでいます。教育センターに通っているが不安定。癇癪があり、子供の成長をサポート中。学校への苛立ちと遅れに悩んでいる。アドバイスをお願いします。
不登校で悩み中です。
以前も相談しましたが…
今は教育センターへ通っています。
こちらも行ったり行かなかったりと
不安定な日が続いています。
行くか行かないかを決められないと
言うけれど行く方には傾かず…
毎日お弁当持ちなので
行かない日は、お家でお弁当を
食べています。
母親分離不安があるのかなと
教育センターでお話がありました。
癇癪が酷く不安もあるんですが
だいたい高学年には落ち着くと
教えていただきましたが
本当なのでしょうか( ´×ω×` )
癇癪の時間は、1時間くらい
かかっていましたが時おり
長引かなくなって来たかなと言う感じです。
癇癪で暴力的になる内容が
いったいどこで覚えたの?と言う感じで
私も心身共にクタクタで
この間はトイレで寝てしまうしまつ💦
今は、私自身が
学校へ行きなさい!と言う
気持ちも無く
子供の成長過程に必要なことを
がんばってるところです💦
好きなDVDを一緒にみたり
プリン作りを、してみたり
お散歩したり、スケボーしたり
時間を決めてYouTubeみたり一緒に
過ごしたりしてるのですが…
学校の授業の、遅れを取っている
不安と学校へ行けない苛立ちが
ある様で葛藤していて
私とは、勉強はしたくない様で
かと言って担任とも放課後教わるのも
気持ちが進まず…
何かアドバイスとかありましたら
宜しくお願いします。
- Peach7
コメント

べごさん@年度末進行中
おはようございます☺
職業柄、不登校のお子さんの学習支援とメンタルサポートをしております。
行政の委託事業ではありますが、学校という場所には一切こだわらず、そのお子さんが住まう地域または、行きたい場所に時間のしばりなく開所時間は出入り自由な居場所&学習の場所を設置しています。→フリースクールというくくりではありませんが、私たち常勤の専門職と大学生がお子さんに関わります。
実のところ、今はホームスクールという考え方もあり、学区の小学校に籍をおきながら自宅学習を選択できる方法も自治体によってはあります。
住まう地域は違いますが、何かお役に立てることがありましたら…と思いましてコメントさせていただきました。

ムーン
御子様は発達外来や、小児心療内科などへ相談されましたか?
行く、行かさないにこだわらないとの事ですが、私の独断では無知すぎて、行かすしか答えがなく、そういう状況でも無理矢理学校に放り込みます。仕事しているのでその選択肢しかないです。。保育園時代は泣きました。泣いても何しても預け続け、幼稚園に入った頃も一年くらいぐずぐずでした。今は行くしかない。シンプルにそう刷り込めれているのか行きたくないわーといいつつ行っています。それがこの日本の生き方なのかなと。
でも私は、そんな枠より行きたくない意識を大事に考えれる世の中になったらいいのになと思います。
-
Peach7
コメントありがとうございます(*_ _)
まだ、発達障害や心療内科では診て貰ってないですが💦
教育センターの方で調べてみましょうか?と声をかけて頂いてる状態です。
私も、皆と同じでないといけない!
それだけでダメ!と言う感じでした。
なので体調不良では無い時は、子供の身体も軽かったですし、先生にも協力して貰い教室へ連れて行ってましたよ。
学校へついたら何も無かったかの様に教室へ入り普通に授業もしてましたが…
落とし穴でした。
もう、今こうしてる自分が苦しいと泣いてからは私自身の気持ちも変わり学校へ行きなさい!!と言う気持ちも消えました💦
やはり、笑顔がなくなる子供の顔を見るのは辛いです。- 6月5日

ままり
全然アドバイスじゃないんですが・・・私が不登校でした。
親は無理矢理行かせようとあれこれしてきて、もうホント辛くて朝は行くフリしてそのままサボる日が毎日でした。
主さん本当に親として素晴らしいと思います。
尊重してお子さんと一緒に向き合って・・・お子さん幸せですね。
主さんもお子さんも辛いですよね。でも間違いなく主さんの思いはお子さんに届いてると思います。
アドバイスでなくて申し訳ないんですが、良い解決策見つかりますように。すいません応援回答でした💦
-
Peach7
こんにちは!アドバイスじゃなくても
全然問題ないです。
コメントありがとうございます‼
過去、辛かった時期を思い出させてしまっていたらごめんなさいね。
まだまだ私の親としての宿題の方が多いですが
応援ありがとうございます‼
心強いです(*_ _)- 6月5日

リンゴ姫
おはようございます🎵
私も不登校でした、私の母も無理矢理は行かなくていいよと言ってくれたのでとても救われていましたよ✨
主さんのようなお母さんでお子さんはすごく気持ち的に救われていると思います🎵
私は中学から保健室登校するようになり、定時制の高校に行き就職しました❗お子さんも主さんのお気持ち分かってると思いますよ✨ゆっくり疲れたら休みながら進んでいきましょう🎵
あんまりアドバイスにはなってないかもです。
-
Peach7
こんばんは!
コメントしてくださってありがとうございます‼
私も、リンゴ姫さんのお母さんの様に
子供を救ってあげれる様になりたいです。
子供の弱い部分も
受け入れてあげなきゃですね。- 6月5日
Peach7
こんにちは!!
今朝は、早いところコメントくださってありがとうございます‼
読んでいて直接お話を聞きたくなりました。
自宅学習は、教えてくれる先生が
いないと難しそうですね…
うちの子は、自主学習がとても
苦手で宿題とかもイライラしながら
やります。(漢字も綺麗に書けないと鉛筆で塗り潰してしまったり)
今、通っている教育センターでも
学校に席をおいたまま、出席扱いになっています。が、教育センターと言う場所は学校へ行ける様になる為の場所なので…慣れてくると『給食だけ食べに行ってみようか?』『昼休み行ってみようか?』とかになってしまい…
親子でモヤモヤしてしまいます。
児童相談所にも相談しているのですが…
なかなか、教育センターと児童相談所では意見が別れたりで難しいですね( ᵕ_ᵕ̩̩ )
べごさん@年度末進行中
申し訳ございません💧
仕事のため、お返事が遅くなりました。
実際、私の現在の仕事も隙間産業と申しますか、不登校のお子さんを学校ではない場所で対応しております。
副業として、自宅にて個別の学習指導と、必要によっては家庭に出向いて学習指導を行っております。
当地域では、まだホームスクールは導入されておりませんが、選択肢のひとつとして情報提供として「ホームスクール」検索してみてください。
べごさん@年度末進行中
追記ですが、「ホームスクーリング」もしくは「オルタナティブスクール」が現在、日本でも認知されつつあります。発達障害や様々な境遇のお子さんも今や「スペシャルニーズ」としてそのお子さんのニーズにそくした教育サービスを選択できるところまできています。私自身、教員をしておりましたが通信制高校に長らく、その後の業務で定時制高校に関わらせていただくこともありました。学校という「枠」や「型」にはまらない学びもある...と、お伝えはしたいです。
Peach7
おはようございます。
詳しく教えてくださってありがとうございました‼
早速、調べてみます。
私は、学校へ行けない事で
学ぶことや、思うことも あると
思ってたので、学校という形にはまらない学びで行けたらいいなと思いました。
今回グッドアンサーに選ばさせて
いただきました‼
べごさん@年度末進行中
おはようございます☺
目が覚めたらグッドアンサー!ありがとうございます✨
ちょうど昨日も、当地域でカタチはめない、はまらない学びを実践している教員仲間と情報交換をする機会がありました。義務教育だから=小学校、中学校に必ず通学しなければならない...ではなく、子どもの「教育を受ける権利」に注視して教育機関と連携をとりながら、柔軟性をもってやっていけたらいいなぁ…と、思っています。
情報提供しかなかなかできませんが、
お子さま、お母様であるPeach7さんに少しでもお役に立てましたら幸いです。
Peach7
おはようございます。度々すみません。
ホームスクールが近くには無く
教育センターに、母親の私が足を
向けることが出来なくなってきてしまい…学区外でしたので転校を決めたのですが…
やはり、転校前から登校班や授業の長さ的にうちのこは耐えられる様子もなく…
甘やかしや囲い過ぎ?など指摘を受けてしまい…
子に対して同じことが出来ないのはおかしい!
と、以前の私に戻り不登校になってしまうのが目に見えてきてしまいます。
少し遠くても通えるとかないですか??
べごさん@年度末進行中
おはようございます☺
実のところ、ホームスクーリングには「ホームスクール」という学校はありません。簡潔に言えば、学区の学校に「我が家ではホームスクーリングをします!」と、お話する必要があります。NPO法人日本ホームスクーリング支援協会があります。そちらの支援やアドバイスを受けながら、ホームスクーリングを実践しているご家庭も多数あります。ご相談されてみてもよいかと思います。
また、インターナショナルスクールやシュタイナー教育、モンテッソーリ教育を実践している少人数制の学校もあります。一般の学校ではありませんが、そのような選択肢、そして通信制の学校もあります(小中と不登校でも学びたい意思があれば上級学校への進学は無限大です)。
私自身、通信制高校の教員をしておりましたので、小中とほとんど通学をしていない生徒もおりました。でも、各々の将来を見据えて目標を設定し各々の夢を叶えるため前進し卒業していきました。
「あ、これ!」という解決策をご提示できなくて申し訳ございませんがご参考になれば幸いです。
Peach7
いつも早いお返事ありがとうございます。
ホームスクールではなくオルタナティブスクールでした。。
そのNPO法人の支援協会に問い合わせてみようかと思います。
またわからないことがありましたら
宜しくお願いします。