※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パスパレ
家族・旦那

旦那さんと、しつけというか教育方針が違った時、どうやって折り合いを…

旦那さんと、しつけというか教育方針が違った時、どうやって折り合いをつけてますか?

この間、子どもが家の中で「ありさんがいる」と言った時のことです(本当にありがいるわけではなく、黒くて小さいゴミなどをたまにありさんと呼びます)。それを聞いた夫は「ありがいたらこうやって踏むんだぞ!」と足で踏むジェスチャーを…。先日、私と子どもだけで外出した時に子どもがありを踏んだので、命は大事にしなければならない、と注意して叱ったところだったのですごくショックでした。

また、最近「うるさい」という言葉を覚えてしまい、あまり使って欲しくないし私も言われたくないので「うるさくないよ」と教えたり、反応しないようにしたりしていました。
でも今朝、子どもが夫に「ママは?」と聞いた時(姿が見えないと、ママは?パパは?と聞くのがブームです)、夫は「ママはうるさいw」と繰り返し聞かせていたんです(私は隣の部屋にいました)。

どちらの件も私の方針は伝えていました。
でも夫はふざけたことや攻撃的なことが好きで、もともと価値観が違います。私がどういう方針かなど気にしません。嫌だと言ったことでもすぐ教えます。

今朝はこのことで怒り爆発で、1日嫌な気分でした…。父母で方向性が違う場合、これからもたくさんあると思いますが…みなさんはどうしてますか?

コメント

ayapyn

私も前に意見が食い違ったことがありました!
でもどっちも譲らなかったので
じゃああなたはそれでいいよ。
私は私のやり方でやるけど私の方が子どもと長くいるから私のやり方になると思うけど子どもの意見は否定しないでねと言いました!

  • パスパレ

    パスパレ

    コメントありがとうございます。そうですよね、お互いがお互いのやり方でやってくしかないですよね…。できれば私に合わせてほしいと思っちゃいます😔

    • 6月7日
あすか

年少くらいの歳になってくると、お子さんがどうするか選びますよ😊
うちは『パパはこうだけど、ママはこう思う』ときちんと話しています。
社会に出ればみんながみんな同じ意見ではないですし、理不尽な事ばかりです。うちの子達は保育園に通っているので、小さな社会の中で理不尽をすでに経験しており、帰りながら『ママはこう言ったけど、先生はこう言ってたよ、どっちなの?』と聞かれる事もあります。どっちが正解かは立場によって違うので、相手の立場になって考えてみて自分はどう思うか聞いています。
難しく聞こえるかもしれませんが、子供にもわかる例え話で説明してあげます😊
アリに関しては先日保育園で先生が『アリさんを踏んじゃうと雨が降るよ☺️』と教えてくれたみたいで、子供が私に『運動会で雨が降っちゃうから気をつけようね!』と言ってきました😂2歳くらいだと『痛い』がわかると思うので、アリさん踏んだら痛いよね💦と話すとお父さんに、踏んだらダメ!と注意するようになるのではないでしょうか☺️

  • パスパレ

    パスパレ

    コメントありがとうございます。確かに成長したら自分で正しいと思うことを選ぶようになりますよね。
    今の、なんでも真似してしまう短い間だけのことと思えばいいんですかね…。

    • 6月7日
  • あすか

    あすか

    例えばアリを面白がって踏むようなら、アリさんが主役の絵本を読んであげてはどうでしょうか⁇☺️

    • 6月7日
  • パスパレ

    パスパレ

    あ、絵本を通してお友達だと思ったら踏まないかもですね✨ ありがとうございます❣️

    • 6月7日
ぴくみん

うちも実は虫に対する概念が違います💦
育ってきた環境はどうにも出来ないので注意しても無意識に家に入ってきたアリなどは潰してしまってました。
なので、お父さんは虫が嫌いでひどい事をするけど、お母さんは虫さんも一生懸命生きているから外に逃がしてあげたいし、外で生きている虫にはひどい事しないであげてね(*´-`)と教えてました♡
方針の違いや言って欲しくない事は、その時じゃなく、改まって違うときにとことん話し合います💦
うちもお母さん変だねーとか、うるさいねーとかしょっちゅう言われてます 笑

その度にそのうるさいのと結婚したんだから最後まで付き合えよ!と笑いにしちゃってます( ´ ▽ ` )

  • パスパレ

    パスパレ

    コメントありがとうございます。自分のやり方で諭していくしかないですよね。とことん話し合えるっていいですね!うちはなかなか話し合いのできない夫婦です😔

    • 6月7日