
会社の有給取得条件が厳しく、妊娠中の仕事に不安がある。産休前に有給を取得して無理なく働きたいが、診断書が難しい状況。サポートがほとんどない中、アドバイスを求めている。
だいぶ先なんですが、今のままだと10/20あたりから産休に入ります。
が、うちの会社は有給は短日だと病院の領収書長期だと医師の診断書がないと取れません。
心拍確認から現在まで何とかしんどい日も我慢して休まずに出勤してこれましたが、これからお腹がおっきくなると果たして大丈夫かな、、と不安になりました。
仕事は立ち仕事でフルタイム、販売で時には重い荷物の納品有りで従業員が少なくなかなか休むことができません。
長くなりましたが、有給自体は予想では1.5ヶ月分くらいあるので希望としては9月から有給に入りそのまま産休・育休コースが理想です。
が、最初に記載した通り絶対安静や入院などにならない限り診断書は難しいかな?と。
初期から子宮内に血腫があり薬を飲み安静に、と指示は出てました。
お医者様に今でも仕事内容など伝えると安静に、無理はせずにと言われるのですがそれくらいでは診断書は難しいですよね?(p_-)
しっかりと産休まで働いている方などからすると甘えかもしれませんが、周りにサポートしてくれる両親もおらず頼れる人もほとんどいないため出来るだけ無理せずに産休まで行きたいと考えてます。
同じような体験された方やアドバイスあれば伺いたいです。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
読んでいただきありがとうございます。
- ぽこ(6歳)
コメント

510928
そもそも有給取るのに診断書とか領収書ださなきゃいけないことがブラックなんですけどね😅妊娠は病気じゃないから必ずしも病院に行くとは限らないし。
健診の時に正直に先生に話して診断書を出してもらえないか相談してみてはどうでしょうか?
切迫とか病名がつかなくても、「安静に」とか書いてもらえたら休めないですかね?😂

さおりん
大変な環境ですね💦
お気持ちお察しします( ;∀;)
私自身も、朝夕の通勤ラッシュが辛くて、母性健康管理指導事項連絡カードっていう診断書をとり、時短勤務させてもらってました。
働いている妊婦さんの会社に向けて提出するもので、母子手帳についてるやつです。
お医者様に相談してそれ書いてもらうのもいいかもしれませんね。
-
ぽこ
そんなのがあるんですね!
確認してみます(・∀・)
ありがとうございます- 6月4日
ぽこ
本当にそうですよね!!
しかも人が少なく負担になるのが分かるから普段からなかなか休めないブラックです笑
ある程度日にちが近づいたらお医者さんに話してみて頼んでみようかなーと職場では話してますが実際急にそうなった時の残りのスタッフのことを考えるとなかなか…(p_-)