
ネントレ派の方への質問です。4ヶ月の赤ちゃんがお昼寝に困っています。お昼寝のやり方や遊び飲みについてアドバイスをお願いします。
【ネントレ否定派の方はご遠慮ください】
ネントレと遊び飲みについてです。
現在混合で、もうすぐ4ヶ月の女の子を育てています。
ネントレの目的は基本的に抱っこ紐を使わないとお昼寝が下手くそなので自力orトントンで寝れるようになってほしいからです。
夜は比較的にミルク飲んだらすぐに寝るか数分抱っこで布団に置いたら寝てくれます。そのまま朝方4時ぐらいまで寝てくれます。
そこでいくつか質問させて下さい。
①お昼寝の時ミルクを飲ませた後、布団に置いたら一人で喋ってその数分後にギャン泣きをするのでトントンして部屋から出ます。それから1分、3分、5分と時間を置いて様子を見に行くと大体いつも10分~15分ほどで寝ます。
稀に30分ほど泣く時もあります。やり方はこのような感じで大丈夫でしょうか?
②最近おっぱいと哺乳瓶どちらも遊び飲みを始めて集中して飲んでもらえないのですが、何か良い方法等ありますでしょうか?そのせいかすぐにお腹が空くみたいで…。
長文になりましたが、宜しくお願い致します。
- りぃ(7歳)
コメント

picaさん
授乳のときTVとか消していますか?👶
静かなほうが飲んでくれました!
家でケープ使う人もいるみたいです♫
ネントレはわからず、ごめんなさい!

退会ユーザー
ネントレする時期早い気もしますけどね( ; ; )
まだ4ヶ月ですよね?
自力orトントンで寝る子の方が少数派ですよ??
やり方それぞれですけど
私は寝るまで
部屋から絶対出ません。
しかも泣いてるなら尚更です( ; ; )
今はまだハイハイとかしないけど
動くようになったら
余計に目を話すのは危ないです( ; ; )
遊び飲みするのは
お腹空いてないのでは??
私は基本泣いたらとりあえず色々やって…それでもダメだったらミルクにしてました!!
遊びのみする時は、、
あー、お腹空いてた訳じゃなかったのね?と勝手に理解してました笑
-
退会ユーザー
外国式のネントレを徹底的にやりたい!というなら
それはそれでいいと思います★
ただ、結構やる方も勇気がいります( ; ; )
泣かせるネントレと泣かせないネントレがあるのはご存知ですか?
また、やるならどちらがいいですか?
私で良ければ、やり方教えます★
基本赤ちゃんはなんで自分が泣いてるのかわからない事が多いんです笑
親は必死で、え、なに?どうしたの?って慌てますが
赤ちゃん自身は、あれ?なんで私泣いてたんだっけ?と泣いてた理由を忘れてると言われてます笑- 6月2日
-
りぃ
良い結果が出るなら泣かせる泣かせないどちらでも構いません。
教えて頂けるなら是非お願い致します!
mmmさんがオススメする方で構いません。
そうなんですね!泣いてる理由が分からない事を理解しようと寄り添っても中々難しいものですね。
抱っこ紐を使わないと抱っこを嫌がるのは私の抱き方も悪いのかなとも思っていまして…。
こちらとしても泣かせてばかりは嫌なのに、毎日観察しても泣き方の違いもイマイチ分からず自分の不甲斐なさに嫌気がさします。- 6月2日
-
退会ユーザー
泣かせないネントレは
赤ちゃんが寝るまでママがそばにいる
という方法です!
赤ちゃんが寝るまでの間
ママがそばにいることで赤ちゃんが
安心して眠れるよう促します!
その際、寝ぐずりしたり夜泣きをしても絶対に添い乳はせずに
背中をトントンしたり
手を握るだけにしましょう★
徐々に、泣いても声かけだけにするなどして、赤ちゃんが一人で寝られるように慣れさせます★
普段から赤ちゃんが気に入っている物をそばに置いて寝ることで
赤ちゃんの不安が解消されます!
ママや自分の匂いがついたタオルや
肌触りが柔らかいガーゼなどがオススメです★
泣かせるネントレは
「赤ちゃんを一人で部屋に寝かせて、後は泣いても一切構わない」というのが泣かせるネントレ法の基本ルールで
短期間で効果を出したい
ママにおすすめの方法です!!
1.赤ちゃんを寝かしつける
2.赤ちゃんが泣いたら数分おきになだめに行く
3.泣き止んだらまた赤ちゃんを一人にする
「ベッドに寝かしつける→部屋を暗くする→絵本を読む」のように
ママが一連の動作をしたら
寝なくてはいけないということを
学習させると
赤ちゃんは寝るための心の準備が
しやすくなります。
ママが「おやすみ」と言って
電気を消したら寝なくてはいけないということが分かるようになれば、赤ちゃんの泣いている時間も徐々に短くなります。
赤ちゃんは、眠ることに
不安や恐怖心を感じることが多いので
おくるみでおひなまきにしてあげると
安心して眠りにつくことができます!
おくるみに包まれている姿勢が
赤ちゃんがお腹の中にいた状態に
似ていることから
赤ちゃんが安心できるのです!
モロー反射で目覚めるのも防いでくれるので、朝までぐっすりの眠ってくれます。
ママになってまだ4ヶ月です!
迷ったり戸惑うのは当たり前★
子供のために頭をいっぱい使ってる
それが母親として正しい事です!
自分を責めないで…
子供の為に努力してる事は
確かですよ!!!!!!- 6月2日
-
りぃ
詳しく教えて頂きありがとうございます!
いくつか質問させて下さい。
①泣かせないネントレでトントンしてもギャン泣きしていたら、それでも根気よく側にいてトントンや声掛けをしていけば大丈夫でしょうか?
ガーゼハンカチやタオルをよく口に入れたり遊んだりしてるのでそばに置いてみます!
②泣かせるネントレはしっかりとミルクや母乳を飲ませた後、入眠の儀式をすれば良いでしょうか?
③又、うちの場合はミルクを飲んだ後は必ず泣くよりもずっと喋っていて、誰も構ってくれないとギャン泣きし始めるのですが、このギャン泣きした時に部屋を出て、数分したらなだめにいくで大丈夫でしょうか?
④上記二つの方法はお昼寝でやっても問題ないですか?
質問多くて申し訳ありません💦
おくるみは生後1ヶ月過ぎに寝なかったのでチャレンジして最初は効果があったのですが、2ヶ月過ぎたら嫌がるように足をバタバタしてしまい上手くいかないです( *_* )💦- 6月2日
-
退会ユーザー
①そうです!
子守唄を歌ってみたり
大丈夫だよ〜ままいるよ〜など
声かけてしてトントンします★
心が折れそうになるけど
乗り越えるまでが苦痛ですね( ; ; )
②だいたい寝る時間が決まってますよね??そのリズム作りも大切です!
寝る前は腹持ちのいいミルクの方がいいかもしれないですね?!
③ギャン泣きしてる状態で部屋を出ません!必ず泣き止んで落ち着いたら、部屋から出ます!泣き声が聞こえたら
部屋を除いて〜の繰り返しです!
これも我慢が必要で苦痛なので
頑張ってください( ; ; )
④可能ですが…お昼寝は基本
そこまでガッツリやらなくても
いいと思います★
昼夜やった方が早く出来る!とは
限らないです( ; ; )
昼間は明るいので同じ方法で上手く行く可能性は低いです( ; ; )- 6月2日
-
りぃ
質問のお返事ありがとうございます(><)
夜は比較的に寝ぐずりはせず(たまにギャン泣き)トントンで寝るので、お昼寝が上手くできればと思いましたが、お返事を見て確かに昼間明るいから上手く寝れないのかなーと感じ、一度ネントレを見直してみます(^^)!
また6ヶ月過ぎ頃も変わらず、お昼寝が下手ならその時に挑戦してみようかと思うのですが、一度やめて再度チャレンジは子供には悪影響になるでしょうか?💦- 6月2日
-
退会ユーザー
遮光カーテンを買ってみては??
せっかくここまで頑張ったなら
続けてもいいかもです★- 6月2日
-
りぃ
遮光カーテン良いですね!買ってみます。
とりあえずやるなら、泣かせないネントレ法にしてみます!
色々とありがとうございました(><)!- 6月2日

退会ユーザー
①ギャン泣きしてトントンしたあとは泣き止むのですか?それとも、泣き止まないままですか?私はギャン泣きしたら、抱っこして、落ち着いたら置いています!
②息子も3ヶ月くらいのときに遊び飲みありました。でも、2週間くらいで収まりました。遊んだ、そこで切り上げてたからですかね?今はお腹いっぱいだと遊びます。
-
りぃ
コメントありがとうございます。
①トントンしても泣きやみません。抱っこしても反り返るので最終的には抱っこ紐を使って1~2時間ほど散歩して寝かしつけます。
②お腹いっぱいでも遊ぶのですね。遊び飲みをした時は一度授乳を切り上げる方が良いでしょうか?- 6月2日
-
退会ユーザー
①そうなのですね💦ギャン泣きの状態で数十分おくのは可哀想かなとも思いますが、泣かせるネントレ(?)だとそうなのでしょうか?
抱っこは縦や横、抱っこであやしたりしてもだめですか??
②私はそうしています!遊んでる姿も可愛いのですが😂いけないよ~とわかるように、切り上げちゃっていました。- 6月2日
-
りぃ
①泣かせるネントレだと1分、3分、5分と部屋に入るまでの時間を徐々に長くして、様子を見に行ったらトントンと声掛けのみで抱っこやおっぱいは絶対にしてはいけないとのことでした。
横抱きはユラユラしてもギャン泣きされてしまい、旦那の縦抱っこなら泣き止むのですが私は抱っこ紐を使わないと縦抱き?コアラ抱き?が上手くできなくて( *_* )
②遊んでる姿やにこって笑顔で見てくれるのはすごく可愛いです!
ただ集中して飲んでくれないと30分もしないうちに泣くので💦
昼寝も下手だから家事が上手く進まず、基本ワンオペなので私もストレスが溜まり余計に良い育児が出来ないかもと思ってきまして。
又、私の母乳も足りないかと思ったので今度市の健康相談にも行ってみようかと思っています(^^)- 6月2日
-
退会ユーザー
①そうなのですね!そしたら、やり方としてはあっていそうですね!私は泣かせない&自己流もあるので💦的確なアドバイスができず、すみません。寝るまで抱っこや、おっぱいはしていないので、共通するところもあるかと思いますが。
抱っこ紐でも泣き止むまでに1時間くらいかかりますか?寝るまでに1時間でしたら、泣き止んだ時点で布団におろしてあげるのはどうでしょうか?
②ワンオペ大変ですよね😭少しでもストレスなくしたいですね。母乳外来とかも良いかもしれません✨- 6月2日
-
りぃ
①昼間は抱っこ紐だと10分程、部屋を歩けばうとうとし始めます!ただ、寝たと思って抱っこ紐を外し、置いた途端にぎゃー!と泣くのでまたつけて結局そのまま外に出て散歩してお昼寝させます( *_* )
夜は比較的にミルク飲んでトントンしたりすれば寝るんですよね…稀にギャン泣きする時もありますが💦
どちらかと言うとお昼寝が下手なので自分で寝れるかトントンで寝れるようになってほしいのですが、昼はずっと寝ぐずりします😭
②母乳外来とかも行ってみます!3ヶ月から母乳の出が悪くなったと感じていたので遊び飲みもそのせいかもしれません💦- 6月2日
-
退会ユーザー
①そうなのですね。お昼寝はどのようなタイミングでされているのですか?あと、眠りやすい環境作りをしてみるのも良いかもしれません!
②ぜひ😄私も月1でみてもらっています👌- 6月3日

りぃ
コメントありがとうございます。
やはり時期が早いのでしょうか。ママリを見ていても2ヶ月や3ヶ月から始めてる方も多く、稀に1ヶ月からの方もいらっしゃるので挑戦してみようと思っていました。
ですが、もう少し子供の様子を見てみようかと思います。
もしかしたらお腹空いていないのかなとも思うのですが、泣く→遊んで上手く授乳できずギャン泣き→横抱き抱っこ→ギャン泣き反り返る。最終的には抱っこ紐を使って落ち着かせた後、置くとひとりで喋ってます。
これは授乳も嫌だし横抱きも嫌だったということでしょうか?
りぃ
コメントありがとうございます。
テレビのない寝室で授乳しても何かが気になるみたいでそっちを見たり、乳首で遊んだりします😭
授乳時間も3時間以上あいてるけど、お腹いっぱいだったりするんでしょうか?(><)
picaさん
遊び飲みも成長の過程らしいですけど、
飲んでよーー😂ってなりますよね(笑)
遊び始めたら授乳やめちゃって、また欲しがったら
あげる‥って人が多いみたいです😋
少し頻回になって大変かもですが😩
りぃ
やはり遊び飲みが終わるまでは頻回覚悟ですね💦
ちょっと頑張ってみます。