※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
子育て・グッズ

4歳の娘が幼稚園に行きたくない理由で悩んでいます。心配している親としてどう対応すべきか迷っています。

4歳の娘が幼稚園に行きたくないと嘔吐。
もともと嫌な事やストレスがかかると
吐いてしまう子で吐き癖はありました。
入園してからしばらくはなく事もなく
早く行ってお友達と遊ぶ!とか
今日は〇〇して遊んだの!とか
すごく楽しく通っていたのですが
最近急に行きたくない。と泣くようになりました。
朝も行きたくないと泣き
着いてからも下駄箱で号泣。
帰る、と騒ぎ泣き叫んでいます。
お昼もご飯を食べなかったりするそうで……
帰ってきてからも次の日また幼稚園だとわかると
お腹がいたい。と言い出したり
幼稚園の話を出すだけでえずいたり
気持ち悪い、吐きそうと言い出したり……
なれるまで幼稚園で泣くのは仕方ないと割り切っていましたが
ここまでくると大丈夫なのかな?と心配になります。
子供にとって精神的、身体的にかなり負担になってるんだなと……
ここで休ませても行きたくない、が悪化するだけなので
ちゃんと行かせないと。と思っていますが
本当にそれでいいのか悩んでしまいます。
私は親としてどうするべきなのでしょうか?
もうわからなくなってきました。

コメント

deleted user

幼稚園の何が嫌か原因を探った方がいいと思います。普段の幼稚園の様子やおうちでの様子とか、先生と話すのもありだし、先生の指導があわなくて無理なら主任クラスの先生とか…

一度休ませて気持ちをリセットさせてあげるのもいいかもしれませんし、教えてくれる子なら優しくきいてあげたらいいかもしれませんねー。

幼稚園で、しっかりもので頑張りやさんならつかれがでてきてるかもしれませんし。

  • まめ

    まめ

    幼稚園に行きたくないのは
    私と離れたくないからだそうです。
    お母さんと一緒がいい。バイバイしたくない。と言います……
    だから幼稚園もつまらないと( ̄▽ ̄;)
    もともとプレに半年間通っていて
    プレで一緒だった先生が担任になったので
    先生の事は子供もよく知っていて慣れていたはずなんですが……
    幼稚園に行ってしまえば
    泣いていても泣き止んで楽しく遊んでる時もあれば
    お昼まで引きずって泣いてご飯を食べない日もあるそうです。
    でも基本的には私と離れたくないからだと教えてくれます(><)

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お母さん大好きなんですね。
    下の子がいるから、下の子は家にいるのに私はママと離れていかないといけないって気持ちが強いのかな?
    送りのとき、いつまでもお母さんが心配そうに見送ったりしてませんか?ドキドキ不安そうな顔でなくて、笑顔でいってらっしゃーいってして、さっといなくならないと子供さん余計に不安になったりしますよ。

    うちも長男がプレにいっていて、年少さんはバスで楽しみにしてたのにしばらくは嫌がったりしてましたが、そのうちいやがらなくなりましたけど。

    じなんはいつもニコニコ今のところ問題なくいってますが、幼稚園ではたまにうまくいかなくてぐずってはいるみたいです(;´д`)

    • 5月30日
  • まめ

    まめ

    大好きでいてくれる事は
    すごく嬉しいんですが
    毎日泣いて叫んでってされると
    ちょっとこっちも精神的にやられてきますね( ̄▽ ̄;)笑
    さよなら、するときは
    みんなで遊んでお昼ご飯食べたらちゃんと迎えに来るからね?
    お友達と先生と楽しく遊んできてね?
    行ってらっしゃい(^-^)と笑顔でお話して
    その後先生にお願いします。とバトンタッチして
    すぐ帰るようにはしています!
    あまりにも泣いて追いかけてきたり
    上履きに履き替えない時は
    履くのだけ手伝って
    ぎゅーってして少し落ち着かせてから
    絶対迎えにくるから楽しく遊んで待っててね!と伝えるようにしています!

    やっぱり
    子供は少なからず
    ぐずぐずしたりしますよね(><)

    • 5月30日
ひーこ1011

うちも未だに朝泣いてます。
ただ、娘は登園自体は嫌がらず愚図らず自分で歩いて行きます。
幼児園楽しい!と家でも幼児園ごっこばっかりして、先生になりきってお人形たちお昼寝させてます。

入園式の日は出されたお菓子は大好きなアンパンマンジュースにも出つけず、保護者会の間20分泣き通してました。
翌日からも号泣でずーっと先生抱っこ。
なんでママは行けないの?ママと一緒が良い。と毎日何度も聞かれました。

嘔吐までされちゃうと心配ですよね。
うちはなくとえづいて吐く事は良くありましたし、今もたまにえづきながら泣いてはいます😅

最初に頑張りすぎてしまったか、先生と合わないとかお友達トラブルとか何か原因があるかもしれないです。

支援センターの先生は、幼稚園に行きたくないというのは誰もが通る道で、最初順調な子の方が長く引きずってしまうし大変と言っていました。
最初に泣いて自我が出せた方が後が楽だそうです。

私はそこまで酷くないので、嫌がっても号泣していてもお願いします!また迎えに来るからねー!と毎日そそくさと帰ってます。
慣らし保育初日は娘が我慢してるのが顔見るだけで分かったので、私も泣いてしまいました😅

たまに行きたくないという日もありますが、給食好きなメニューだよー!とか、お散歩行けるかな?体操何かな??と好きなことが出来て楽しいというのを毎日話しながら登園してます。

うちの子は元々すぐに足が痛いとか言うタイプの子で、以前小児科で相談しましたが、足が痛いとか頭が痛いとかよく言うのはかまって病やから、あまり気にしなくて良いと言われました😅
なので、
お腹痛いー。→ウンチが移動してて痛いんやない?お腹モミモミしよう!
足痛いー。→大きくなってるから足も大きくなろうとして痛いんやない?痛いの痛いの飛んでけー!しよか!
と、軽く流しています。

どう対応するのがベストなのか、お子さんの性格や様子を保健センターの保健師さんや、小児科の先生に相談するなど、一度プロの意見を聞いてみると良いかもしれないです。

  • まめ

    まめ

    そうなんですね(><)
    すごく勉強になりました!
    娘は溜め込んでしまうタイプなので
    最初はすごく我慢していたのかも知れません……
    入園当初は帰りだけバスだったんですが
    バスだと帰りがかなり遅くなってしまい
    それがイヤだっようで
    朝も帰りも送り迎えにしてからは
    しばらく笑顔で幼稚園に行ってくれるようになってました。
    新しい環境でのストレスなのか
    入園した4月から1週間、長くて2週間に1度のペースで発熱しており
    休むことも多かったのでまだまだ慣れてないのかもしれません(。•́-ก̀。)
    お腹がいたい、吐きそう。など言われた時はほかのことで気を紛らわしたり
    笑わせたりしてゴキゲンになる時は
    あー幼稚園がいやだからいやいや病だな、と見極めてます(^ω^;)笑
    3歳検診の時に小児科の先生に相談したときは
    吐き癖はそのうち治るから大丈夫!
    お子さんの気持ちによりそって
    たくさんお話きいてあげてくださいと言われたので
    幼稚園いや!行きたくない!など言われたときは
    そうだね、幼稚園いやだよね、と気持ちによりそったり
    お母さんも〇〇(子供)と離れるの寂しいんだよ?けど泣かないように頑張ってるんだ!いっしょにがんばろう?など
    気持ちによりそった声かけをするようにしてるんですが
    なかなか難しいですね……。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 5月30日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    難しいですよね。
    毎日泣かれるとこちらも可哀想に思えて来るし…

    うちは、幼児園楽しい!とようやく最近言うようになって、ちょっとぐずつくくらいで行けるようになって良かったぁ✨と思っていたら、また今週ダメになって号泣して先生に抱っこで回収されてます😑
    でも、登園してしまったら諦めて自分で片付けとかもちゃんとして楽しんで居るようです。
    たまに寂しい日は日中もグズグズしてるようですが…

    うちも人見知り・場所見知りが激しくて、お友達に自分から積極的に関わって行く事はほぼなく、先生大好き!で、先生としか遊んでない!と言ってます😅
    園だと良い子ちゃんで、家やとジャイアンです😑

    楽しいなら、朝笑ってバイバイしようよ!と提案した途端に、幼児園楽しくなーい😩と言いました(笑)
    ばあちゃんに、朝泣かなくても良いじゃない!明日から泣かずに行ったら?と提案されても、ううん!泣く!!と言い切ってます😅
    うちの子は朝は泣くと決めてるようです。

    最初は1日泣き通し、帰りも号泣でダッシュで出てきてました。
    その後帰りたまにしか泣かなくなり、日中もたまにしか泣かなくなりました。

    私は朝泣くのはもう仕方ないと諦めてます。
    うちは確信犯で泣いてるので、本人がもう泣かないと決めないと毎日泣かれます。
    年少さんの間は諦めてます。
    年中になっても泣いてたら、〇〇ちゃんよりも小さい子泣いてないよー!お姉ちゃんクラスになったのに、泣いちゃうの?赤ちゃんじゃん!!バブちゃんだ!!!😂と言おうとは思ってます(笑)

    • 5月30日
  • まめ

    まめ

    うちの子とすごく似ています!笑
    うちもなく!ってなんか儀式みたいな
    決まり事になってます( ̄▽ ̄;)
    年少の下に満3歳児クラスがあるので
    娘より小さな子もいて
    あれー?あんな小さな子も
    泣かずにいけてるのになー。と言っても無視。笑
    おもちゃであそんだりお歌歌ったり
    お外であそんだり楽しいでしょ?
    いいなーお母さんも行きたいなー
    遊びたいなー
    けどお母さんは大きいから行きたくても行けないんだよ(><)
    〇〇(子供)ちゃん羨ましいなー!と言ってみても
    楽しくないもん、遊びたくないもん、の一点張りで……( ̄▽ ̄;)
    なかなか頑固な性格だなと思ってます。笑
    ほんと家に帰ってくると
    びっくりするぐらい気が強く
    うるさいぐらいきゃっきゃして遊んでるのに……
    幼稚園でもそのパワーを出してくれ!と思ってしまいます。笑

    • 5月30日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    わー!本当によく似てますね!!

    私も同じようなこと言って盛り上げてます(笑)
    娘もやっぱり最初の頃は楽しくない!ママと一緒が良い!!て言ってました!!

    お話聞いてるとうちの子年中さんになっても泣きそうな気配が…😑

    うちは先生の名前がアンパンマンの好きなキャラと同じ名前で、そこから親近感が湧いたらしく先生大好きになりました(笑)

    ほんと幼児園でもそれくらい元気に遊んで笑顔見せてきたら良いのに!!て思います。

    元々外に出た途端に能面のように無表情になり、一言も話さなくなるような子やったので、人にも全然興味なくて、お友達の名前覚えたりできるようになっただけでも大進歩なんですが…
    他の子はお友達と楽しく遊んでるし仲良くなってるのに、うちの子は先生介してか、他の子が寄ってきてくれないと自分から寄ってかないので物凄くもどかしく感じます😞

    • 5月30日
  • まめ

    まめ

    アンパンマンのキャラと同じ名前なんですか(´°д°`)?!
    すごい偶然ですね。笑
    先生嫌い!よりも
    好き!ってなってくれた方が
    逃げ道があってまだよかったですね。笑

    本当にそうなんですよね(><)
    たくさん笑って笑顔みせてきてよ……って思います( ̄▽ ̄;)
    ほんとほかの子が
    友達同士仲良く遊んでるのみると
    うちの子それできなくて大丈夫かな?とか
    色々心配にもなってしまって(><)
    早くお友達と遊ぶ。ってことが
    楽しいことだ!って気づいてくれるといいんですが……

    • 5月30日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    そうですよね。
    今はママの代わりに先生に依存してる状態です😑

    まぁ、それでも行ってくれるだけマシやと思ってます😅

    女の子は愛想大事なのに、うちの子あそぼって誘われても遊ばなーいって言うし…
    心配です😞

    早く愛想とか、気遣いとか覚えてうまいこと生きてって欲しいです😅

    • 5月30日
  • まめ

    まめ

    うちの子も
    依存できる先生が見つかればいいんですが(><)
    先生にも依存してくれず。笑

    うちも言います(><)
    楽しくないもん!お友達となんて遊ばない!って……
    それ絶対お友達の前で言わないでよ!と思いますが……
    誘われてもすごい無愛想な態度で。笑
    ほんと世渡り上手になってくれーって感じですよね(><)
    ニコニコしてたりすごく愛想のいい子みると
    かわいいなーとこころの底から思っちゃいます。笑

    • 5月30日
ママリ

解決策とかアドバイスではないのですが、
小さい頃のわたしみたいだなって思いました☺️💦
母が専業主婦で4歳から入園しました。
人見知りで周りと楽しく遊べることもありますが馴染めなかったりするのでそれが嫌で。
お母さんとずっと一緒に居たいとすっごく泣いていたのをいまだに覚えてます😂
eテレのお母さんといっしょを見てると、当時と同じ曲が流れた時によく思い出しますね😂
結局お母さんと先生が諦めて幼稚園をお休みしたりしてました。

寂しいって思うのにも理由があるのかも。
何か本人の中に嫌だなって思うことがあったり。

園で楽しいこと好きなことが見つけられると行きたいなって思えるようになるかもですね。
夏休みまでまだまだ時間がありますし😊

  • まめ

    まめ

    やっぱり寂しい。ってありすよね(><)
    私も2年保育だったのに
    ずっと泣いていたと母親に言われました。笑
    旦那も旦那で年長さんまでずっと泣いていたそうです。笑
    これはもしかして遺伝?!なんて思ったりもして( ̄▽ ̄;)
    いまとなれば自分の両親も苦労したんだろなとしみじみ感じます……
    早く楽しいこと見つけてくれるといいんですが……
    来週に親子遠足があるので
    それをきっかけに楽しくいけるようになってほしいです!

    • 5月30日
yuni

元々幼稚園で働いていました。
4月の入園当初、大泣きしながら通っていた子は少しずつ落ち着いて登園出来始める頃ですね。でも最初に泣かずに元気に通っていた子は、疲れや、緊張感が解けたりと、逆に泣きながら登園し始める時期でもあります。
正直、最初に泣いていた子より、この時期に泣く子の方が、元のように気持ちを切り替えるまで時間がかかる傾向がある気がします。

まめさんのお子さんは、元々吐き癖があるとのことですが、それでも今の状況とても心配ですよね…
お子さんの様子を見たわけではないので、無責任な発言はできませんし、これといったアドバイスではないのですが、、

園にいる間はずっと泣いてますか?
それとも泣かずに楽しんでいる時間はありますか?
まずは担任の先生に相談をして、様子を聞いてみるといいと思いますが、
よくよくお子様とも先生ともお話されて、もしこれといって決定的な理由がなさそうならば、まめさんとしてはお辛いと思いますが、休まず通う方が良い気がします。

  • まめ

    まめ

    そうなんですね!
    先生が毎日どんな感じだったか
    帰りに教えてくれるんですが
    泣いていても
    〇〇しよう!とか何かやることが始まれば
    楽しくお友達と遊んだり活動している日もあれば
    お昼まで泣いてひきずってお昼ご飯も食べない……とぐずってる日もあるそうです。
    子供にとってそこにどんな理由があって
    なんの差なのかはわかりませんが
    日によってまったく違うそうです( ̄▽ ̄;)

    先生にも吐き癖のことや色々子供の事は
    伝えれるだけ伝えて説明しているので
    すごく理解して協力してくれてるのですが
    なかなか難しいですね(><)

    • 5月30日