※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごろねこ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の男の子がいます。支援センターって、やっぱり積極的に行った方がいいのでしょうか😟

生後7ヶ月の男の子がいます。
支援センターって、やっぱり積極的に行った方がいいのでしょうか😟

コメント

na

私は色んな刺激を受けさせたくて週一で0歳の赤ちゃんだけの日に行ってます◡̈⃝︎⋆︎*他の赤ちゃんと遊んだり楽しそうにしてますよー!

すもも

無理に行かなくてもいいと思いますよ♪ただ、子どもには色々な場所に連れて行ったり、他の子がいる中で遊ばせていた方が関わりが持てていいかなって、個人的に思います。

me

6ヶ月くらいから支援センター行き始めました💡
積極的に行かなくていいと思いますよ✋
支援センター家にはないおもちゃがあったり、他のママと話したり同じくらいの子と関わったりすると、楽しそうなのでいってます♪

まるまる

私はよく行きますが、その目的はいろいろあって、
・家にいるのしんどい
・保育士さんに聞きたいことがある
・ママ友づくり
・誰かと話したい
って感じですね。子どもにも刺激になってますし、私もかなり気晴らしできてます😃そこで知り合ったママさんと仲良くなって一緒に買い物やイベント行ったりもしてますし、小児科や保育園の情報を交換したりもしています✨子どもが同じ小学校行ったりする場合は元々の知り合いがいると心強いですしね💡

支援センターは行かないといけないものではないですし、私も冬場は風邪もらったりが怖かったのであまり行きませんでしたが、上記のような良さもあるかなーと思います!

どの

分かりますよ~!
私も本格的に行き始めたのは、11ヶ月の頃でした!それまでは真冬だったので病気をもらいたくなくて…というのは半分建前で、勇気が出なかったのが本音です。

11ヶ月頃に行きだしたのは、家の中だと、子供がグズる、つまらなそう、体力が有り余っていたからです。今ではお話しするくらいの方も出来たので、苦にならなくなりました😊

無理しなくても大丈夫です!いつか出ざるを得ない時がくるので、それまではママ中心でもいいと思います😉

おふや

最近は、月一の赤ちゃん教室に行くようになりました。それ以外は家族ぐるみの友達(子どもが小学三年生)とよく遊んでます。

バスに乗って買い物等に行く時、子どもが周りの人達に笑顔を振り撒いてるのを見て、もっといろんな所で遊ばせなきゃと思ってますが、まだ免疫が無いので迷います😱😱💦

ママ友はまだいません!