
2歳5ヶ月の息子が言葉のどもりが気になる。保育園の友達は上手に話すので不安。他の家族は普通に接している。
言葉のどもりについてです💦
もうすぐ2歳5ヶ月になる息子がいます。
1、2ヶ月ほど前から息子自信が思ってる言葉を出すとき、相手に伝えるとき、例えばいちご食べたいとき「い、い、い、い、いーー、いちご食べたい」などと言う感じにどもるのうに、なりました。
月齢が進むにつれて、酷くなってきてます💦
もちろん、私や旦那、ジイジ、バァバ、周りの者はどもりを指摘したりせず、普通に接しています。
保育園で同じ月齢お友だちはスラスラと言葉を話せているので、少し不安です…。
皆さんのお子さんはどんな感じですか?💦
- ゆころん(6歳, 9歳)
コメント

HRT.YN.mama
うちの子も2歳前辺り酷かったです💦
その度に「○○!やで😄」ってゆっくり優しく教えていたらいつの間にかなくなりました💡
あとは会話が増えてくる時期だと思うので、たくさん相手してあげて会話もたくさんしてあげることが大切みたいです😣

pinkcafe
双子のうち、一人がどもり傾向あります。
いつもというわけではないですが、咄嗟に話そうとしたときや、少し興奮気味のときは同じ感じでどもります。
-
ゆころん
コメントありがとうごさいます!
同じです!興奮気味や咄嗟のとき多いです😅- 5月24日
-
pinkcafe
私も特に指摘したりせず、ふつうに接してます。まだそこまで神経質にならずに、見守るつもりでいます。
- 5月24日

Mon
うちの子はどもった事はないですね🤔
保育園のクラス内でも言葉は早いほうで、三語〜普通の会話に近いくらいでスラスラ喋ります。
吃音は次第に治ることもあるようですので、しばらく様子見てもいいかな?と思います(*^^*)
心配なら一度医療機関で診てもらうのもありと思います😊
-
ゆころん
コメントありがとうごさいます!
スラスラ言えるのスゴいですね😊✨
はい!一応しばらく様子をみていようおもいました😅💦- 5月24日

✾amu✾(3兄弟mama)
酷くなってるのであれば医療機関や
お住いの地域で発達や言葉についての
相談が開催されてれば行ってみてもいいかもしれませんね。
我が子も、どもりとは違いますが、
言葉が気になり昨日連れて行きました。
その中で、ゆころんさんの息子さんのような例がでてきました。
まだ、様子見てくださいって言われるかもしれませんが、今まで通り言葉については指摘せず、周りの大人がゆっくり聞いてあげることが大切みたいです。
指摘すると、自分は喋り方が変なのか?
何で注意されるのか?と自信がなくなり喋らなくなる子も居るそうです。
-
ゆころん
コメントありがとうごさいます!
注意すると喋らなくなるとかは聞いたことあります。
しばらく様子見てゆっくり聞いてあげよう思います!ずっと酷くなるようなら医療機関や相談室を訪れてみます😊- 5月24日
ゆころん
コメントありがとうごさいます!
たくさん会話をするのが大切なんですね😊
確かに、2歳過ぎてから話す言葉が増え沢山お喋りするようになりました💦
ゆっくり、お喋りして教えて行こう思います😌