
旦那との意見の食い違いや不信感、育児への不安があり、楽しく明るい家庭を築きたいと思っています。
些細な事でも旦那の発言が、私を責めている様に聞こえてしまいます。私の受け取り方が悲観的なのもあると思いますが、旦那とは子供の育て方についてや、とにかく様々な事で意見が食い違い疲れてしまいます。もっと穏やかに暮らしたいです😣💦私の考え方では、将来子供がイジメの対象になるかもしれないよ!とまで言われ、この先何か子供の事で問題がある度に、私のせいにされるんだろうなっていう不信感もあります。初めての育児で自信も持てない中、私なりに一生懸命やってるつもりです。仕事から帰宅してからの数時間しか子供に関わってない旦那に、正直色々言われたくありません。両親が仲良く暮らす事が子供にとってどれだけ大事かとも考えますが、旦那とはあまり会話しなくなっています。どうすれば楽しく明るい家庭が築けるんだろ〜?子供に悪影響がないか不安です😭
- あかり
コメント

みこま
同じく私の旦那もとやかく行ってくるタイプで産後ケンカが絶えませんでした。子どもが4カ月に入った頃、夫婦喧嘩をしていると、不安な顔をし私と旦那の顔を交互に見て、表情を必死に読み取ろうとする姿に気づき2人でハッとしました。赤ちゃんでも絶対分かってます。解決策はわかりませんが、そんな体験を最近し夫婦の仲を改めることができたのでコメントさせていただきました。

りぃ
わかります~
根本的に男と女の脳が違うから育児方針にもぶつかりが生じるのは仕方ないんでしょうね…そこに互いの性格も合わさり尚更なのかなと、私自身の中で解釈していますが。
でも、でもね~ってやつです(^_^;)
明るい笑い声の絶えない家庭が私も理想です。
自分が変われば相手も周りも変わる!!と思うようにしてあの手この手してみたりしています。
最悪行き詰まって、鬱にでもなりそうな位になったら第3者に相談しようかなと思ってます。
1番は深く考えすぎないのが1番だと思います。
ママが笑顔だと子も笑顔ですから♪
-
あかり
そうですよね〜違う事が悪い事ばかりではないと思うのですが…ついつい💦深く考えすぎかもしれませんね😥私も自分が変われる様に頑張ってみます✨
- 5月24日
あかり
そんな事があったんですね😥そうですよね…きっと子供は感じ取ってますよね…😣気をつけなきゃ💦