
子供が泣かないことで心配しています。泣かせる必要があるか、生活リズムを変えるべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
うちの子、ほとんど泣かないんですが、大丈夫でしょうか?
授乳のタイミングには、泣くというより暴れて唸る…みたいな感じです。その合図で私も今まで授乳してきてしまったのがいけなかったのかもしれないのですが、最近はほとんど泣きません。。
親戚に「横隔膜を鍛えるために、たまには泣かせなさいよ」と言われていたのも気になり、ちょっと心配になりました>_<
1〜2ヶ月の頃は夕方になると黄昏泣きのような感じで泣いていたのですが、最近はそれもありません。。
この間、友達と夕ご飯を食べて帰りが遅くなってしまったとき、眠かったみたいで、久しぶりに大泣きしました。たまにはパターン化している生活を変えた方がいいということでしょうか?むしろ毎日のリズムを整えようとしてたのですが。。
泣くまで待とうかな…と我慢したときもあったのですが、混合で体重も少なめなので、あまり時間があくと不安になるので待つのにも限度があります>_<
この子は泣かなくて良い子だな〜と、のんきに構えてれば大丈夫ですか?ご助言ありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
- しましまのちょん(9歳)
コメント

はるまま★
心配でしたら
病院や健康相談所などに
相談してみては如何でしょうか?
やはり専門の人たちの意見の方が
安心かなと思います

のえる
長女もあまり泣かない子でした。
4〜5ヶ月くらいからは特にです。
(^_^)
朝もご機嫌で起きるし、日中もあまり泣かないし。
てっきり、泣いてお腹がすいたーと教えてくるもんだと思っていたので、いつミルクをあげればわからない時がありました。
泣くまで待っていたら、5〜6時間も泣かなくてしびれを切らしミルクをあげました。
1日に3回のミルクの日もあったりして。f^_^;
それからは大体のミルクの時間を決めてあげるようにしてました。
離乳食始める時、楽でしたよ。
保健師さんに相談し、保健師さんか家に来て長女の様子をみたりしていました。何か言われたと思うのですが、記憶になくて‥(笑)
本で読んだことありますが、生活パターンを大体同じにすることはよいそうですよ。
多分、いつでもご機嫌のお子さんなのだと思いますよ。
心配ないですよ。(^-^)/
今、5歳の長女ですが世話なし手のかからない子です。
-
しましまのちょん
ほんと、あまり泣かずにいる我が子をみてると逆にこちらが泣けてきます(/ _ ; )もう少し泣いてもいいんだよ…と。。
が、それは育児ノイローゼのはじまりかも…なので、余計な心配をせずいた方が良さそうですね(^^;; ありがとうございました。- 11月6日

♪♪ママン♪♪
しましまちょんさんとおなじで私も生活のリズムを作っていったら、4ヶ月の娘あまり泣きませんよ^ ^
泣かないというのは「泣かなくてもママはわかってくれる♡」と知ったからだと助産師さんに言われましたよ( ̄▽ ̄)
だからかなりのほほんと、うちの娘いいこ♡くらいに呑気です(笑)
たまにいつもと違う!という時は泣くのですし気にしなくて大丈夫じゃないでしょうか^ ^
-
しましまのちょん
返信ありがとうございます。
うちも同じようなこと言われました…笑 子供が元気な様子をみせていたらそれで問題ない、とのことでした(^-^)/- 11月6日

りりぃ
読ませてる限りはお子さんは、大人しいお子さんって感じがしましたよ(^-^)
赤ちゃんには赤ちゃんのタイミングで泣かせてあげるのが一番いいのです(*´ω`*
-
しましまのちょん
ありがとうございます。
そうですね、今日は私の気持ちを察知したのか、少し泣きました 笑
心配しすぎもよくなさそうですね 笑- 11月6日

ま〜mama♥️
私の息子も寝てばーっかの子でした(笑)
いまはとても活発ですが!
寝る時はものすご〜く寝ます★
寝る子なんやな!て思ったら更に可愛いく感じて寝る姿が愛おしく思えるんぢゃないでしょ〜か₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞
-
しましまのちょん
なるほど(o^^o) 寝る子は育つですね!ありがとうございます。
- 11月6日

キティ×ぐでたま
おはようございます!
下の子は今同じような感じです。
夜の授乳も泣くというよりグズグズしたらあげてて、目もあけず飲むのでそのまますんなり寝てくれます。寝てくれない〜がないのであれ?って感じです。
朝起きるときも昼寝から起きるときも急に目ぱっちりで泣くことなく…
昨日旦那にギャン泣きしないよね!って言ったら、私がいなくてお留守番のときは結構泣いてたみたいです(^^)
でもまだ3ヶ月。
夜泣きも始まるとしたらまだまだだし、今手がかからないから1歳頃が大変なのかな?とか思ってます☆
健診などで何も指摘されなければ、特に問題ないと思いますよー
-
しましまのちょん
返信ありがとうございます。
上のお子さんのときは泣かれてた感じですよね?やっぱり子供によって違うんですね〜
1歳頃になると何かが変わるんですか??よろしければおしえてくださいっm(_ _)m- 11月6日
-
キティ×ぐでたま
今はまだ小さいので夜泣くのは夜泣きって言わないですよね。
もう少し大きくなると夜突然泣いたり、起きて遊び始めちゃったりとか…意思が出てくるとちょっとは変わるのかなぁと思ってます。
でも上の子も下の子もですが、寝かしつけがいらないくらいすんなり寝てくれるので、このまま変わらずいてくれるのを祈ってます(笑)- 11月6日
-
しましまのちょん
そうなんですね!夜中に起きて遊び始めるのはキツイですね(^^;;
夜泣き…されたらされたで大変そうですね>_< そう考えると泣かないで寝てくれる間は平和なんですね(o^^o) ありがとうございました!- 11月6日
しましまのちょん
返信ありがとうございます。今日、保育士の方と話す機会があり、いろいろアドバイスいただけました。既に試してることもたくさんありましたが、やはり子供の様子をみてもらいつつアドバイスもらえるのは安心ですね。納得です。